-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
さ行
- さ(19)
- さ・(21)
- さあ(2)
- さい(299)
- さえ(8)
- さお(7)
- さか(61)
- さが(9)
- さき(59)
- さぎ(8)
- さく(89)
- さぐ(6)
- さけ(15)
- さげ(11)
- さこ(5)
- ささ(29)
- さざ(6)
- さし(103)
- さじ(9)
- さす(9)
- さず(2)
- させ(3)
- さそ(5)
- さぞ(3)
- さた(4)
- さだ(8)
- さち(1)
- さっ(32)
- さつ(35)
- さて(9)
- さで(1)
- さと(19)
- さど(2)
- さな(6)
- さね(2)
- さの(2)
- さは(3)
- さば(13)
- さび(7)
- さぶ(1)
- さへ(1)
- さべ(1)
- さほ(2)
- さぼ(2)
- さま(11)
- さみ(3)
- さむ(7)
- さめ(4)
- さも(7)
- さや(10)
- さゆ(4)
- さよ(9)
- さら(31)
- さり(6)
- さる(17)
- され(6)
- さわ(17)
- さん(357)
- ざ(3)
- ざ・(2)
- ざあ(1)
- ざい(71)
- ざう(1)
- ざが(3)
- ざき(1)
- ざぎ(1)
- ざく(3)
- ざこ(4)
- ざし(7)
- ざじ(1)
- ざす(1)
- ざせ(2)
- ざぜ(1)
- ざぞ(1)
- ざだ(1)
- ざち(2)
- ざっ(26)
- ざつ(17)
- ざと(1)
- ざひ(2)
- ざぶ(1)
- ざま(2)
- ざも(2)
- ざや(1)
- ざゆ(2)
- ざよ(1)
- ざら(5)
- ざり(1)
- ざる(4)
- ざれ(2)
- ざわ(3)
- ざん(61)
- し(56)
- し・(24)
- しあ(12)
- しい(20)
- しう(3)
- しえ(9)
- しお(60)
- しか(68)
- しが(17)
- しき(90)
- しぎ(11)
- しく(11)
- しぐ(3)
- しけ(17)
- しげ(12)
- しこ(34)
- しご(12)
- しさ(18)
- しざ(6)
- しし(66)
- しじ(39)
- しす(2)
- しず(15)
- しせ(37)
- しぜ(10)
- しそ(19)
- しぞ(5)
- した(89)
- しだ(16)
- しち(57)
- しっ(83)
- しつ(51)
- して(19)
- しで(8)
- しと(13)
- しど(14)
- しな(26)
- しに(29)
- しね(1)
- しの(30)
- しは(19)
- しば(30)
- しひ(9)
- しび(8)
- しふ(12)
- しぶ(27)
- しへ(5)
- しべ(6)
- しほ(15)
- しぼ(16)
- しま(38)
- しみ(18)
- しむ(3)
- しめ(43)
- しも(32)
- しゃ(266)
- しや(4)
- しゅ(773)
- しゆ(7)
- しょ(995)
- しよ(13)
- しら(67)
- しり(66)
- しる(10)
- しれ(8)
- しろ(47)
- しわ(22)
- しん(614)
- じ(27)
- じ・(7)
- じあ(5)
- じい(8)
- じう(4)
- じえ(2)
- じお(3)
- じか(29)
- じが(15)
- じき(43)
- じぎ(7)
- じく(11)
- じぐ(1)
- じけ(6)
- じげ(7)
- じこ(21)
