-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▽為る【する】
- 【一】(他サ変)【1】〔「…を―」の形で〕物事を行う。「勉強を―」「今何をしているか」{類}なす 【2】〔多く「…を…に―」の形で〕ある状態や結果が出るように働きかける。決める。「彼を委員に―」「髪を短く―」【3】〔多く「…と―」の形で〕ある状態や結果を仮定して考える。また、ある状態だとみなす。「その日の来るのを楽しみにして過ごす」「彼が死んだとすれば」「子供の字としてはじょうずすぎる」「子供を対象にした本」「私としたことが(=他人ならともかく、この私がしてしまって)」【4】役割をつとめる。職業とする。「社長をしている」「会計委員を―」【二】(自サ変)【1】ある状態になっている。「びっくり―」「赤いほおをした子供」「広々とした野原」「千円も―(=千円という値段である)」【2】ある状態の起きていることが感じられる。「寒けが―」「音が―」「目に―(=見かける)」「口に―(=口に感じられるの意から、飲食する・話すなど)」【3】時間がたつ。「一時間したら行く」「もう少し―と春だ」【三】(補動サ変)【1】〔「お…―」の形で〕謙遜(けんそん)の意を表す。「荷物をお届けします」「お持ちしましょうか」【2】〔「…うと―」「…ようと―」の形で〕そのことを行おうという意志、または、もう少しでそうなるだろうという状態を表す。「本を読もうと―」「日が暮れようと―」▽【一】【二】【三】とも、ふつうは仮名書き。
他サ変/自サ変/補動サ変
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-