-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
締める・絞める【し・める】
- 【1】力を加えてゆるみ・あきをなくす。【ア】(ひもや帯などを)強く巻いたり、張ったりして解けないようにする。「ネクタイを―」「座席のベルトを―」「ギターの弦を―」{対}緩める 【イ】他の物でねじったり押さえつけたりする。「ネジを―」「水道の栓を―」「首を―(=首を強くしばる)」{対}緩める ▽【イ】の「首を―」の場合のみ「絞める」を使う。【2】〔締める〕気持ちや行動のゆるみをなくす。緊張させる。「気を―・めていこう」「学生がなまけているようなので少し―・めよう」{対}緩める【3】〔締める〕倹約する。「さいふのひもを―」「家計を―」{対}緩める【4】料理で、酢や塩で身をかたくする。「サバを酢で―」▽ふつう仮名書き。【5】〔締める〕そこまでで一つの区切りをつける。【ア】打ち切って合計を出す。「売上高を―」「帳簿を―」「―・めていくらになりますか」【イ】物事のしめくくりを祝って手を打つ。「さあ、祝って手を―・めよう」▽【5】の【ア】は「〆る」とも書く。
他下一
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-