- じご(12)
- じさ(7)
- じざ(5)
- じし(32)
- じじ(26)
- じす(3)
- じせ(22)
- じぜ(4)
- じそ(6)
- じぞ(3)
- じた(10)
- じだ(17)
- じち(11)
- じっ(67)
- じつ(45)
- じづ(2)
- じて(10)
- じで(1)
- じと(3)
- じど(8)
- じな(4)
- じに(3)
- じぬ(1)
- じね(3)
- じの(2)
- じは(4)
- じば(8)
- じひ(7)
- じび(4)
- じふ(3)
- じぶ(9)
- じへ(3)
- じべ(2)
- じほ(1)
- じぼ(3)
- じま(7)
- じみ(3)
- じむ(8)
- じめ(5)
- じも(9)
- じゃ(72)
- じや(1)
- じゅ(484)
- じゆ(14)
- じょ(455)
- じよ(2)
- じら(3)
- じり(16)
- じる(1)
- じれ(4)
- じろ(6)
- じわ(4)
- じん(176)
- す(15)
- す・(26)
- すあ(3)
- すい(228)
- すう(28)
- すえ(15)
- すお(3)
- すか(13)
- すが(12)
- すき(35)
- すぎ(4)
- すく(15)
- すぐ(6)
- すけ(7)
- すげ(4)
- すこ(6)
- すご(8)
- すさ(6)
- すし(2)
- すじ(15)
- すす(17)
- すず(28)
- すそ(8)
- すた(6)
- すだ(5)
- すち(1)
- すっ(16)
- すて(17)
- すで(2)
- すど(3)
- すな(19)
- すね(6)
- すの(2)
- すは(3)
- すば(7)
- すぱ(1)
- すび(1)
- すぶ(1)
- すべ(14)
- すぼ(4)
- すま(10)
- すみ(43)
- すめ(1)
- すも(5)
- すや(1)
- すら(3)
- すり(27)
- する(5)
- すれ(5)
- すろ(1)
- すわ(6)
- すん(32)
- ず(5)
- ず・(2)
- ずあ(2)
- ずい(31)
- ずう(3)
- ずえ(2)
- ずお(1)
- ずか(5)
- ずが(4)
- ずき(3)
- ずく(4)
- ずけ(2)
- ずこ(1)
- ずさ(1)
- ずし(3)
- ずじ(1)
- ずず(1)
- ずせ(1)
- ずた(1)
- ずだ(2)
- ずっ(3)
- ずつ(2)
- ずど(1)
- ずぬ(1)
- ずの(1)
- ずは(1)
- ずば(3)
- ずひ(1)
- ずふ(1)
- ずぶ(3)
- ずべ(1)
- ずぼ(2)
- ずみ(1)
- ずめ(1)
- ずら(3)
- ずり(3)
- ずる(5)
- ずれ(1)
- ずろ(2)
- ずん(7)
- せ(8)
- せ・(7)
- せい(621)
- せお(3)
- せか(9)
- せが(4)
- せき(135)
- せぎ(1)
- せぐ(2)
- せけ(7)
- せこ(5)
- せさ(1)
- せし(3)
- せじ(6)
- せす(1)
- せせ(5)
- せぜ(1)
- せそ(2)
- せぞ(1)
- せた(3)
- せだ(2)
- せち(3)
- せっ(112)
- せつ(72)
- せと(4)
- せど(3)
- せな(3)
- せぬ(2)
- せの(2)
- せば(3)
- せひ(2)
- せび(4)
- せぶ(2)
- せぼ(1)
- せま(5)
- せみ(2)
- せむ(1)
- せめ(20)
- せも(1)
- せや(1)
- せよ(1)
- せり(16)
- せる(1)
- せろ(1)
