-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
腹【はら】
- 【1】脊椎(せきつい)動物の胴体の下または後半部分。人では体の胸から腰の間の前の部分。その表面をも内部をもさす。おなか。【ア】胃・腸がはいっている部分。また、胃腸。「―がへる」「―をこわす」「―ごしらえ」「たいこ―」【イ】子が宿る、母親の体の中。胎内。また、その母から生まれたこと。「私が―を痛めた(=自分が生んだ)子です」「―ちがいの子」【2】心。【ア】心に考えたり思ったりすること。考え。本心。真意。「―のうち」「―を読む(=考えを知る)」「―をくくる(=覚悟する)」「結婚しようと―を決める」「敵がせめてきたらすぐ逃げる―だ」「―が黒い(=悪だくみをしているようす)」「―づもり」「―を探る(=相手の心の中を知ろうとする)」【イ】おそれたり、心配したりしない気力。「―のすわった(=落ち着いて物事に動じない)人物」「あの人は―のできた人だ」「―が太い(=心が広い)」【ウ】気持ち。「―が立つ(↓怒る の{類義表現})」▽【ア】【イ】は「肚」とも書く。【3】物の中央のふくらんだ部分。「指の―」「びんの―」
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-