- せわ(19)
- せん(468)
- ぜ(2)
- ぜい(24)
- ぜが(1)
- ぜげ(1)
- ぜせ(1)
- ぜぜ(1)
- ぜっ(37)
- ぜつ(15)
- ぜに(7)
- ぜひ(3)
- ぜん(222)
- そ(16)
- そ・(10)
- そあ(2)
- そい(7)
- そう(468)
- そえ(6)
- そか(7)
- そが(4)
- そき(1)
- そぎ(4)
- そく(78)
- そぐ(2)
- そけ(5)
- そげ(2)
- そこ(37)
- そご(2)
- そさ(2)
- そざ(3)
- そし(18)
- そじ(7)
- そす(2)
- そせ(6)
- そぜ(1)
- そそ(12)
- そぞ(4)
- そだ(7)
- そち(4)
- そっ(30)
- そつ(10)
- そて(2)
- そで(13)
- そと(21)
- そど(1)
- そな(9)
- そに(1)
- そね(1)
- その(25)
- そは(1)
- そば(18)
- そひ(1)
- そび(6)
- そふ(3)
- そぶ(1)
- そほ(3)
- そぼ(7)
- そま(8)
- そみ(1)
- そむ(2)
- そめ(18)
- そも(4)
- そや(3)
- そよ(6)
- そら(33)
- そり(10)
- それ(16)
- そろ(9)
- そわ(5)
- そん(72)
- ぞ(1)
- ぞう(105)
- ぞく(78)
- ぞっ(16)
- ぞめ(2)
- ぞや(1)
- ぞろ(5)
- ぞん(14)
- サー(22)
- サイ(34)
- サウ(4)
- サキ(1)
- サク(1)
- サジ(2)
- サス(2)
- サタ(1)
- サッ(7)
- サテ(3)
- サデ(2)
- サド(2)
- サナ(1)
- サバ(2)
- サパ(1)
- サフ(3)
- サブ(6)
- サボ(4)
- サポ(2)
- サマ(4)
- サミ(1)
- サモ(1)
- サラ(11)
- サリ(3)
- サル(6)
- サロ(2)
- サン(29)
- ザ(1)
- ザー(1)
- ザイ(2)
- ザク(1)
- ザッ(1)
- ザボ(1)
- シー(30)
- シア(2)
- シェ(12)
- シオ(1)
- シガ(2)
- シク(1)
- シグ(2)
- シス(6)
- シソ(1)
- シチ(2)
- シッ(2)
- シテ(1)
- シト(1)
- シナ(3)
- シニ(3)
- シネ(4)
- シノ(2)
- シビ(3)
- シフ(2)
- シミ(2)
- シャ(34)
- シュ(17)
- ショ(27)
- シラ(1)
- シリ(7)
- シル(8)
- シロ(2)
- シン(28)
- ジー(7)
- ジア(1)
- ジェ(14)
- ジオ(2)
- ジギ(1)
- ジグ(2)
- ジゴ(1)
- ジス(5)
- ジッ(1)
- ジバ(1)
- ジフ(1)
- ジプ(1)
- ジム(1)
- ジャ(45)
- ジュ(14)
- ジョ(10)
- ジラ(1)
- ジル(3)
- ジレ(2)
- ジン(6)
- スー(9)
- スイ(12)
- スエ(1)
- スカ(13)
- スキ(12)
- スク(19)
- スケ(9)
- スコ(10)
- スタ(30)
- スチ(8)
- スツ(1)
- ステ(25)
- スト(39)
- スナ(4)
- スニ(1)
- スネ(1)
- スノ(5)
- スパ(13)
- スピ(13)
- スフ(2)
- スプ(11)
- スペ(12)
- スポ(15)
- スマ(3)
- スム(1)
- スモ(5)
- スラ(16)
- スリ(10)
- スレ(1)
- スロ(9)
- スワ(2)
- ズー(2)
- ズッ(1)
- ズボ(3)
- ズル(1)
- ズロ(1)
- セー(10)
- セし(1)
- セイ(1)
- セオ(1)
- セカ(5)
- セキ(1)
- セク(7)
- セコ(3)
- セシ(1)
- セス(1)
- セダ(1)
- セッ(7)
- セツ(1)
- セニ(3)
- セパ(4)
- セピ(1)
- セマ(1)
- セミ(4)
- セメ(3)
- セラ(1)
- セリ(1)
- セル(7)
- セレ(4)
- セロ(3)
- セン(19)
- ゼウ(1)
- ゼス(1)
- ゼッ(3)
- ゼネ(2)
- ゼブ(2)
- ゼミ(2)
- ゼム(1)
- ゼラ(2)
- ゼリ(1)
- ゼロ(1)
- ソー(14)
- ソウ(1)
- ソケ(1)
- ソサ(1)
- ソシ(3)
- ソッ(1)
- ソテ(1)
- ソナ(3)
- ソネ(1)
- ソノ(1)
- ソフ(10)
- ソプ(1)
- ソム(1)
- ソリ(3)
- ソロ(1)
- ソン(2)
- ゾー(1)
- ゾル(2)
- ゾロ(1)
しゅ
- 手
- 主
- 守
- 朱
- 取
- 狩
- 首
- 殊
- 珠
- 酒
- 腫
- 種
- 趣
- 修・衆
- 主位
- 主意
- 首位
- 趣意
- 趣意書
- 手淫
- 主因
- 朱印
- 収
- 囚
- 州
- 舟
- 秀
- 周
- 宗
- 拾
- 洲
- 秋
- 臭
- 修
- 袖
- 終
- 習
- 脩
- 週
- 就
- 萩
- 衆
- 集
- 愁
- 酬
- 聚
- 輯
- 醜
- 蹴
- 襲
- 讎
- 祝
- 執
- ▽主
- 醜悪
- 周囲
- 拾遺
- 秀逸
- 衆院
- 秋雨
- 驟雨
- 囚役
- 収益
- 就役
- 周縁
- 終焉
- 終演
- 秀歌
- 衆寡
- 衆寡敵(てき)せず
- 集荷・蒐荷
- 集貨
- 周回
- 集会
- 醜怪
- 秋海棠
- 収穫
- 臭覚
- 修学
- 修学旅行
- 就学
- 臭化物
- 収監
- 習慣
- 週刊
- 週間
- 周忌
- 周期
- 周期的
- 宗規
- 秋気
- 秋季
- 秋期
- 臭気
- 終期
- 宗義
- 祝儀
- 衆議
- 衆議院
- 週休
- 週給
- 蹴球
- 宗教
- 修業
- 終業
- 就業
- 醜業
- 終曲
- 終局
- 終極
- 褶曲
- 集金
- 秀吟
- 秀句
- 衆愚
- 集計
- 襲撃
- 終結
- 集結
- 集権
- 祝言
- 舟行
- 舟航
- 周航
- 修好・修交
- 就航
- 衆口
- 醜行
- 秋毫
- 習合
- 集合
- 収差
- 秀才
- 秀作
- 習作
- 秋蚕
- 集散
- 蓚酸
- 収支
- 宗旨
- 秋思
- 修士
- 修史
- 終止
- 終止形
- 終止符
- 終始
- 終始一貫
- 愁思
- 修辞
- 修辞法
- 習字
- 秋日
- 終日
- 週日
- 終車
- 執着
- 袖手
- 袖手傍観
- 収受
- 収拾
- 収集・蒐集
- 啾啾
- ▽主従
- ▽主従は三世(さんぜ)
- 収縮
- 習熟
- 醜女
- 周章
- 秋宵
- 就床
- 愁傷
- 醜状
- 秋色
- 修飾
- 修飾語
- 就職
- 愁色
- 就褥
- 終助詞
- 修身
- 執心
- 終身
- 終身官
- 終審
- 就寝
- 囚人
- 衆人
- 秋水
- ▽主筋
- 修する
- 修正
- 修整
- 終生・終世
- 習性
- 集成
- 収税
- 集積
- 集積回路
- 周旋
- 終戦
- 修繕
- 愁然
- 宗祖
- 臭素
- 愁訴
- 秋霜
- 秋霜烈日
- 収蔵
- 収束
- 集束
- 終息・終熄
- 習俗
- 醜態
- 集大成
- 収奪
- 愁嘆
- 愁嘆場
- 集団
- 周知
- 羞恥
- 衆知・衆智
- 修築
- 祝着
- 執着
- 終着
- 集中
- 酋長
- 袖珍
- 袖珍本
- 舟艇
- 修訂
- 終点
- 終電
- 終電車
- 姑
- 舅
- 囚徒
- 宗徒
- 衆徒
- 周到
- 修道
- 修道院
- 収得
- 拾得
- 修得
- 習得
- 姑
- ▽主取り
- 収入
- 収入印紙
- 収入役
- 就任
- 周年
- 執念
- 執念深い
- 収納
- 宗派
- 秋波
- 秋波を送(おく)る
- 集配
- 就縛
- 周波数
- 終発
- 秀抜
- 修祓
- 終盤
- 週番
- 愁眉
- 愁眉を開(ひら)く
- 衆評
- 醜婦
- 修復
- 修祓
- 秋分
- 秋分の日
- 醜聞
- 周壁
- 習癖
- 周辺
- 修補
- 宗法
- 週報
- 衆望
- 終幕
- 終末
- 週末
- 臭味
- 周密
- 就眠
- 宗務
- ▽主命
- 醜名・臭名
- 襲名
- 衆目
- ▽主持ち
- 宗門
- 終夜
- 集約
- 集約農業
- 周遊
- 収用
- 収容
- 修養
- 襲用
- 襲来
- 集落・聚落
- 収攬
- 修理
- 囚虜
- 収量
- 秋涼
- 修了
- 終了
- 醜類
- 秀麗
- 秋冷
- 終列車
- 収斂
- 修練・修錬
- 習練
- 就労
- 収録
- 集録
- 宗論
- 衆論
- 収賄
- 守衛
- 主演
- 酒宴
- 主音
- 主恩
- 主家
- 酒家
- 主我
- 首魁
- 主客
- 主格
- 酒客
- 手簡・手翰
- 主幹
- 主管
- 主観
- 主観性
- 主観的
- 首巻
- 主眼
- 手記
- 酒気
- 手技
- 主義
- 主義者
- 主客
- 守旧
- 首級
- 酒興
- 修行
- 修業
- 珠玉
- 手巾
- 叔
- 祝
- 宿
- 淑
- 粛
- 縮
- 宿痾
- 宿悪
- 祝意
- 宿意
- 宿雨
- 殊遇
- 宿運
- 宿営
- 宿駅
- 祝宴
- 宿怨
- 宿縁
- 祝賀
- 宿願
- 粛啓
- 縮減
- 宿業
- 宿罪
- 祝祭日
- 縮刷
- 祝詞
- 宿志
- 祝辞
- 祝日
- 宿舎
- 縮写
- 縮尺
- 宿主
- 粛粛
- 宿所
- 淑女
- 祝勝
- 宿将
- 縮小
- 祝す
- 縮図
- 宿酔
- 祝する
- 宿世
- 粛正
- 粛清
- 宿善
- 粛然
- 宿題
- 宿直
- 宿継ぎ・宿次ぎ
- 宿敵
- 祝典
- 祝電
- 祝祷
- 粛党
- 淑徳
- 粛として
- 宿場
- 祝杯・祝盃
- 宿泊
- 祝福
- 宿弊
- 宿便
- 祝砲
- 宿坊
- 宿望
- 宿命
- 宿命論
- 祝融
- 宿料
- 宿老
- 宿割り
- 主君
- 殊勲
- 主計
- 手芸
- 主権
- 主権在民
- 修験
- 修験者
- 修験道
- 主語
- 守護
- 守護神
- 手工
- 手交
- 首肯
- 酒肴
- 趣向
- 酒豪
- 手工業
- 主査
- 首座
- 主宰
- 主祭
- 主催
- 主剤
- 取材
- 首罪
- 珠算
- 主旨
- 趣旨
- 種子
- 主事
- 主辞
- 主治医
- 朱子学
- 主軸
- 手写
- 取捨
- 守▽株
- 侏儒
- 種種
- 種種相
- 主従
- 手術
- 手書
- 朱書
- 主将
- 主唱
- 首相
- 首唱
- 殊勝
- 主上
- 主情
- 衆生
- 主食
- 酒色
- 酒食
- 主神
- 主審
- 朱唇
- 主人
- 主人公
- 繻子
- 取水
- 取水制限
- 朱墨
- 守成
- 守勢
- 酒精
- 酒税
- 主成分
- 手跡・手蹟
- 主席
- 首席
- 酒席
- 酒石酸
- 主戦
- 酒仙
- 鬚髯
- 守銭奴
- 酒造
- 手足
- 首足
- 首足所(ところ)を異(こと)にす
- 種族
- 首鼠両端
- 主体
- 主体性
- 主体的
- 主題
- 首題
- 手沢
- 主たる
- 手段
- 主知
- 趣致
- 種畜
- 酒池肉林
- 手中
- 手中に収(おさ)める
- 主著
- 主張
- 主潮
- 主調
- 主調音
- 首長
- 腫脹
- 朱珍・繻珍
- 出
- 出演
- 出火
- 出荷
- 出格
- 出棺
- 出願
- 出御
- 出漁
- 出京
- 出郷
- 出金
- 出勤
- 出家
- 出撃
- 出欠
- 出血
- 出現
- 出庫
- 出向
- 出航
- 出港
- 出講
- 出国
- 出獄
- 宿根草
- 出札
- 出産
- 出仕
- 出資
- 出自
- 出社
- 出処
- 出所
- 出生
- 出場
- 出色
- 出身
- 出陣
- ▽卒す
- 出水
- 出穂
- 出世
- 出世魚
- 出世作
- 出生
- 出征
- 出精
- 出席
- 出世間
- 出走
- 出▽来
- 出題
- 出立
- 出炭
- 出張
- 出超
- 出陳
- 出廷
- 出典
- 出土
- 出頭
- 出動
- 出入
- 出馬
- 出発
- 出発点
- 出帆
- 出版
- 出版物
- 出費
- 出品
- 出府
- 出兵
- 出没
- 出奔
- 出来
- 出藍
- 出離
- 出猟
- 出漁
- 出力
- 出塁
- 出廬
- 主点
- 首都
- 首都圏
- 酒徒
- 衆徒
- 手套
- 種痘
- 手動
- 主動
- 主導
- 衆道
- 取得
- 主として
- 朱肉
- 酒肉
- 主任
- 朱塗り
- 首脳
- 首脳部
- 酒杯・酒盃
- 主犯
- 首班
- 守秘
- 種皮
- 守備
- 首尾
- しゅびよく
- 主筆
- 朱筆
- 朱筆を入(い)れる
- 種苗
- 主賓
- 溲瓶
- 主婦
- 首府
- 主部
- 主文
- 手兵
- 守兵
- 酒癖
- 種別
- 酒保
- 手法
- 主峰
- 主砲
- 首謀・主謀
- 趣味
- 須弥▽山
- 須弥壇
- 主脈
- 主務
- 主命
- 種目
- 撞木
- 腫物
- 主役
- 主薬
- 須臾
- 主用
- 主要
- 須要
- 腫瘍
- 主翼
- 修羅
- 修羅場
- 修羅道
- 修羅の巷
- 修羅の※執
- 修羅場
- 酒乱
- 手裏剣
- 主流
- 手榴弾
- 狩猟
- 首領
- 酒量
- 主力
- 酒類
- 種類
- 手練
- 棕櫚・棕梠
- 酒楼
- ▽鐘楼
- 手話
- 手腕
- 俊
- 春
- 峻
- 舜
- 駿
- 瞬
- ▽旬
- 俊英
- 春画
- 春夏秋冬
- 春寒
- 瞬間
- 春季
- 春期
- 春菊
- 春機発動期
- 峻拒
- 春慶塗
- 俊傑
- 峻険・峻嶮
- 峻厳
- 春光
- 春耕
- 竣工・竣功
- 俊才・駿才
- 春蚕
- 瞬時
- 春日
- 俊秀
- 春愁
- 春秋
- 春秋に富(と)む
- 春秋の筆法(ひつぽう)
- 逡巡
- 春宵
- 春宵一刻(いつこく)価(あたい)千金(せんきん)
- 春色
- 竣成
- 春雪
- 浚渫
- 俊足
- 駿足
- 春暖
- 春泥
- しゅんと
- 春闘
- 蠢動
- 駿馬
- 俊敏
- 春風
- 春分
- 春分の日
- 峻別
- 春本
- 春眠
- 春眠暁(あかつき)を覚(おぼ)えず
- 駿▽馬
- 春陽
- 春雷
- 春蘭
- 峻嶺
- 峻烈
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |