-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
か行
- か(47)
- か・(34)
- かい(453)
- かう(1)
- かえ(34)
- かお(30)
- かか(32)
- かが(26)
- かき(94)
- かぎ(23)
- かく(155)
- かぐ(6)
- かけ(71)
- かげ(31)
- かこ(27)
- かご(12)
- かさ(33)
- かざ(32)
- かし(93)
- かじ(41)
- かす(20)
- かず(9)
- かせ(29)
- かぜ(23)
- かそ(10)
- かぞ(12)
- かた(168)
- かだ(7)
- かち(35)
- かっ(76)
- かつ(52)
- かて(10)
- かで(5)
- かと(10)
- かど(26)
- かな(57)
- かに(6)
- かね(45)
- かの(13)
- かは(8)
- かば(14)
- かひ(6)
- かび(5)
- かふ(15)
- かぶ(34)
- かへ(7)
- かべ(9)
- かほ(12)
- かぼ(2)
- かま(28)
- かみ(75)
- かむ(1)
- かめ(12)
- かも(19)
- かや(8)
- かゆ(4)
- かよ(13)
- から(99)
- かり(61)
- かる(11)
- かれ(23)
- かろ(9)
- かわ(84)
- かん(662)
- が(12)
- が・(2)
- がい(139)
- がえ(2)
- がか(7)
- がが(2)
- がき(4)
- がぎ(2)
- がく(82)
- がけ(4)
- がげ(1)
- がこ(2)
- がご(2)
- がさ(4)
- がざ(1)
- がし(15)
- がじ(6)
- がせ(4)
- がぜ(2)
- がぞ(2)
- がた(9)
- がだ(2)
- がち(5)
- がっ(39)
- がつ(2)
- がて(2)
- がで(1)
- がな(1)
- がに(1)
- がは(1)
- がば(2)
- がひ(1)
- がび(2)
- がふ(3)
- がぶ(3)
- がべ(2)
- がほ(2)
- がま(6)
- がみ(1)
- がむ(1)
- がめ(3)
- がも(1)
- がや(1)
- がよ(2)
- がら(13)
- がり(8)
- がれ(2)
- がろ(1)
- がわ(1)
- がん(111)
- き(103)
- き・(14)
- きあ(5)
- きい(13)
- きう(7)
- きえ(12)
- きお(15)
- きか(55)
- きが(17)
- きき(75)
- きぎ(6)
- きく(16)
- きぐ(11)
- きけ(12)
- きげ(9)
- きこ(39)
- きご(6)
- きさ(17)
- きざ(17)
- きし(54)
- きじ(35)
- きす(5)
- きず(10)
- きせ(29)
- きぜ(4)
- きそ(20)
- きぞ(4)
- きた(24)
- きだ(8)
- きち(31)
- きっ(29)
- きつ(23)
- きづ(10)
- きて(11)
- きで(3)
- きと(8)
- きど(19)
- きな(6)
- きに(3)
- きぬ(19)
- きね(8)
- きの(19)
- きは(13)
- きば(17)
- きひ(5)
- きび(14)
- きふ(9)
- きぶ(9)
- きへ(4)
- きべ(1)
- きほ(8)
- きぼ(8)
- きま(13)
- きみ(13)
- きむ(2)
- きめ(13)
- きも(13)
- きゃ(50)
- きや(6)
- きゅ(298)
- きゆ(1)
- きょ(584)
- きよ(18)
- きら(15)
- きり(111)
- きる(1)
- きれ(20)
- きろ(5)
- きわ(16)
- きん(289)
- ぎ(14)
- ぎ・(3)
- ぎあ(2)
- ぎい(3)
- ぎえ(1)
- ぎお(4)
- ぎか(3)
- ぎが(3)
- ぎき(6)
- ぎぎ(2)
- ぎく(2)
- ぎぐ(1)
- ぎけ(2)
- ぎげ(2)
- ぎこ(5)
- ぎご(1)
- ぎさ(3)
- ぎざ(1)
- ぎし(14)
- ぎじ(14)
- ぎす(1)
- ぎせ(8)
- ぎぜ(3)
- ぎそ(4)
- ぎぞ(2)
- ぎた(2)
- ぎだ(5)
- ぎち(1)
- ぎっ(3)
- ぎて(6)
- ぎで(1)
- ぎね(1)
- ぎの(1)
- ぎひ(1)
- ぎふ(3)
- ぎぶ(1)
- ぎへ(1)
- ぎほ(1)
- ぎぼ(3)
- ぎま(3)
- ぎみ(1)
- ぎむ(2)
- ぎめ(1)
- ぎも(2)
- ぎゃ(34)
- ぎゅ(20)
- ぎゆ(1)
- ぎょ(153)
- ぎよ(1)
- ぎら(2)
- ぎり(8)
- ぎれ(3)
- ぎろ(3)
- ぎわ(2)
- ぎん(55)
- く(13)
- く・(14)
- くい(42)
- くう(60)
- くえ(3)
- くお(1)
- くか(6)
- くが(3)
- くき(2)
- くぎ(12)
- くく(4)
- くぐ(5)
- くけ(3)
- くげ(4)
- くこ(1)
- くご(3)
- くさ(62)
- くし(19)
- くじ(20)
- くす(17)
- くず(20)
- くせ(7)
- くぜ(1)
- くそ(8)
- くた(6)
- くだ(21)
- くち(121)
- くっ(15)
- くつ(21)
- くづ(1)
- くて(1)
- くで(1)
- くと(3)
- くど(6)
- くな(1)
- くに(18)
- くぬ(1)
- くね(4)
- くの(1)
- くは(1)
- くば(1)
- くひ(1)
- くび(36)
- くふ(1)
- くぶ(2)
- くべ(1)
- くほ(1)
- くぼ(4)
- くま(15)
- くみ(43)
- くめ(1)
- くも(26)
- くや(8)
- くゆ(1)
- くよ(3)
- くら(41)
- くり(35)
- くる(36)
- くれ(8)
- くろ(51)
- くわ(20)
- くん(53)
- ぐ(2)
- ぐ・(3)
- ぐあ(3)
- ぐい(3)
- ぐう(26)
- ぐが(1)
- ぐき(1)
- ぐけ(2)
- ぐげ(1)
- ぐこ(1)
- ぐさ(5)
- ぐし(6)
- ぐじ(2)
- ぐず(5)
- ぐせ(3)
- ぐぜ(1)
- ぐそ(3)
- ぐた(4)
- ぐち(4)
- ぐっ(3)
- ぐて(1)
- ぐで(1)
- ぐと(2)
- ぐど(2)
- ぐに(1)
- ぐび(3)
- ぐふ(1)
- ぐぶ(2)
- ぐま(2)
- ぐみ(2)
- ぐも(1)
- ぐゆ(1)
- ぐら(2)
- ぐり(2)
- ぐる(4)
- ぐれ(3)
- ぐろ(3)
- ぐん(86)
- け(11)
- け・(2)
- けあ(2)
- けい(349)
- けう(3)
- けお(4)
- けか(1)
- けが(10)
- けぎ(1)
- けげ(2)
- けこ(2)
- けご(1)
- けさ(4)
- けし(21)
- けじ(3)
- けす(1)
- けず(5)
- けそ(1)
- けた(8)
- けだ(5)
- けち(8)
- けっ(94)
- けつ(56)
- けづ(1)
- けと(2)
- けど(1)
- けな(3)
- けに(1)
- けぬ(2)
- けね(1)
- けは(1)
- けば(4)
- けび(2)
- けぶ(4)
- けぼ(1)
- けま(2)
- けみ(2)
- けむ(11)
- けも(2)
- けや(3)
- けら(4)
- けり(3)
- けれ(2)
- けろ(1)
- けわ(1)
- けん(344)
- げ(6)
- げ・(2)
- げい(32)
- げか(2)
- げき(62)
- げく(1)
- げげ(1)
- げこ(6)
- げご(1)
- げさ(4)
- げざ(3)
- げし(4)
- げじ(8)
- げす(4)
- げせ(3)
- げそ(1)
- げた(4)
- げだ(3)
- げち(1)
- げっ(30)
- げつ(12)
- げて(2)
- げで(1)
- げど(2)
- げな(1)
- げに(2)
- げね(1)
- げば(2)
- げひ(1)
- げぼ(2)
- げめ(2)
- げや(1)
- げら(2)
- げり(2)
- げれ(1)
- げろ(2)
- げん(301)
- こ(29)
- こ・(22)
- こあ(5)
- こい(29)
- こう(1062)
- こえ(13)
- こお(13)
- こか(12)
- こが(25)
- こき(17)
- こぎ(8)
- こく(165)
- こぐ(6)
- こけ(15)
- こげ(4)
- ここ(92)
- こご(12)
- こさ(10)
- こざ(7)
- こし(77)
- こじ(32)
- こす(8)
- こず(1)
- こせ(12)
- こぜ(3)
- こそ(8)
- こぞ(7)
- こた(7)
- こだ(17)
- こち(11)
- こぢ(2)
- こっ(47)
- こつ(22)
- こづ(11)
- こて(19)
- こで(2)
- こと(75)
- こど(8)
- こな(13)
- こに(4)
- こぬ(3)
- こね(4)
- この(28)
- こは(9)
- こば(11)
- こひ(5)
- こび(6)
- こふ(3)
- こぶ(18)
- こへ(1)
- こべ(2)
- こぼ(12)
- こま(39)
- こみ(8)
- こむ(10)
- こめ(11)
- こも(13)
- こや(9)
- こゆ(5)
- こよ(9)
- こら(7)
- こり(14)
- こる(1)
- これ(7)
- ころ(25)
- こわ(24)
- こん(155)
- ご(18)
- ご・(5)
- ごい(8)
- ごう(122)
- ごえ(5)
- ごお(2)
- ごか(12)
- ごが(4)
- ごき(7)
- ごぎ(4)
- ごく(35)
- ごけ(6)
- ごげ(1)
- ごこ(7)
- ごご(2)
- ごさ(7)
- ござ(7)
- ごし(31)
- ごじ(21)
- ごす(2)
- ごず(1)
- ごせ(8)
- ごぜ(7)
- ごそ(4)
- ごぞ(4)
- ごた(8)
- ごだ(4)
- ごち(5)
- ごっ(5)
- ごつ(3)
- ごづ(1)
- ごて(6)
- ごで(1)
- ごと(11)
- ごど(2)
- ごな(1)
- ごに(4)
- ごね(2)
- ごは(5)
- ごば(4)
- ごひ(1)
- ごび(2)
- ごふ(5)
- ごぶ(5)
- ごへ(3)
- ごほ(5)
- ごぼ(3)
- ごま(12)
- ごみ(6)
- ごめ(2)
- ごも(4)
- ごや(2)
- ごよ(9)
- ごら(5)
- ごり(13)
- ごろ(10)
- ごわ(2)
- ごん(17)
- ごダ(1)
- カー(22)
- カし(1)
- カイ(2)
- カウ(5)
- カオ(1)
- カカ(1)
- カク(3)
- カシ(2)
- カジ(3)
- カス(4)
- カセ(2)
- カゼ(1)
- カソ(1)
- カタ(6)
- カッ(10)
- カツ(2)
- カテ(2)
- カト(3)
- カド(1)
- カナ(3)
- カヌ(1)
- カノ(2)
- カバ(2)
- カピ(1)
- カフ(8)
- カプ(2)
- カペ(1)
- カボ(1)
- カミ(1)
- カム(3)
- カメ(5)
- カモ(1)
- カヤ(1)
- カラ(7)
- カリ(8)
- カル(13)
- カレ(5)
- カロ(2)
- カン(16)
- ガー(16)
- ガイ(5)
- ガウ(1)
- ガス(9)
- ガソ(2)
- ガッ(4)
- ガバ(2)
- ガボ(1)
- ガム(2)
- ガラ(2)
- ガレ(1)
- ガロ(1)
- ガン(2)
- キー(12)
- キウ(1)
- キオ(1)
- キス(1)
- キセ(1)
- キッ(6)
- キネ(1)
- キブ(1)
- キム(1)
- キャ(48)
- キュ(11)
- キラ(1)
- キリ(5)
- キル(2)
- キロ(7)
- キン(3)
- ギア(1)
- ギタ(1)
- ギニ(1)
- ギネ(1)
- ギフ(3)
- ギブ(2)
- ギプ(1)
- ギャ(13)
- ギヤ(2)
- ギョ(1)
- ギル(1)
- ギロ(1)
- ギン(1)
- クー(11)
- クイ(4)
- クエ(2)
- クォ(3)
- クッ(3)
- クラ(19)
- クリ(27)
- クル(5)
- クレ(22)
- クロ(28)
- グッ(4)
- グラ(23)
- グリ(14)
- グル(4)
- グレ(7)
- グロ(8)
- ケー(13)
- ケア(3)
- ケチ(1)
- ケッ(2)
- ケミ(1)
- ケル(2)
- ケロ(1)
- ケン(1)
- ゲー(7)
- ゲイ(2)
- ゲシ(2)
- ゲス(1)
- ゲゼ(1)
- ゲッ(2)
- ゲバ(2)
- ゲマ(1)
- ゲラ(1)
- ゲリ(2)
- ゲル(4)
- ゲレ(1)
- コー(38)
- コア(2)
- コイ(4)
- コカ(1)
- コキ(2)
- コケ(3)
- ココ(3)
- コサ(3)
- コス(5)
- コタ(1)
- コッ(8)
- コテ(1)
- コニ(2)
- コネ(2)
- コバ(2)
- コピ(2)
- コブ(1)
- コプ(1)
- コペ(1)
- コマ(4)
- コミ(10)
- コメ(3)
- コモ(1)
- コラ(4)
- コリ(1)
- コル(5)
- コレ(5)
- コロ(8)
- コン(65)
- ゴー(17)
- ゴシ(2)
- ゴチ(1)
- ゴッ(1)
- ゴブ(1)
- ゴム(5)
- ゴリ(1)
- ゴル(2)
- ゴロ(2)
- ゴン(2)
収録語一覧
- 下
- 化
- 火
- 加
- 可
- 仮
- 何
- 伽
- 花
- 価
- 佳
- 果
- 河
- 科
- 架
- ※
- 夏
- 家
- 荷
- 華
- 菓
- 訛
- 貨
- 渦
- 過
- 嫁
- 暇
- 禍
- 靴
- 嘉
- 寡
- 歌
- 箇
- 稼
- 課
- 霞
- か
- 日
- 香
- 蚊
- 蚊の鳴(な)くような声(こえ)
- 蚊の涙(なみだ)
- ▽彼
- か
- 牙
- 瓦
- 我
- かを折(お)る
- かを張(は)る
- 画
- 臥
- 芽
- 賀
- 雅
- 餓
- 駕
- かを枉(ま)げる
- 蛾
- が
- カー
- カーキ色
- カースト
- ガーゼ
- カーソル
- ガーター
- ガーター編み
- ガーター勲章
- カーディガン
- カーテン
- カーテンコール
- ガーデン
- カード
- ガード
- ガード
- ガードマン
- ガードレール
- カートリッジ
- ガードル
- カートン
- カーニバル
- カーネーション
- ガーネット
- カーバイド
- カービン銃
- カーブ
- カーフェリー
- カーペット
- ガーベラ
- カーポート
- カーボン
- カーボン紙
- カーラー
- ガーリック
- カール
- ガール
- ガールスカウト
- ガールフレンド
- 介
- 会
- 回
- 灰
- 快
- 戒
- 改
- 怪
- 拐
- 廻
- 悔
- 海
- 界
- 皆
- 械
- 絵
- 開
- 階
- 解
- 塊
- 魁
- 潰
- 壊
- 懐
- 街
- 掻い
- 貝
- ▽峡
- 櫂
- ▽甲※・▽効
- 買い
- 隗
- 下位
- 下意
- 外
- 亥
- 劾
- 咳
- 害
- 崖
- 涯
- 凱
- 街
- 蓋
- 慨
- 碍
- 該
- 概
- 骸
- 我意
- 賀意
- 改悪
- 害悪
- 買い上げ
- 買い▽漁る
- 貝合わせ
- 介意
- 会意
- 怪異
- 魁偉
- 海域
- 飼い犬
- 飼い犬に手(て)を噛(か)まれる
- 買い入れる
- 会員
- 改印
- 海員
- 開院
- 外因
- 買い受ける
- 海運
- 開運
- 改易
- 開演
- 外延
- 外苑
- 海王星
- 買い置き
- 飼い桶
- 怪火
- 開化
- 開花
- 開架
- 階下
- 絵画
- 外貨
- 凱歌
- 凱歌を揚(あ)げる
- ガイガーカウンター
- 開会
- 海外
- 外海
- 外界
- ▽甲※▽甲※しい
- 改革
- 外角
- 外郭・外廓
- 外郭・外廓団体
- 買い方
- 快活
- 開豁
- 概括
- 買い▽被る
- 貝殻
- 貝殻骨
- 貝殻虫
- 会館
- 快感
- 怪漢
- 開巻
- 開館
- 海岸
- 海岸線
- 開眼
- 外患
- 外観
- 概観
- 買い気
- 会規
- 会期
- 回忌
- 回帰
- 回帰線
- 回帰熱
- 快気
- 開基
- 怪奇
- 会議
- 回議
- 懐疑
- 懐疑論
- 外気
- 皆既食・皆既蝕
- 諧謔
- 外客
- 階級
- 階級闘争
- 懐旧
- 快挙
- 回教
- 海峡
- 懐郷
- 改行
- 開業
- 開業医
- 概況
- 外局
- 買い切り
- 買い切る
- 皆勤
- 開襟
- 解禁
- 外勤
- 化育
- 買い食い
- 掻い▽潜る
- 買い薬
- 掻い繰る
- 回訓
- 海軍
- 会計
- 会計年度
- 会稽
- 塊茎
- 外形
- 怪傑
- 解決
- 壊血病
- 会見
- 懐剣
- 戒厳
- 戒厳令
- 改元
- 開眼
- 外見
- 蚕
- 回顧
- 解雇
- 懐古
- 介護
- 悔悟
- 回航・廻航
- 改稿
- 海港
- 海溝
- 開口
- 開校
- 開港
- 開講
- 邂逅
- 会合
- 外交
- 外交員
- 外交官
- 外交辞令
- 外光
- 外向
- 外寇
- 外港
- 回国・廻国
- 戒告・誡告
- 海国
- 開国
- 外国
- 骸骨
- 買い言葉
- 買い込む
- 掻い込む
- 飼い殺し
- 悔恨
- 開墾
- 塊根
- 快哉
- 快哉を叫(さけ)ぶ
- 皆済
- 開催
- 介在
- 外債
- 外在
- 快作
- 改作
- 開削・開鑿
- 改札
- 海産
- 開山
- 解散
- 改竄
- 概算
- 怪死
- 開始
- 懐紙
- 快事
- 開示
- 外史
- 外紙
- 外資
- 碍子
- 外字
- 外耳
- 外事
- 概して
- 買い占め
- 買い占める
- 会社
- 膾炙
- 外車
- 介▽錯
- 解釈
- 貝杓子
- 外需
- 会衆
- 回収
- 改宗
- 改修
- 怪獣
- 海獣
- 懐柔
- 晦渋
- 鎧袖一触
- 外柔内剛
- 外出
- 回春
- 改悛・悔悛
- 会所
- 楷書
- 解除
- ▽甲※性
- 会商
- 回章・廻章
- 快勝
- 改称
- 海嘯
- 解消
- 会場
- 回状・廻状
- 海上
- 開城
- 開場
- 階上
- 塊状
- 外商
- 外傷
- 街娼
- 会食
- 海食・海蝕
- 解職
- 外食
- 会心
- 回心
- 回診
- 戒心
- 改心
- 改新
- 灰燼
- 灰燼に帰(き)す
- 怪人
- 海神
- 外信
- 害心
- 外人
- 海図
- 海水
- 海水着
- 海水浴
- 回数
- 回数券
- 概数
- 介する
- 会する
- 解する
- 害する
- 回生
- 快晴
- 改正
- 改姓
- 外征
- 慨世
- 蓋世
- 解析
- 懐石
- 会席
- 会席料理
- 外戚
- 回折
- 開設
- 解説
- 外接・外切
- 概説
- 剴切
- カイゼル髭
- 会戦
- 回船・廻船
- 回線
- 改選
- 海戦
- 疥癬
- 開戦
- 改善
- 外線
- 凱旋
- 蓋然
- 慨然
- 改組
- 開祖
- 会葬
- 回送・廻送
- 回想
- 回漕・廻漕
- 快走
- 改葬
- 改装
- 海草
- 海藻
- 階層
- 壊走・潰走
- 改造
- 外装
- 咳嗽
- 介添え
- 会則
- 快足
- 快速
- 海賊
- 海賊版
- 概則
- 外祖父
- 外祖母
- 買い初め
- 海損
- 外孫
- 快打
- 咳唾
- 咳唾珠(たま)を成(な)す
- 拐帯
- 解体
- 懐胎
- 改題
- 海内
- 解題
- 開拓
- 快諾
- 買い出し
- 掻い出す
- 買い叩く
- 買い溜め
- 会談
- 戒壇
- 怪談
- 階段
- 慨嘆・慨歎
- 快男児
- ガイダンス
- 外地
- 改築
- 回虫・蛔虫
- 改鋳
- 海中
- 懐中
- 外注
- 害虫
- 会長
- 回腸
- 快調
- 海鳥
- 開帳
- 諧調
- 害鳥
- 戒飭
- 開陳
- 開通
- 貝塚
- 買い付け
- 買い付ける
- 鳰・※※
- 掻い▽摘む
- 買い手
- 改定
- 改訂
- 海底
- 開廷
- 階梯
- 快適
- 外敵
- 外的
- 回天・廻天
- 回転・廻転
- 開店
- 開店休業
- 皆伝
- 外伝
- 外電
- ガイド
- ガイドブック
- ガイドライン
- 会頭
- 回答
- 解答
- 快刀
- 快刀乱麻(らんま)を断(た)つ
- 快投
- 怪盗
- 解凍
- 会同
- 会堂
- 怪童
- 海棠
- 海道
- 街道
- 外套
- 外灯
- 街灯
- 街頭
- 該当
- 買い得
- 会読
- 回読
- 解読
- 害毒
- 飼い鳥
- 買い取る
- ▽腕
- 掻い撫で
- 海難
- 海軟風
- 介入
- 解任
- 懐妊
- 買い主
- 飼い主
- 買値
- 概念
- 概念的
- 飼い葉
- 海馬
- 改廃
- 外泊
- 該博
- 貝柱
- 開発
- 海抜
- 改版
- 開板・開版
- 会費
- 回避
- 開扉
- 外皮
- 開闢
- 海豹
- 開票
- 概評
- 海浜
- 回付・廻附
- 外部
- 海風
- 開封
- 回復・恢復
- 開腹
- 蚊燻し
- 怪物
- 外物
- 回文・廻文
- 灰分
- 外聞
- 怪文書
- 皆兵
- 開平
- 開閉
- 開閉器
- 外壁
- 貝偏
- 改変
- 改編
- 海辺
- 快弁
- 外編・外篇
- 介抱
- 会報
- 回報・廻報
- 快方
- 快報
- 開放
- 解放
- 懐抱
- 海防
- 解剖
- 外貌
- 掻い掘り
- 外米
- 掻い巻き
- 開幕
- ▽垣間見る
- 戒名
- 快眠
- 会務
- 皆無
- 外務
- 改名
- 晦冥
- 開明
- 階名
- 解明
- 壊滅・潰滅
- 海面
- 海綿
- 海綿動物
- 外面
- 外面的
- 皆目
- 買い戻す
- 買い物
- 開門
- 外野
- 外野手
- 改訳
- 解約
- 快癒
- 会友
- 回遊
- 外遊
- 海洋
- 海容
- 潰瘍
- 外用
- 外洋
- 概要・概容
- 傀儡
- 傀儡師
- 外来
- 外来語
- 快楽
- 回覧・廻覧
- 解纜
- 壊乱・潰乱
- 乖離
- 海里・浬
- 海狸
- 怪力
- 戒律
- 概略
- 海流
- 改良
- 外力
- 外輪
- 外輪山
- 回礼
- 改暦
- 回路
- 海路
- 懐炉
- 街路
- 回廊・廻廊
- 偕老同穴
- カイロプラクチック
- 概論
- 会話
- 界隈
- 貝割り・穎割り
- 怪腕
- 下院
- ▽支う
- 買う
- 飼う
- カウボーイ
- 家運
- ガウン
- カウンセラー
- カウンセリング
- カウンター
- カウント
- 代え・替え・換え
- 替え歌
- 替え着
- 返し
- 返し歌
- 返し縫い
- 返す・▽反す・帰す
- 孵す
- 返す返す
- 替え玉
- 替え地
- ▽却って
- 替え手
- 楓
- 返り
- 帰り
- 返り討ち
- 帰り掛け
- 返り咲き
- 返り初日
- 帰り新参
- 返り忠
- 返り点
- 返り花
- 顧みる・省みる
- 蛙
- 蛙の子(こ)は蛙(かえる)
- 蛙の面(つら)に水(みず)
- 返る・▽反る・帰る・▽還る
- 孵る
- 代える・換える・替える
- 変える
- 蛙泳ぎ
- 帰るさ
- 蛙股・蟇股
- 火炎・火焔
- 賀宴
- ▽肯んずる
- 顔
- 顔が合(あ)わされない
- 顔が売(う)れる
- 顔がきく
- 顔が揃(そろ)う
- 顔から火(ひ)が出(で)る
- 顔に紅葉(もみじ)を散(ち)らす
- 顔を貸(か)す
- 顔をつなぐ
- 顔を直(なお)す
- 顔合わせ
- 顔色
- 花押
- 顔形・顔貌
- 家屋
- カオス
- 顔揃い
- 顔出し
- 顔立ち
- 顔つき
- 顔繋ぎ
- 顔馴染み
- 顔触れ
- 顔負け
- 顔見知り
- 顔見せ
- 顔向け
- 顔役
- 薫り・香り
- 薫る・香る
- 訛音
- 呵呵
- 画架
- 画家
- 峨峨
- 嚊・嬶
- 嚊・嬶天下
- 歌会
- 加害
- 花街
- 課外
- 瓦解
- 画会
- 抱え
- 抱え込む
- 抱える
- カカオ
- 価格
- 家格
- 過客
- 化学
- 化学繊維
- 化学肥料
- 化学兵器
- 化学変化
- 価額
- 科学
- 科学的
- 家学
- 歌学
- 雅楽
- 掲げる
- 〈案山子〉
- 欠かす
- かかずら・う
- 踵
- ▽屈まる
- 鏡
- 鏡板
- 鏡開き
- 鏡餅
- ▽屈む
- ▽屈める
- 輝かしい・耀かしい
- 輝かす・耀かす
- 輝く・耀く
- 係
- 掛かり
- 篝
- 係・掛
- 掛かり
- 掛かり合い
- 掛かり合う
- 係員
- 係官
- 掛かり切り
- 係り助詞
- 掛かり付け
- 篝火
- 係り結び
- 掛かり湯
- 斯かる
- 掛かる・係る・架かる・懸かる
- 縢る
- がか・る
- かかわらず
- ▽係わる・▽関わる・▽拘る
- 花冠
- 果敢
- 掻き
- 垣
- 柿
- 〈牡蛎〉
- 下記
- 火気
- 火器
- 花卉
- 花期
- 花器
- 夏季
- 夏期
- 鉤
- 鍵
- 餓鬼
- 餓鬼大将
- 餓鬼道
- 掻き揚げ
- 書き上げる
- 掻き揚げる
- 掻き集める
- 嗅ぎ当てる
- 書き表す・書き著す
- 掻き合わせる
- 書き入れ
- 書き入れ時
- 書き入れる
- 書き置き
- 書き起こす
- 掻き起こす
- 書き落とす
- 書き下ろし
- 書き下ろす
- 書き換え・書き替え
- 書き方
- 掻き消える
- 書き下す
- 掻き口説く
- 掻き曇る
- 掻き暮れる
- 掻き消す
- 書き言葉
- 書き込み
- 書き込む
- 掻き込む
- 鉤裂き
- 書き▽止す
- 柿渋
- 書き記す
- 書き捨てる
- 書き添える
- 書き初め
- 書き出し
- 書き出す
- 掻き出す
- 嗅ぎ出す
- 書き立てる
- 掻き立てる
- 嗅ぎ〈煙草〉
- 書き散らす
- 書き付け
- 書き付ける
- 嗅ぎ付ける
- 鍵っ子
- 〈杜若〉〈燕子花〉
- 書き手
- 書留
- 書き留める
- 書き取り
- 書き取る
- 書き流す
- 書きなぐる
- 掻き鳴らす
- 鉤なり
- 鉤縄
- 書き抜き
- 書き抜く
- 垣根
- 書き残す
- 書き〈熨斗〉
- 鉤の手
- 鉤鼻
- 鉤針
- 書き判
- 掻き混ぜる
- 掻き回す
- 掻き乱す
- 掻き毟る
- 欠き餅・掻き餅
- 書き物
- 書き漏らす・書き洩らす
- 書き紋
- 貨客船
- 可逆反応
- 下級
- 火急
- 蝸牛
- 蝸牛角上(かくじよう)の争(あらそ)い
- 可及的
- 科挙
- 家居
- 佳境
- 架橋
- 家郷
- 華僑
- 歌境
- 家業
- 稼業
- 課業
- 画境
- 画業
- ガ行鼻音
- カ行変格活用
- 歌曲
- 掻き寄せる
- 限り
- 限り無い
- 限る
- 書き分ける
- 掻き分ける
- 書き割り
- 家禽
- 瑕瑾
- 各
- 角
- 拡
- 革
- 核
- 殻
- 郭
- 覚
- 較
- 隔
- 閣
- 確
- 獲
- 嚇
- 穫
- 鶴
- 画
- 客
- 画
- 斯く
- 欠く
- 書く
- 舁く
- 掻く
- 家具
- 嗅ぐ
- 学
- 岳
- 楽
- 額
- 萼
- 格上げ
- 各位
- 隔意
- 学位
- 画一・劃一
- 各員
- 客員
- 閣員
- 学院
- 架空
- 仮寓
- 学園
- 角帯
- 楽音
- 角界
- 格外
- 閣外
- 斯く斯く
- がくがく
- 諤諤
- 核家族
- 角刈り
- 閣議
- 学業
- 学芸
- 楽劇
- 隔月
- 格言
- 確言
- 客語
- 覚悟
- 格差
- 較差
- 擱座・擱坐
- 角材
- 学才
- 学際
- 画策
- 格下げ
- 角砂糖
- 拡散
- 核酸
- 隠し
- 客死
- 各自
- 学士
- 学士院
- 学資
- 楽士
- 楽師
- 学事
- 格式
- 格式張る
- 学識
- 隠し芸
- 隠し子
- 隠し事
- 隠し立て
- 角質
- 確執
- 隔日
- 確実
- 核実験
- 斯くして
- 学者
- 矍鑠
- 各種
- 馘首
- 鶴首
- 隔週
- 拡充
- 学修
- 学習
- 学術
- 確証
- 学匠
- 楽匠
- 楽章
- 学殖
- 格助詞
- 革新
- 核心
- 隔心
- 確信
- 各人
- 楽人
- 隠す
- 角錐
- 画数
- 画する・劃する
- 覚醒
- 覚醒剤
- 隔世
- 学生
- 学制
- 楽聖
- 拡声器
- 学籍
- 隔絶
- 学説
- 楽節
- 画然・劃然
- 愕然
- 学窓
- 学僧
- 楽想
- 学則
- 角袖
- 客体
- 拡大・廓大
- 楽隊
- 確たる
- 喀痰
- 格段
- 楽団
- 楽壇
- 各地
- 角逐
- 角柱
- 拡張
- 格調
- 学長
- 楽長
- 角通
- 格付け
- 斯くて
- 画定
- 確定
- カクテル
- カクテルドレス
- カクテルパーティー
- 楽典
- 角度
- 客土
- 学徒
- 学都
- 角灯
- 格闘・挌闘
- 確答
- 学童
- 獲得
- 学徳
- 確とした
- 閣内
- 確認
- 客年
- 隔年
- 学年
- 格納
- 格納庫
- 学派
- 学閥
- 角張る
- 各般
- 撹拌
- 核反応
- 学費
- 画引き
- 擱筆
- 学府
- 岳父
- 楽譜
- 学部
- 学風
- 核武装
- 額縁
- 格物致知
- 確聞
- 核分裂
- 核兵器
- 角▽兵▽衛獅子
- 隔壁
- 格別
- 確保
- 確報
- 角帽
- 学報
- 学帽
- ▽匿う
- 角膜
- 学務
- 革命
- 学名
- 額面
- 額面割れ
- 学問
- 楽屋
- 楽屋落ち
- 楽屋雀
- 確約
- 格安
- 学友
- 核融合
- 各様
- 学用品
- 《神楽》
- 《神楽》歌
- 霍乱
- 撹乱
- 隔離
- 学理
- 確立
- 確率
- 閣僚
- 学寮
- 学力
- 学齢
- 隠れ家・隠れ▽処
- 学歴
- 隠れ里
- 隠れ蓑
- 隠れもない
- 隠れる
- 隠れん坊
- か黒い
- 各論
- ▽香しい・▽芳しい・馨しい
- 学割
- 家訓
- がくんと
- 欠け
- 掛け
- 賭け
- 陰・蔭
- 陰・蔭で糸(いと)を引(ひ)く
- 陰・蔭になり日向(ひなた)になり
- 影
- 影が薄(うす)い
- 影の形(かたち)に添(そ)うよう
- 影も形(かたち)も無(な)い
- 影を隠(かく)す
- 影を潜(ひそ)める
- 鹿毛
- 掛け
- 崖
- 掛け合い
- 掛け合う
- 駆け足
- 掛け合わせる
- 筧
- 火刑
- 花茎
- 佳景
- 家兄
- 家系
- 家計
- 家計簿
- 雅兄
- 掛け饂飩
- 掛け売り
- 影絵・影▽画
- 掛け襟・掛け衿
- 駆け落ち
- 掛け買い
- 掛け替え
- 掛け金
- 歌劇
- 過激
- 掛け金
- 陰口
- 駆け比べ・駆け▽競べ
- 懸け子・掛け子
- 掛け声
- 賭け事
- 掛け▽詞・懸け▽詞
- 駆け込み
- 駆け込む
- 掛け算
- 掛け字
- 掛け軸
- かけす
- 掛け図
- 掛け捨て
- 駆けずり回る
- 陰膳
- 掛け〈蕎麦〉
- 掛け倒れ
- 駆け出し
- 駆け出す
- 掛け違う
- 掛け茶屋
- 可決
- 駆け付け三杯
- 駆け付ける
- 駆けっこ
- かけて
- 掛け時計
- 掛け取り
- 陰ながら
- 掛け値
- 掛け橋・懸け橋・架け橋
- 掛け離れる・懸け離れる
- 筧
- 駆け引き
- 陰〈日向〉
- 掛け布団・掛け蒲団
- 懸け隔たる
- 懸け隔てる
- 掛け減り
- 陰弁慶
- 影法師
- 陰干し・陰▽乾し
- 陰祭り
- 駆け回る
- 影身
- 影武者
- 欠け目
- 掛け目
- 駆け巡る
- 掛け持ち
- 掛け物
- 掛け矢
- 駆け寄る
- 欠けら
- 陰り・翳り
- 翔る
- 欠ける
- 掛ける・架ける・懸ける
- 駆ける・駈ける
- 賭ける
- 陰る・翳る
- 〈陽炎〉
- 〈蜉蝣〉
- 掛け渡す
- 家憲
- 下弦
- 下限
- 加減
- 寡言
- 我見
- 雅言
- 過去
- 過去帳
- 篭
- 駕篭
- 加護
- 訛語
- 過誤
- 歌語
- 雅語
- 囲い
- 囲い者
- 下降
- 火口
- 火口丘
- 火口原
- 火口湖
- 加工
- 加工食品
- 仮構
- 花梗
- 河口
- 河港
- 華甲
- 嘉肴・佳肴
- 歌稿
- 囲う
- 化合
- 化合物
- 画工
- 画稿
- 雅号
- 花崗岩
- 苛酷
- 過酷
- ▽託つ
- ▽託ける
- 篭▽脱け・篭抜け
- 篭の鳥
- 囲み
- 囲む
- 篭目
- 禍根
- 過言
- 毬
- 笠
- 笠に着(き)る
- 笠の台(だい)が飛(と)ぶ
- 傘
- 嵩
- 嵩にかかる
- 暈
- 瘡
- 嵩上げ
- 風脚・風足
- 風穴
- 火災
- 火災保険
- 果菜
- 家裁
- 家財
- 画才
- 画材
- 風折れ
- かさかさ
- がさがさ
- 風上
- 風上にも置(お)けない
- 風切り
- 仮作
- 佳作
- 家作
- 寡作
- 風車
- 《風邪》気
- 《風邪》声
- 鵲
- 鵲の橋(はし)
- 〈挿頭〉
- 風下
- 翳す
- 〈挿頭〉す
- 嵩高
- がさつ
- 風通し
- 重なる
- 重ね・▽襲
- 重ね重ね
- 重ねて
- 重ねる
- 風花
- 嵩張る
- 瘡蓋・痂
- 風待ち
- 風窓
- 風見
- 風見鳥
- 嵩む
- 風向き
- 風▽除け
- 飾り
- 飾り気
- 飾り職・錺職
- 飾り立てる
- 飾り付ける
- 飾り窓
- 飾り物
- 飾る
- 加算
- 家産
- 火山
- 火山灰
- 画賛・画讃
- 過酸化水素
- 樫
- 《河岸》
- 貸し
- 下肢
- 下賜
- 可視
- 仮死
- 菓子
- 瑕疵
- 歌詞
- 歌誌
- カ氏
- かし
- 舵・楫・梶
- 舵・楫・梶を取(と)る
- 〈鍛冶〉
- 火事
- 火事場
- 火事場泥棒
- 加持
- 家事
- がし
- 賀詞
- 餓死
- 貸し衣装・貸し衣裳
- 貸し売り
- カシオペア座
- 鰍
- 河鹿
- 河鹿蛙
- 貸し方
- 悴む
- 貸し借り
- 下士官
- 梶木・〈旗魚〉
- 貸し切り
- 貸し切る
- 貸し金
- かしく
- ▽炊ぐ
- ▽傾ぐ
- 花軸
- 貸し下され
- ▽傾げる
- かしこ
- ▽彼▽処
- 賢い
- 畏き辺り
- 畏くも
- 貸し越し
- 賢立て
- 賢所
- 畏まる
- 貸し下げる
- 貸し座敷
- 貸室
- 傅く
- 貸席
- 貸し倒れ
- 貸し出す
- 貸し賃
- 過失
- 佳日・嘉日
- 果実
- 過日
- 画室
- 貸し付け
- 貸し手
- 舵取り
- 貸し主
- カジノ
- 梶棒
- 貸本
- 貸間
- 楫枕
- 姦しい
- 鹿島立ち
- カシミア
- 貸店
- 搗▽布
- 貸元
- 仮▽借
- 貨車
- 貸家
- ▽冠者
- 〈鍛冶〉屋
- 仮借
- 呵▽責
- 火酒
- 歌手
- 果樹
- 画趣
- 雅趣
- カジュアル
- カジュアルウエア
- 家集
- 歌集
- 加重
- 佳什
- 果汁
- 荷重
- 過重
- 我執
- 画集
- がじゅまる
- 賀春
- 雅馴
- 歌書
- 箇所・▽個所
- 加除
- 火傷
- 仮称
- 河床
- 過小
- 過少
- 過賞
- 歌唱
- 下情
- 渦状
- 過剰
- 箇条・▽個条
- 箇条・▽個条書き
- 画商
- 臥床
- 賀正
- 雅称
- 牙城
- 画帖
- 賀状
- 家常茶飯
- 火食
- 家職
- 華燭
- 華燭の典
- 貨殖
- 過食
- 過食症
- 頭
- かしら
- 頭
- 頭字
- 頭立つ
- 頭分
- 頭文字
- 齧り付く
- 齧る
- かしわ
- 柏・槲・※
- 柏手・▽拍手
- 柏餅
- 花心・花芯
- 花信
- 佳辰・嘉辰
- 家臣
- 家信
- 過信
- 佳人
- 家人
- 歌人
- 画人
- 臥薪嘗胆
- 粕・糟
- 滓
- 仮す
- 貸す
- 嫁す
- 数
- ガス
- ガス糸
- ガス織り
- ガスクロマトグラフィー
- ガスタンク
- ガス灯
- ガスマスク
- ガスレンジ
- 下垂
- 仮睡
- 加水分解
- ▽幽か・▽微か
- 鎹
- かすかす
- 数数
- ガス欠
- ▽被ける
- 粕汁・糟汁
- カスタード
- カスタネット
- 粕漬け・糟漬け
- カステラ
- カスト
- 粕取り・糟取り
- 数取り
- 数ならぬ
- 数の子
- 霞
- 霞む
- 掠め取る
- 掠める
- 数物
- 葛
- 鬘
- 絣・〈飛白〉
- 掠り
- 掠り傷
- 掠る
- 化する
- 科する
- 架する
- 嫁する
- 課する
- 賀する
- 掠れる
- 枷
- ※・綛
- 風
- 風枝(えだ)を鳴(な)らさず
- 風薫(かお)る
- 風の吹(ふ)き回(まわ)し
- 風の前(まえ)の灯火(ともしび)
- 風光(ひか)る
- 風を切(き)る
- 風を食(く)らう
- 風当たり
- 化成
- 火星
- 火勢
- 加勢
- 仮性
- 河清
- 苛政
- 家政
- 家政婦
- 歌聖
- 課税
- 画聖
- 賀正
- 苛性カリ
- 火成岩
- 苛性ソーダ
- カゼイン
- 化石
- 稼ぎ
- 瓦石
- 稼ぐ
- 風草
- 《風邪》薬
- 《風邪》気
- 《風邪》心地
- 風知草
- 仮設
- 仮説
- 佳節
- 架設
- カセット
- カセットデッキ
- 風通し
- 風の神
- 風の子
- 風の便り
- 《風邪》引き
- 風待ち
- 風向き
- 化繊
- 河川
- 河川敷
- 河船
- 架線
- 寡占
- 歌仙
- 果然
- 瓦全
- 俄然
- 画仙紙
- 過疎
- 下層
- 火葬
- 仮葬
- 仮装
- 仮想
- 家相
- 加増
- 架蔵
- 家蔵
- 画像
- 数え
- 数え上げる
- 数え歌
- 数え立てる
- 数え年
- 数える
- 加速
- 加速度
- 家族
- 家族制度
- 華族
- 雅俗
- 可塑性
- カソリック
- ガソリン
- ガソリンスタンド
- 方
- 方を付(つ)ける
- 片
- 肩
- 肩で息(いき)をする
- 肩で風(かぜ)を切(き)る
- 肩の荷(に)が下(お)りる
- 肩を入(い)れる
- 肩を落(お)とす
- 肩を並(なら)べる
- 肩を持(も)つ
- 型・形
- 潟
- 夥多
- 過多
- 方
- 形
- 型
- 肩上げ
- 肩当て
- 下腿
- 過怠
- 歌体
- 固い・堅い・硬い
- 難い
- 仮題
- 架台
- 過大
- 課題
- 難い
- 画題
- 片息・肩息
- 片意地
- 片一方
- 片糸
- 片《田舎》
- 肩入れ
- 片腕
- 片恨み
- 片▽方
- 片岡
- がた落ち
- 片思い
- 片親
- 肩書き
- 肩掛け
- 方方
- 旁
- がたがた
- 片仮名
- 型紙
- 片側
- 肩代わり・肩替わり
- 敵
- 〈気質〉
- 形木
- 堅気
- 敵討ち
- 肩▽衣
- 敵役
- 火宅
- 仮託
- 家宅
- 片口
- 肩口
- 片口鰯
- ▽頑な
- 片栗
- 片栗粉
- 堅苦しい
- 肩車
- ▽担げる
- ▽傾げる
- 片恋
- 片言
- 肩先
- 片敷く
- 忝ない
- 形代
- 堅人
- 片す
- 固唾
- 肩透かし
- カタストロフィー
- 片隅
- 堅炭
- 堅蔵
- 型染め
- 片便り
- 形
- 形作る
- 片ちんば
- 下達
- 肩つき
- 片付く
- がたつ・く
- 型付け
- 片付ける
- 片っ端
- 〈蝸牛〉
- 片手
- 片手桶
- 片手落ち
- 片手間
- 型通り
- 片時
- ▽象る
- 刀
- がたな・い
- 刀〈鍛冶〉
- 片流れ
- 形無し
- 肩慣らし
- 肩脱ぎ
- 固練り
- 片刃
- 形ばかり
- 片端
- 片肌
- 片肌脱(ぬ)ぐ
- 〈酢漿〉
- 片腹痛い
- カタパルト
- 片庇
- 肩肘
- 肩肘張(は)る
- がたぴし
- 〈帷子〉
- ▽傾く
- 堅物
- 固太り
- 方偏
- 片偏
- 片帆
- 片方
- 片棒
- 片棒を担(かつ)ぐ
- 片貿易
- 片▽辺
- 片前
- 固まり・塊
- 固まる
- 片身
- 形見
- 形見分け
- 肩身
- 肩身が狭(せま)い
- 肩身が広(ひろ)い
- ▽互替わり
- 片道
- ▽互に
- 傾き
- 傾く
- 傾ける
- 片目
- 片目が明(あ)く
- 固め
- 固目
- 固める
- 片面
- 型破り
- 片寄せる
- 片寄る・偏る
- 語らい
- 語らう
- 語り
- 騙り
- 語り合う
- 語り明かす
- 語り草・語り▽種
- 語り口
- 語り継ぐ
- 語り手
- 語り▽部
- 語り物
- 語る
- 騙る
- カタル
- カタルシス
- カタログ
- 片▽端・片輪
- 片脇
- 傍ら
- 傍らに人(ひと)無(な)きがごとし
- 片割れ
- 下端
- 荷担・加担
- 花壇
- 果断
- 歌壇
- 画壇
- カタン糸
- 勝ち
- 勝ちに乗(の)る
- 勝ちを拾(ひろ)う
- 価値
- 価値判断
- 勝ち
- 雅致
- 搗ち合う
- 勝ち戦・勝ち▽軍
- 勝ち得る・贏ち得る
- かちかち
- がちがち
- 勝ち気
- 家畜
- 搗栗・勝栗
- 勝ち越す
- 勝ちっ放し
- 勝鬨
- 勝ち取る
- 勝ち名乗り
- 勝ち逃げ
- 勝ち抜き
- 勝ち抜く
- ▽徒跣
- 勝ち放す
- 勝ち誇る
- 勝ち星
- 勝ち負け
- 勝ち味
- 勝ち目
- 火中
- 火中の栗(くり)を拾(ひろ)う
- 家中
- 渦中
- 花鳥
- 花鳥諷詠
- 家長
- 課長
- 画帳
- 鵞鳥
- 合
- 括
- 活
- 喝
- 渇
- 割
- 滑
- ※
- 轄
- 闊
- 且つ
- 勝つ
- 勝(か)って兜(かぶと)の緒(お)を締(し)めよ
- カツ
- 合
- 月
- 割愛
- ▽餓え死に・▽飢え死に
- ▽餓える・▽飢える
- 鰹
- 鰹木
- 鰹節
- 閣下
- 学科
- 学課
- 各界
- 角界
- 学会
- 学界
- 楽界
- 赫赫
- 活火山
- 隔※掻痒
- かつかつ
- がつがつ
- がっかり
- 客観
- 活眼
- 学監
- 客気
- 活気
- 学期
- 楽器
- 担ぎ出す
- 画期的・劃期的
- 担ぎ屋
- 学究
- 学級
- 割拠
- 活魚
- 活況
- 楽曲
- かっきり
- 恪勤
- 担ぐ
- 学区
- 滑空
- がっくり
- ▽脚気
- 活計
- 学兄
- 活劇
- 喀血
- 各個
- 括弧
- 羯鼓
- 確固・確乎
- 角行
- 格好・恰好
- 郭公
- 滑降
- 渇▽仰
- 学校
- 掻っ込む
- 葛根湯
- 喝采
- 滑剤
- 合切袋・合財袋
- 合作
- 活殺
- 合冊
- 合算
- 活字
- 活写
- 滑車
- 活社会
- ガッシュ
- 合衆国
- 合宿
- 滑翔
- 割譲
- 合従
- 合唱
- 合掌
- ※色
- がっしり
- 活人画
- 渇水
- 渇する
- 渇(かつ)しても盗泉(とうせん)の水(みず)を飲(の)まず
- 合する
- 活性
- 活性炭
- 滑石
- 合戦
- 割線
- 豁然
- 滑走
- ※藻
- 合奏
- カッター
- カッターシャツ
- 癩
- 合体
- 闊達
- 滑脱
- かったる・い
- ※炭
- 合致
- 活着
- ▽甲冑
- かっちり
- がっちり
- ガッツ
- がっつ・く
- 勝手
- 勝手口
- 勝手次第
- 勝手向き
- 勝手元・勝手▽許
- 曾て・嘗て
- カッティング
- 買って出る
- 合点
- かっと
- カット
- カットグラス
- カットバック
- ガット
- GATT
- 葛藤
- 活動
- かっ飛ばす
- 且つは
- ▽河▽童
- ▽河▽童の川流(かわなが)れ
- ▽河▽童の屁(へ)
- 喝破
- 合羽
- 活発・活溌
- 掻っ払い
- 掻っ払う
- 活版
- 月日
- 合評
- 割賦
- カップ
- カップケーキ
- 恰幅
- 割腹
- 鰹節
- 活仏
- カップル
- 合併
- 活弁
- 闊歩
- 渇望
- 割烹
- 割烹着
- 合邦
- 合本
- 且つ又
- 刮目
- 活躍
- 括約筋
- 活喩法
- 活用
- 活用形
- 活用語
- 活用語尾
- 闊葉樹
- 桂
- 鬘
- 活力
- 割礼
- カツレツ
- 活路
- 糅
- 糧
- 仮定
- 仮定形
- 家庭
- 家庭教師
- 家庭裁判所
- 過程
- 課程
- カテーテル
- カテゴリー
- 糅てて加えて
- がてら
- 瓜田
- 家伝
- 荷電
- 訛伝
- 合点
- 我田引水
- 家電製品
- 過渡
- 過渡期
- 角
- 角が立(た)つ
- 角が取(と)れる
- 門
- ▽廉
- 過度
- 下等
- 果糖
- 過当
- 可動
- 花道・華道
- 渦動
- 歌道
- 稼働・稼動
- 寡頭政治
- 角角しい
- 門構え
- 家督
- 門口
- 角立つ
- 角立てる
- 角地
- 門付け
- 門出・〈首途〉
- 門並み
- 角張る
- 角番
- 門火
- 門松
- カドミウム
- 角屋敷
- 蚊取り線香
- カトリック
- カトリック教
- カトレア
- かどわか・す
- 火遁
- 蚊〈蜻蛉〉
- 仮名
- 仮名草子
- 仮名遣い
- 仮名文字
- かな
- 金網
- 家内
- ▽適う・叶う・▽敵う
- 鼎
- 鼎の軽重(けいちよう)を問(と)う
- ▽適える・叶える
- 金頭
- 蜩
- 金切り声
- カナキン
- 金具
- 金釘
- 金釘流
- 金臭い
- 金串
- 金屑
- 金屎
- 金轡
- かなぐり捨てる
- 金気
- ▽愛し
- 悲しい・▽哀しい
- ▽鉄敷・金敷
- 金縛り
- ▽鉄渋
- 悲しみ・▽哀しみ
- 悲しむ・▽哀しむ
- 〈彼方〉
- 金盥
- 金槌
- 金槌の川流(かわなが)れ
- 金槌頭
- カナッペ
- 金壷
- 金壷眼
- 金聾
- 奏でる
- ▽鉄床・▽鉄砧
- 金鋏
- 金仏
- かなぶん
- 金蛇
- 金棒・▽鉄棒
- 金棒・▽鉄棒引き
- ▽要
- ▽要黐
- 金物
- 金山
- 必ず
- 必ずしも
- 必ずや
- かなり
- カナリア
- がな・る
- 金輪
- 火難
- 蟹
- 蟹は甲羅(こうら)に似(に)せて穴(あな)を掘(ほ)る
- 果肉
- 蟹工船
- 蟹屎
- 蟹股
- 加入
- カヌー
- 金
- 金が唸(うな)る
- 金が子(こ)を生(う)む
- 金が物(もの)を言(い)う
- 金で面(つら)を張(は)る
- 金に飽(あ)かす
- 金に糸目(いとめ)をつけない
- 金になる
- 金の切(き)れ目(め)が縁(えん)の切(き)れ目(め)
- 金のなる木(き)
- 金のわらじで捜(さが)す
- 金は天下(てんか)の回(まわ)りもの
- 金を寝(ね)かす
- ※
- 鉦
- 鐘
- 〈鉄漿〉
- 兼ね合い
- 金入れ
- 金売り
- 金貸し
- かねがね
- 金繰り
- ※▽尺・※差し
- ▽曲尺・※尺
- 金ずく
- 兼ね備える
- 金高
- 鉦叩き
- 加熱
- 過熱
- 金遣い
- 金詰まり
- 金蔓
- ▽予て
- 金離れ
- 金偏
- 金回り
- 金目
- 金儲け
- 金持ち
- 金持ち喧嘩(けんか)せず
- 兼ねる
- 可燃
- 可燃物
- 過年度
- ▽彼の
- 化膿
- 可能
- 可能性
- 可能動詞
- 嘉納
- 庚
- 鹿の子
- 鹿の子絞り
- 鹿の子斑
- 鹿の子餅
- 彼女
- ▽辛
- カノン
- カノン
- 蒲
- 樺
- 河馬
- カバー
- カバーガール
- 加配
- 庇い立て
- 樺色
- 庇う
- 仮泊
- 科白
- 画伯
- 蚊柱
- がばと
- ガバナビリティ
- ▽姓
- 屍
- ガバメント
- 蒲焼き
- 過払い
- 蚊鉤・蚊針
- 河畔
- 過半
- 過半数
- 過般
- 鞄
- 下番
- 画板
- 下半身
- 下婢
- 可否
- 果皮
- 歌碑
- 黴
- 華美
- 蛾眉
- 黴臭い
- カピタン
- 加筆
- 画筆
- 画鋲
- 黴びる
- 佳品
- 花瓶
- 過敏
- 下付
- 火夫
- 家父
- 家父長制
- 家扶
- 寡婦
- 株
- 株が上(あ)がる
- 蕪
- 下部
- 歌舞
- 画布
- 下風
- 家風
- 歌風
- 画風
- カフェイン
- カフェー
- カフェオレ
- カフェテラス
- カフェテリア
- カフェバー
- 株価
- がぶがぶ
- 歌舞伎
- 歌舞伎十八番
- ▽冠木門
- 過不及
- 禍福
- 禍福は糾(あざな)える縄(なわ)の如(ごと)し
- 画幅
- 株券
- ▽被さる
- 株式
- 株式会社
- カフス
- カフスボタン
- ▽被せる
- カプセル
- 過不足
- 株立ち
- ▽甲・兜・冑
- ▽甲・兜・冑の緒(お)
- ▽甲虫・兜虫
- 株主
- 株間
- 蕪・〈蕪菁〉
- 鏑
- 鏑矢
- ▽頭
- ▽頭を振(ふ)る
- カプリチオ
- かぶりつき
- かぶりつ・く
- がぶりと
- ▽被り物・▽冠り物
- かぶ・る
- ▽被る
- かぶ・れる
- 株分け
- 花粉
- 花粉症
- 寡聞
- 過分
- 雅文
- 壁
- 壁に耳(みみ)あり
- 貨幣
- 貨幣価値
- 寡兵
- 画餅
- 画餅に帰(き)す
- カペイカ
- 壁掛け
- 壁紙
- 壁下地
- 壁新聞
- 壁訴訟
- 壁土
- カ変
- 可変
- 可変資本
- 花片
- 花弁
- 下方
- 火砲
- 加法
- 加俸
- 果報
- 果報は寝(ね)て待(ま)て
- 家宝
- 家法
- 過褒
- 画法
- 画報
- 過飽和
- 家僕
- 過保護
- か細い
- 〈南瓜〉
- ガボット
- 斯程
- ▽缶
- 釜
- 窯
- 鎌
- 鎌を掛(か)ける
- 蒲
- 〈蝦蟇〉
- 鎌鼬
- 構う
- 構え
- 構えて
- 構える
- 〈蟷螂〉〈螳螂〉
- 〈蝦蟇〉口
- 鎌首
- かまくら
- かま・ける
- がまし・い
- 釜敷き
- 叺
- ※・※・〈梭魚〉
- ▽缶焚き
- 框
- 竃
- 竃馬
- かまとと
- 鎌止め
- 囂しい・喧しい
- 蒲鉾
- 釜飯
- 窯元
- 釜茹で
- 我慢
- 我慢強い
- 上
- ▽守
- 神
- 紙
- 髪
- 髪を下(お)ろす
- 加味
- 噛み合う
- 噛み合わせ
- 噛み合わせる
- 上一段活用
- 紙入れ
- 神降ろし
- 神懸かり・神憑り
- 神隠し
- 神掛けて・神懸けて
- 神風
- 上方
- 上方贅六
- 髪型・髪形
- 髪形・髪▽容
- がみがみ
- 上期
- 髪切り虫
- 紙切れ
- 紙屑
- 噛み砕く
- 紙子・紙▽衣
- 噛みこなす
- 噛み殺す
- 上座
- 紙細工
- 神さびる
- 神様
- 上さん
- 紙芝居
- 噛み締める
- 裃
- 上下
- 上女中
- 紙漉き
- 〈剃刀〉
- 〈剃刀〉の刃(は)を渡(わた)る
- 神棚
- 神頼み
- 噛み〈煙草〉
- 過密
- 噛み付く
- 紙包み
- 噛み潰す
- 紙礫
- カミツレ
- 上手
- 紙鉄砲
- 髪床
- 雷
- 雷が落(お)ちる
- 雷親▽父
- 上二段活用
- 上の句
- 髪の毛
- 紙挟み
- 紙花
- 上半期
- 紙一重
- 紙《吹雪》
- 紙巻き
- 神詣で
- 上屋敷
- 紙鑢
- 髪結い
- 髪結い床
- 神代
- 紙縒り
- 噛み分ける
- 神業
- 仮眠
- ※む
- 噛む・咬む
- 噛(か)んで含(ふく)める
- カム
- ガム
- 我武者羅
- ガムテープ
- カムバック
- カムフラージュ
- 禿
- ▽瓶
- 亀
- 下命
- 加盟
- 仮名
- 家名
- 雅名
- カメオ
- がめつ・い
- 亀の子
- 亀の子▽束子
- 亀の甲
- 亀の甲より年(とし)の功(こう)
- 亀節
- カメラ
- カメラアングル
- カメラマン
- カメレオン
- 仮面
- 画面
- 鴨
- 鴨が葱(ねぎ)をしょってくる
- かも
- 鴨居
- 鵞毛
- 科目
- 課目
- 寡黙
- 髢
- かもしか
- 醸し出す
- かも知れない
- 醸す
- 貨物
- 鴨の嘴
- カモフラージュ
- 鴎
- 下問
- 家門
- 家紋
- 渦紋
- 茅・萱
- 榧
- 《蚊帳》・蚊屋
- がやがや
- 火薬
- 加薬
- カヤック
- 蚊屋吊草
- 茅葺き
- 蚊▽遣り
- 粥
- 痒い
- 痒(かゆ)いところに手(て)が届(とど)く
- 粥腹
- 通い
- 通い路
- 通い帳
- 火曜
- 歌謡
- 歌謡曲
- 通う
- 斯様
- 画用紙
- 可溶性
- 寡欲・寡慾
- 我欲・我慾
- 蚊▽除け
- か弱い
- 通わす
- 空
- 唐
- 殻
- から
- から
- がら
- 柄
- カラー
- カラー
- がら空き・がら明き
- 空揚げ
- 唐綾
- 辛い
- 空威張り
- ▽乾煎り
- 唐臼
- 空売り
- 空嘔
- 空オケ
- 空押し
- 唐織
- からか・う
- ▽傘・唐傘
- 唐金
- 空株
- 唐紙
- からから
- 辛辛
- がらがら
- がらがら蛇
- 唐木
- からきし
- 唐▽衣
- 唐草
- 空籤
- がらくた
- 辛口
- 辛くも
- からくり
- 唐紅・韓紅
- 空景気
- ▽絡げる
- 空元気
- 唐子
- カラザ
- 空騒ぎ
- 〈芥子〉・辛子
- 唐獅子
- 〈芥子〉泥
- 〈芥子〉菜
- 烏・鴉
- 烏・鴉の足跡(あしあと)
- 烏・鴉のお灸(きゆう)
- 烏・鴉の行水(ぎょうずい)
- 烏・鴉の雌雄(しゆう)
- 烏・鴉の濡(ぬ)れ羽色(ばいろ)
- 枯らす・涸らす
- ガラス
- ガラス張り
- 烏瓜
- 烏貝
- 烏金
- 唐鋤・犂
- 烏口
- 烏天狗
- 〈※子〉
- 烏麦
- 空咳・▽乾咳
- 空世辞
- 体
- 体を粉(こ)にする
- 体を張(は)る
- 空焚き
- 唐竹・▽幹竹
- 唐竹・▽幹竹割り
- 〈枳殻〉〈枸橘〉
- 唐橘
- 体つき
- 空茶
- 空っ風
- からっきし
- からっけつ
- カラット
- 空っぽ
- 空《梅雨》
- 空手
- 空手形
- 辛党
- からとて
- 唐錦
- 空念仏
- 唐破風
- 唐櫃
- ▽乾びる
- ▽乾拭き
- 空振り
- カラフル
- 空《下手》
- がら紡
- 空堀・空濠
- 〈落葉松〉・唐松
- 絡まる
- 空回り
- 辛み
- 空身
- がらみ
- 絡み付く
- 絡む
- 苧・〈苧麻〉
- 搦手
- 搦め捕る
- 絡める・搦める
- カラメル
- 柄行
- 唐様
- がらり
- からりと
- カラン
- 伽藍
- がらんと
- がらんどう
- 仮
- 雁・鴈
- 狩り
- 借り
- カリ
- 我利
- 我利我利亡者
- 借り上げ
- 借り上げる
- 駆り集める
- 刈り入れる
- 借り入れる
- 借り受ける
- 狩▽人
- カリウム
- カリエス
- 仮親
- 借り換える
- 借り方
- カリカチュア
- 雁が音・雁金
- 刈り株
- 借り着
- 狩▽衣
- カリキュラム
- 借り切る
- 借り越し
- 狩り込み
- 刈り込む
- 仮処分
- カリスマ
- 仮住まい
- 仮初め
- かりそめにも
- 借り倒す
- 駆り出す・狩り出す
- 駆り立てる
- 借り賃
- 借りっ放し
- 借り手
- 仮綴じ
- 刈り取る
- 仮に
- 仮にも
- 仮縫い
- 借り主
- 仮寝
- 仮の世
- 狩り場
- がり版
- カリフ
- カリフラワー
- 雁股
- 仮宮
- 仮免許
- 借り物
- 下流
- 花柳
- 花柳界
- 花柳病
- 顆粒
- 我流
- 画竜点睛
- 狩▽人
- 下僚
- 加療
- 科料
- 過料
- 佳良
- 臥▽竜
- 雅量
- 画▽竜点睛
- 迦陵▽頻伽
- 火力
- 借りる
- 花梨
- 過燐酸石灰
- 花林糖
- 刈る
- 狩る
- 駆る
- が・る
- 軽い
- 軽石
- 刈萱
- 軽軽
- 軽軽しい
- カルキ
- 軽口
- カルサン
- カルシウム
- カルスト
- カルタ
- カルチェラタン
- カルチャー
- カルテ
- カルテット
- カルデラ
- カルテル
- 軽はずみ
- 軽み
- カルメ焼き
- カルメラ
- 軽焼き
- 軽業
- 軽業師
- 彼
- ▽故
- がれ
- 鰈
- 家令
- 家例
- 嘉例・佳例
- 華麗
- 佳麗
- カレイドスコープ
- 枯れ色
- カレー
- カレーライス
- ガレージ
- 枯れ尾花
- 枯れ木
- 枯れ木に花(はな)
- 枯れ木も山(やま)の賑(にぎわ)い
- 瓦礫
- 彼此
- 枯れ山水
- 彼氏
- 苛烈
- カレッジ
- 枯れ野
- 枯れ葉
- 枯ればむ
- 彼▽等
- 枯れる・涸れる
- 可憐
- カレンダー
- 苛斂誅求
- 家老
- 過労
- 画廊
- 辛うじて
- 軽し
- 軽しめる
- カロチン
- 夏炉冬扇
- 軽やか
- カロリー
- 歌論
- ガロン
- 軽んじる
- 川・河
- 皮・革
- 側
- 佳話
- 側
- 川明かり
- 川遊び
- 可▽愛い
- 可愛(かわい)い子(こ)には旅(たび)をさせよ
- 可▽愛がる
- 可▽哀相
- 可▽愛らしい
- 川獺・獺
- 川音
- 皮帯・革帯
- 乾かす
- 川上
- 乾き・渇き
- 川岸・河岸
- 皮切り
- 乾く・渇く
- 皮具・革具
- 川口・河口
- 皮篭
- 川越し
- 皮衣・裘
- 皮算用
- 川下
- 川尻
- 躱す
- 交わす
- 蛙
- 川筋
- 川瀬
- 《為替》
- 《為替》管理
- 《為替》相場
- 《為替》手形
- 川施餓鬼
- 川蝉・〈翡翠〉
- 河太郎
- 川千鳥
- 川面
- 革砥
- 川床
- 革綴じ・皮綴じ
- 川止め・川留め
- 川流れ
- 皮剥ぎ
- 川端
- 川開き
- 川船
- 川辺
- 河骨
- 〈蝙蝠〉
- 川向かい
- 川向こう
- 川▽面
- 厠
- 川柳
- 可▽愛い
- 川淀
- 瓦
- 河原・川原
- 河原・川原乞食
- 河原・川原者
- 〈土器〉
- 瓦煎餅
- 瓦版
- 代わり・替わり
- 変わり
- 変わり種
- 代わり映え
- 変わり果てる
- 変わり身
- 変わり目
- 変わり者
- 代わる・替わる・換わる
- 変わる
- 代わる代わる
- 干
- 刊
- 甘
- 奸
- 汗
- 缶
- 完
- 旱
- 肝
- 函
- 官
- 冠
- 巻
- 姦
- 看
- 栞
- 陥
- 乾
- 勘
- 患
- 貫
- 寒
- 喚
- 堪
- 換
- 敢
- 棺
- 代わる代わるを蓋(おお)いて事(こと)定(さだ)まる
- 款
- 間
- 代わる代わる髪(はつ)を入(い)れず
- 閑
- 勧
- 寛
- 幹
- 感
- 代わる代わる極(きわ)まる
- 代わる代わるに堪(た)えない
- 漢
- 慣
- 管
- 関
- 歓
- 代わる代わるを尽(つ)くす
- 監
- 緩
- 緘
- 憾
- 諌
- 還
- 館
- 環
- 簡
- 観
- 韓
- ※
- 艦
- 鑑
- 甲
- 甲
- 疳
- 燗
- 癇
- 癇に障(さわ)る
- 鐶
- 丸
- 含
- 岸
- 玩
- 岩
- 眼
- 鐶を付(つ)ける
- 頑
- 顔
- 贋
- 願
- 鐶を懸(か)ける
- 巌
- 元
- 雁・鴈
- 癌
- 龕
- ガン
- 姦悪・奸悪
- 寒明け
- 勘案
- 官位
- 簡易
- 簡易裁判所
- 簡易保険
- 含意
- 願意
- 間一髪
- 官印
- 官員
- 姦淫
- 閑雲野鶴
- 岩塩
- 感応
- 観桜
- 棺桶
- 感恩
- 漢音
- 干戈
- 干戈を交(まじ)える
- 看過
- 患家
- 閑暇
- 感化
- 感化院
- 管下
- 官衙
- 閑雅
- 眼下
- 眼下に見(み)る
- 眼科
- 眼窩
- 官界
- 感懐
- 環海
- 干害・旱害
- 寒害
- 感慨
- 感慨無量
- 潅漑
- 眼界
- 考え
- 考え事
- 考え込む
- 考え物
- 考える
- 間隔
- 感覚
- 官学
- 漢学
- 願掛け
- 寛闊
- 管轄
- 管楽器
- ▽鑑みる
- カンガルー
- かんかん
- 看貫
- 感官
- 漢奸
- 汗顔
- 宦官
- がんがん
- 侃侃諤諤
- 観艦式
- かんかん帽
- 官紀
- 乾季・乾期
- 勘気
- 寒気
- 喚起
- 換気
- 歓喜
- 雁木
- 寒菊
- 観菊
- 柑橘類
- 閑却
- 観客
- 官給
- 感泣
- 緩急
- 眼球
- 汗牛充棟
- 官許
- 閑居
- 感興
- 環境
- 艦橋
- 官業
- 寒行
- 勧業
- 眼鏡
- 頑強
- 缶切り
- 官金
- 看▽経
- 桿菌
- 換金
- 監禁
- 元金
- 甘苦
- 管区
- 艱苦
- 玩具
- 頑愚
- 岩窟・巌窟
- 雁首
- 勘繰る
- 官軍
- 勧化
- 奸計・姦計
- 関係
- 関係付ける
- 簡勁
- 歓迎
- 寒稽古
- 間※
- 感激
- 観劇
- 緩下剤
- 完結
- 間欠・間歇
- 間欠・間歇泉
- 簡潔
- 寒月
- 観月
- 官権
- 官憲
- 管見
- 甘言
- 換言
- 管弦・管絃
- 管弦・管絃楽
- 諌言
- 還元
- 眼瞼
- 頑健
- 歓呼
- 鹹湖
- 看護
- 看護師
- 閑語
- 漢語
- 監護
- 頑固
- 刊行
- 完工
- 勘考
- 勘校
- 敢行
- 寛厚
- 感光
- 感光紙
- 慣行
- 箝口
- 箝口令
- 緩行
- 緘口
- 観光
- 眼孔
- 眼光
- 眼光紙背(しはい)に徹(てつ)す
- 雁行
- 官公署
- 官公庁
- 勧工場
- 肝硬変
- 官公吏
- 寒声
- 寒肥
- 勧告
- 監獄
- 顴骨
- 換骨奪胎
- 閑古鳥
- 閑古鳥が鳴(な)く
- 寒垢離
- 冠婚葬祭
- 監査
- 鑑査
- 完済
- 関西
- 艦載
- 寒剤
- 管財
- 間作
- 贋作
- 燗酒
- 簪
- 監察
- 観察
- 鑑札
- 贋札
- 神さびる
- 燗冷まし
- 寒晒し
- 甘酸
- 換算
- 閑散
- 元三
- 干支
- 冠詞
- 漢詩
- 漢詩文
- 鉗子
- 諌止
- 諌死
- 監視
- 環視
- 感じ
- 幹事
- 監事
- 漢字
- 漢字仮名交じり文
- 莞爾
- 感じ入る
- 雁字搦め
- 乾式
- 鑑識
- ※
- 眼識
- 巻軸
- 乾湿
- 乾湿球湿度計
- 乾漆
- 眼疾
- 元日
- 閑日月
- 甘蔗
- 官舎
- 感謝
- 患者
- 間者
- 官爵
- 癇癪
- 癇癪玉
- 閑寂
- 看守
- 看取
- 甘受
- 官需
- 貫首・貫主
- 癌腫
- 願主
- 慣習
- 慣習法
- 監修
- 観衆
- 含羞
- 完熟
- 慣熟
- 感受性
- 甘蔗
- 甘薯・甘藷
- 寒暑
- 漢書
- 官女
- 寛恕
- 緩徐
- 雁書
- 願書
- 干渉
- 奸商・姦商
- 完勝
- 冠省
- 勧奨
- 勧賞
- 感賞
- 感傷
- 感傷的
- 管掌
- 緩衝
- 環礁
- 癇性
- 簡捷
- 観照
- 観賞
- 鑑賞
- 干城
- 冠状
- 勘定
- 勘定高い
- 勧▽請
- 感状
- 感情
- 感情的
- 感情論
- 環状
- 岩漿
- 岩礁
- 頑丈
- 官職
- 寒色
- 間色
- 間食
- 閑職
- 感触
- 顔色
- 顔色を失(うしな)う
- 感じる
- 観じる
- 甘心
- 奸臣・姦臣
- 寒心
- 感心
- 関心
- 歓心
- 歓心を買(か)う
- 閑人
- 勧進
- 勧進帳
- 勧進元
- 寛仁
- 肝心・肝腎
- 肝心・肝腎▽要
- 完新世
- かんじん縒り
- 完遂
- 冠水
- 鹹水
- 潅水
- 含水炭素
- 巻数
- 関数・函数
- 漢数字
- 巻子本
- 冠する
- 関する
- 緘する
- 感ずる
- 観ずる
- 完成
- 官制
- 官製
- 官製葉書
- 陥穽
- 乾性
- 乾性油
- 喚声
- 喊声
- 閑静
- 感性
- 慣性
- 管制
- 管制塔
- 歓声
- 関税
- 眼睛
- 眼精疲労
- 観世音
- 漢籍
- 岩石
- 官設
- 間接
- 間接税
- 間接選挙
- 間接的
- 関節
- 冠絶
- 頑是無い
- 観世縒り
- 汗腺
- 官選
- 幹線
- 感染
- 観戦
- 艦船
- 完全
- 完全雇用
- 完全試合
- 完全無欠
- 間然
- 間然する所(ところ)がない
- 敢然
- 頑癬
- 眼前
- 勧善懲悪
- 簡素
- 元祖
- 完走
- 乾燥
- 間奏
- 感想
- 感想文
- 歓送
- 観相
- 観想
- 甘草
- 肝臓
- かんぞうジストマ
- 含嗽
- 贋造
- 観測
- 奸賊・姦賊
- 寒村
- 官尊民卑
- カンタータ
- カンタービレ
- 寒帯
- 歓待・款待
- 艦隊
- 寛大
- 眼帯
- 簡体字
- 甲高い・疳高い
- 干拓
- ▽上▽達▽部
- 願立て
- 寒卵
- 冠たる
- 雁垂れ
- 肝胆
- 肝胆相(あい)照(て)らす
- 邯鄲
- 邯鄲の夢(ゆめ)
- 感嘆・感歎
- 感嘆・感歎詞
- 簡単
- 簡単服
- 寒暖
- 寒暖計
- 間断
- 閑談
- 歓談・款談
- 元旦
- 奸智・姦智
- 寒地
- 換地
- 閑地
- 感知
- 関知
- 勘違い
- 寒竹
- 含蓄
- 巻帙
- 寒中
- 眼中
- 干潮
- 官庁
- 貫長・貫頂
- 間諜
- 勧懲
- 管長
- 館長
- 潅腸・浣腸
- 艦長
- 元朝
- 姦通
- 貫通
- カンツォーネ
- 感付く・勘付く
- 寒椿
- 缶詰
- 官邸
- 艦艇
- 鑑定
- 眼底
- 勘亭流
- 貫徹
- カンテラ
- カンデラ
- 干天・旱天
- 官展
- 寒天
- 観点
- 乾田
- 感電
- 歓天喜地
- 乾電池
- 官途
- 感度
- 漢土
- 完投
- 官等
- 巻頭
- 竿頭
- 敢闘
- 関東
- 関東煮
- 関頭
- 勘当
- 間道
- 感動
- 感動詞
- 岩頭・巌頭
- 龕灯
- 龕灯返し
- 龕灯▽提▽灯
- 間投詞
- 間投助詞
- 感得
- 監督
- 勘所
- 頑として
- カントリー
- カントリークラブ
- 鉋
- カンナ
- 管内
- 〈随神〉〈惟神〉
- 神無月
- 燗鍋
- 神嘗祭
- 艱難
- 嵌入
- 堪忍
- 堪忍袋
- 願人
- 願人坊主
- カンニング
- 閂
- 神主
- 奸佞・姦佞
- 観念
- 観念的
- 観念論
- 元年
- 寒念仏
- 寒の入り
- 完納
- 官能
- 堪能
- 間脳
- 感応
- 疳の虫
- 寒の戻り
- 観音
- 観音開き
- 汗馬
- 汗馬の労(ろう)
- 悍馬・駻馬
- 看破
- 寒波
- カンパ
- 寒梅
- 観梅
- 完敗
- 乾杯
- 感佩
- 関白
- 芳しい
- 甲走る
- カンバス
- かんばせ
- 旱魃
- 間伐
- 簡抜
- 渙発
- 煥発
- 関八州
- カンパニー
- 頑張る
- 看板
- 看板倒れ
- 看板娘
- 干犯
- 甲板
- 官版
- 乾板
- 乾パン
- 岩盤
- 完備
- 甘美
- 官費
- 雁皮
- 雁皮紙
- 看病
- 干瓢・乾瓢
- 眼病
- 患部
- 幹部
- 完膚
- 完膚なきまでに
- 姦夫
- 姦婦
- 乾布
- 還付
- 完封
- 寒風
- 官服
- 感服
- 紙袋
- 奸物・姦物
- 乾物
- 換物
- 潅仏
- 潅仏会
- 贋物
- カンフル
- カンフル注射
- 漢文
- 漢文訓読体
- 漢文体
- 感奮
- 完璧
- 癇癖
- 岸壁
- 鑑別
- 寒紅
- 勘弁
- 簡便
- 官辺
- 官房
- 感冒
- 監房
- 観望
- 官報
- 漢方
- 漢方薬
- 艦砲
- 願望
- 潅木
- 陥没
- 願▽解き
- 刊本
- 完本
- 元本
- カンマ
- 寒参り
- ガンマ線・γ線
- 巻末
- 干満
- 緩慢
- 甘味
- 甘味料
- 鹹味
- 含味・玩味
- 官民
- 漢民族
- 冠
- 冠を曲(ま)げる
- 貫目
- 官名
- 感銘・肝銘
- 簡明
- 頑迷・頑冥
- 乾麺
- 顔面
- 願望
- 緘黙
- 眼目
- 閑文字
- 寒餅
- 雁▽擬き
- 喚問
- 関門
- 願文
- 完訳
- 簡約
- 丸薬
- 肝油
- 官有
- 勧誘
- 含有
- 換喩法
- 関与・干与
- ※養
- 寛容
- 慣用
- 慣用音
- 慣用句
- 肝要
- 元来
- 雁来紅
- 陥落
- 乾酪
- 歓楽
- 甘藍
- 橄欖
- 観覧
- 官吏
- 管理
- 監理
- 元利
- 眼力
- 願力
- 官立
- 簡略
- 乾留・乾溜
- 貫流
- 寒流
- 還流
- 完了
- 官僚
- 官僚的
- 感量
- 顔料
- 眼力
- 翰林
- 翰林院
- 感涙
- 寒冷
- 寒冷紗
- 寒冷前線
- 慣例
- 還暦
- 関連・関聯
- 甘露
- 寒露
- 玩弄
- 貫禄
- 官話
- 閑話
- 閑話休題
- 漢和
- 緩和
- 企
- 危
- 机
- 気
- 岐
- 希
- 忌
- 汽
- 奇
- 緩和を衒(てら)う
- 祈
- 季
- 紀
- 軌
- 緩和を一(いつ)にする
- 既
- 記
- 起
- 飢
- 鬼
- 帰
- 基
- 寄
- 規
- 亀
- 喜
- 幾
- 揮
- 期
- 棋
- 稀
- 葵
- 貴
- 暉
- 毀
- 棄
- 旗
- 器
- 嬉
- 毅
- 輝
- 機
- 緩和に臨(のぞ)み変(へん)に応(おう)ず
- 緩和を見(み)るに敏(びん)
- 磯
- 騎
- 己
- 木・▽樹
- 木・▽樹から落(お)ちた猿(さる)
- 木・▽樹で鼻(はな)をくくる
- 木・▽樹に竹(たけ)を接(つ)ぐ
- 木・▽樹に縁(よ)りて魚(うお)を求(もと)む
- 生
- 黄
- 己
- 気
- 気がある
- 気が多(おお)い
- 気が置(お)けない
- 気が利(き)く
- 気が気(き)でない
- 気が差(さ)す
- 気が済(す)む
- 気が急(せ)く
- 気が立(た)つ
- 気が散(ち)る
- 気が付(つ)く
- 気が遠(とお)くなる
- 気が咎(とが)める
- 気が乗(の)る
- 気が引(ひ)ける
- 気が触(ふ)れる
- 気が回(まわ)る
- 気が短(みじか)い
- 気が滅入(めい)る
- 気が揉(も)める
- 気が若(わか)い
- 気に入(い)る
- 気に掛(か)かる
- 気に食(く)わない
- 気に障(さわ)る
- 気にする
- 気に留(と)める
- 気に病(や)む
- 気のせい
- 気は心(こころ)
- 気を入(い)れる
- 気を変(か)える
- 気を配(くば)る
- 気を付(つ)ける
- 気を取(と)り直(なお)す
- 気を抜(ぬ)く
- 気を呑(の)まれる
- 気を吐(は)く
- 気を張(は)り詰(つ)める
- 気を引(ひ)く
- 気を回(まわ)す
- 気を持(も)たせる
- 気を揉(も)む
- 気を許(ゆる)す
- 気を楽(らく)にする
- 癸
- 揆
- 揆を一(いつ)にする
- き
- 伎
- 妓
- 技
- き、神(しん)に入(い)る
- 宜
- 偽
- 欺
- 義
- きを見(み)てせざるは勇(ゆう)無(な)きなり
- 疑
- 儀
- 戯
- 誼
- 擬
- 犠
- 議
- ギア
- 気合い
- 偽悪
- 忌明け
- 気圧
- 来合わせる
- 起案
- 議案
- 忌諱
- 忌諱に触(ふ)れる
- 奇異
- 貴意
- キー
- キーステーション
- キーノート
- キーポイント
- キーホルダー
- キーワード
- キーセン
- 利いた風
- 木苺
- 帰一
- 生一本
- 生糸
- キーパー
- キーパンチャー
- キープ
- キーボード
- キール
- 黄色
- 黄色い
- 気韻
- 起因
- 偽印
- 議員
- 議院
- 気宇
- キウイ
- 気受け
- 気鬱
- 気移り
- 木裏
- 気運
- 機運
- 帰依
- 気鋭
- 消え入る
- 消え▽失せる
- 消え消え
- 喜悦
- 消え残る
- 消える
- 気炎・気焔
- 気炎・気焔万丈
- 奇縁
- 機縁
- 義捐・義援
- 希塩酸・稀塩酸
- ▽競い
- 気負い
- 気負い立つ
- ▽競い肌
- 既往
- 既往症
- ▽競う
- 気負う
- 記憶
- 気後れ
- キオスク
- 気落ち
- 気重
- 木表
- 気温
- 基音
- 祇▽園
- 祇▽園精舎
- 擬音
- 擬音語
- 机下
- 気化
- 奇貨
- 奇貨居(お)くべし
- 奇禍
- 帰化
- 幾何
- 幾何学
- 幾何級数
- 貴家
- 麾下
- 貴下
- 起臥
- 飢餓・饑餓
- 帰臥
- 戯画
- 奇怪
- 棋界
- 器械
- 器械体操
- 機械
- 機械化
- 機械的
- 機会
- 機会均等
- 危害
- 気概
- 議会
- 着替え
- 着替える
- 気掛かり・気懸かり
- 企画・企劃
- 規格
- 棋客
- 器楽
- 擬革
- 伎楽
- 喜歌劇
- 着飾る
- 利かす
- 聞かす
- 利かせる
- 聞かせる
- 木型
- 飢渇・饑渇
- 利かぬ気
- 気兼ね
- 気構え
- 生紙
- 気軽
- 気軽い
- 気管
- 気管支
- 汽缶
- 奇観
- 季刊
- 既刊
- 飢寒・饑寒
- 帰還
- 帰館
- 基幹
- 基幹産業
- 亀鑑
- 期間
- 貴簡・貴翰
- 旗艦
- 器官
- 機関
- 機関紙・機関誌
- 機関車
- 機関銃
- 奇岩・奇巌
- 祈願
- 帰雁
- 技官
- 義眼
- 利かん気
- 利かん坊
- 利き・効き
- 危機
- 危機一髪
- 忌諱
- 記紀
- 鬼気
- 機器・器機
- 嬉嬉
- 木木
- 嬉戯
- 機宜
- 義気
- 疑義
- 巍巍
- 聞き合わせる
- 聞き入る
- 聞き入れる
- 利き腕
- 聞き置く
- 聞き納め
- 聞き落とす
- 聞き覚え
- 聞き及ぶ
- 奇奇怪怪
- 聞き返す
- 聞き書き
- 聞き齧る
- 聞き方
- 聞き苦しい
- 聞き▽応え
- 聞き込み
- 聞き込む
- 聞き酒・利き酒
- 聞き上手
- 聞き過ごす
- 聞き捨て
- 聞き捨てならない
- 聞き澄ます
- 聞き損なう
- 聞き出す
- 聞き糺す・聞き▽質す
- 聞き違い
- 聞き付ける
- 聞き伝え
- 聞き▽辛い
- 利き手
- 聞き手
- 聞き咎める
- 利き所
- 聞き所
- 聞き届ける
- 聞き取り
- 聞き取る
- 聞き流す
- 聞きにくい
- 生絹
- 聞き古す
- 聞き惚れる
- 聞き耳
- 効き目・利き目
- 聞き物
- 聞き漏らす・聞き洩らす
- 棄却
- 聞き役
- 企及
- 危急
- 危急存亡
- 気球
- 希求・冀求
- 帰休
- 起居
- 義挙
- 気胸
- 桔梗
- 帰京
- 帰郷
- 奇矯
- 企業
- 機業
- 義侠
- 義兄弟
- 戯曲
- 帰去来
- 聞き分け
- 聞き分ける
- 飢饉・饑饉
- 基金
- 義金
- 貴金属
- 菊
- 起句
- 規※
- 利く・効く
- 聞く・聴く
- 聞(き)いて極楽(ごくらく)見(み)て地獄(じごく)
- 危惧
- 器具
- 機具
- 疑懼
- 菊芋
- 奇遇
- 寄寓
- ぎくしゃく
- 木屑
- 菊水
- 生薬
- 掬する
- 着崩れ
- 木口
- 菊菜
- 菊人形
- 菊の節句
- 気配り
- 菊判
- 菊《日和》
- 木組み
- 気組み
- 気位
- 〈木耳〉
- 気苦労
- 貴君
- 義軍
- 奇形・畸形
- 奇計
- 奇警
- 詭計
- 貴兄
- 義兄
- 伎芸
- 技芸
- 喜劇
- 既決
- 帰結
- 議決
- 利け者
- 危険
- 気圏
- 貴顕
- 棄権
- 紀元
- 起源・起原
- 期限
- 機嫌
- 機嫌を取(と)る
- 機嫌買い
- 機嫌気褄
- 希元素・稀元素
- 旗鼓
- 騎虎
- 騎虎の勢(いきお)い
- 季語
- 綺語
- 擬古
- 擬古文
- 気孔
- 気候
- 季候
- 希覯・稀覯
- 奇功
- 奇行
- 奇効
- 紀行
- 起工
- 起稿
- 帰校
- 帰航
- 帰港
- 寄航
- 寄港
- 寄稿
- 機甲
- 機構
- 貴公
- 記号
- 揮毫
- 技工
- 技巧
- 貴公子
- 乞巧奠
- 聞こえ
- 聞こえよがし
- 聞こえる
- 鬼哭
- 帰国
- 疑獄
- 着心地
- 気心
- 聞こし召す
- ぎこちな・い
- 気骨
- 奇骨
- 着こなす
- 着込む
- 聞こゆ
- 木こり・樵
- 気根
- 既婚
- 機根
- 気▽障
- 奇才
- 鬼才
- 機才
- 既済
- 記載
- 起債
- 器財
- 器材
- 機材
- ▽后・▽妃
- ぎざぎざ
- 奇策
- 気さく
- 偽作
- 戯作
- 生酒
- 〈細螺〉
- 木〈※豆〉
- 兆し・萌し
- 兆す・萌す
- 気▽障っぽい
- ▽階
- 貴様
- 刻み
- 刻み足
- 刻み〈煙草〉
- 刻み付ける
- 刻み目
- 刻む
- 〈如月〉
- 木醂・木▽淡
- 気障り
- 起算
- 帰山
- 帰参
- 蟻酸
- 気散じ
- 岸
- 棋士
- 愧死
- 旗幟
- 騎士
- 騎士道
- 雉・雉子
- 雉・雉子も鳴(な)かずば打(う)たれまい
- 木地
- 生地・▽素地
- 記事
- 記事文
- 技師
- 義士
- 義姉
- 義肢
- 義歯
- 擬似・疑似
- 議事
- 議事定数
- 議事堂
- 議事録
- 起死回生
- 来し方
- 儀式
- 儀式張る
- ぎしぎし
- 機軸
- 気質
- 忌日
- 期日
- 来しな
- 雉鳩
- 擬餌鉤
- 岸辺
- 軋む
- 軋めく
- 棊子麺
- 鬼子▽母神
- 汽車
- 記者
- 喜捨
- 騎射
- 希釈・稀釈
- 着尺
- 着尺地
- 旗手
- 機首
- 騎手
- 喜寿
- 技手
- 義手
- 奇習
- 奇襲
- 既習
- 機銃
- 起重機
- 耆宿
- 寄宿
- 寄宿舎
- 奇術
- 既述
- 記述
- 技術
- 技術的
- 季春
- 帰順
- 基準
- 規準
- 希書・稀書
- 奇書
- 貴所
- 貴書
- 鬼女
- 貴女
- 偽書
- 妓女
- 気性
- 気象
- 気象台
- 奇勝
- 記章・徽章
- 起床
- 起▽請
- 起▽請文
- 毀傷
- 希少・稀少
- 机上
- 机上の空論(くうろん)
- 軌条
- 機上
- 騎乗
- 気丈
- 偽証
- 儀仗
- 議場
- 起承転結
- 気丈夫
- 生醤油
- 気色
- 寄食
- 喜色
- 軋る
- キ印
- 忌辰
- 鬼神
- 帰心
- 寄進
- 貴紳
- 奇人・畸人
- 鬼神
- 貴人
- 疑心
- 疑心暗鬼
- 義人
- 擬人
- 擬人法
- 鱚
- 期す
- キス
- 傷・疵
- 擬す
- 傷跡・傷痕・疵痕
- 既遂
- 気随
- 奇瑞
- 奇数
- 帰趨
- 基数
- ぎすぎす
- 築く
- 傷口
- 傷付く・疵付く
- 傷付ける・疵付ける
- 絆・紲
- 傷物・疵物
- 帰する
- 帰する所(ところ)
- 期する
- 擬する
- 議する
- 気勢
- 希世・稀世
- 奇声
- 祈誓
- 既成
- 既製
- 帰省
- 寄生
- 寄生虫
- 規正
- 規制
- 規整
- 期成
- 擬制
- 擬勢
- 擬製
- 擬製豆腐
- 犠牲
- 擬声語
- 奇跡・奇蹟
- 奇跡・奇蹟的
- 軌跡
- 鬼籍
- 鬼籍に入(い)る
- 議席
- 期せずして
- 気節
- 季節
- 季節風
- 既設
- 気絶
- 義絶
- 着せる
- 〈煙管〉
- 生世話
- 気▽忙しい
- 汽船
- 機船
- 貴賎
- 輝線
- 機先
- 機先を制(せい)する
- 毅然
- 義戦
- 偽善
- 巍然
- 起訴
- 起訴猶予
- 基礎
- 基礎控除
- 基礎代謝
- 基礎付ける
- 奇想
- 奇想天外
- 起草
- 貴僧
- 競う
- 寄贈
- 擬装・偽装
- 艤装
- 偽造
- 奇想曲・綺想曲
- 気息
- 気息奄奄
- 規則
- 規則的
- 驥足
- 帰属
- 貴族
- 偽足・擬足
- 義足
- 義賊
- 生〈蕎麦〉
- 着初め
- 既存
- 毀損
- 北
- 犠打
- ギター
- 危殆
- 気体
- 希代・稀代
- 奇態
- 鬼胎
- 期待
- 機体
- 季題
- 貴台
- 擬態
- 擬態語
- 議題
- 鍛える
- 着倒れ
- 北回帰線
- 北風
- 着た切り
- 着た切り雀
- 帰宅
- 寄託
- 着丈
- 来す
- 木《太刀》
- 気立て
- 汚い・穢い
- 汚らしい・穢らしい
- 北の方
- 北半球
- 北枕
- 義太▽夫
- 義太▽夫節
- 来る
- 忌憚
- 気団
- 奇談
- 奇談・綺談
- 疑団
- 吉
- 危地
- 奇知・奇智
- 機知・機智
- 既知
- 既知数
- 基地
- 貴地
- 気違い・気▽狂い
- 気違い・気▽狂いに刃物(はもの)
- 気違い・気▽狂い雨
- 気違い・気▽狂い沙汰
- 気違い・気▽狂い水
- きちきち
- 鬼畜
- 吉事
- 吉日
- 吉祥天
- 吉日
- 帰着
- 忌中
- 几帳
- 几帳面
- 記帳
- 帰朝
- 基調
- 機長
- 貴重
- 議長
- 吉例
- きちんと
- 木賃宿
- 喫
- 詰
- 橘
- 吉
- きつ・い
- 喫煙
- 吃音
- 奇怪
- 気遣い
- 気遣う
- 切っ掛け
- きっかり
- 気疲れ
- 気遣わしい
- 鞠躬如
- 吉凶
- 吉凶は糾(あざな)える縄(なわ)の如(ごと)し
- 喫驚
- キック
- キックオフ
- キックボクシング
- 気付く
- 気付け
- 着付け
- 気付
- 拮抗
- 亀甲
- 喫茶
- 喫茶店
- 切っ先・鋒
- 吉日
- ▽牛車
- 吉祥
- ぎっしり
- 吉辰
- 生粋
- 喫水・吃水
- 喫水・吃水線
- 喫する
- 屹然
- 吉相
- 吉▽左右
- 木蔦
- 木槌
- ぎっちょ
- 吉兆
- きっちり
- キッチン
- 〈啄木鳥〉
- 切手
- 切っての
- 屹度
- キット
- キッド
- 狐
- 狐と狸(たぬき)のだまし合(あ)い
- 狐につままれる
- 狐の嫁入(よめい)り
- 狐を馬(うま)に乗(の)せたよう
- 狐拳
- 狐格子
- 狐付き・狐憑き
- 狐火
- きっぱり
- 切符
- 気っ風
- 吉報
- 気詰まり
- 詰問
- 気強い
- 屹立
- 来手
- 技手
- 既定
- 基底
- 規定
- 規程
- 旗亭
- 義弟
- 議定
- 議定書
- 汽笛
- 奇▽天烈
- 起点
- 基点
- 機転・気転
- 起電
- 貴殿
- 疑点
- 儀典
- 偽電
- 紀伝体
- 企図
- 帰途
- 木戸
- 木戸御免
- 木戸銭
- 輝度
- 喜怒哀楽
- 気筒・汽※
- 祈祷
- 気道
- 奇道
- 軌道
- 軌道に乗(の)る
- 起動
- 機動
- 機動隊
- 機動部隊
- 気動車
- 着道楽
- 危篤
- 奇特
- 既得
- 既得権
- 奇特
- 木取り
- 気取り
- 気取る
- 気長
- 着流し
- きな臭い
- 気慰み
- 黄な粉
- 危難
- 忌日
- 記入
- ギニョール
- 帰任
- ▽衣
- 絹
- 絹の道(みち)
- 絹糸
- 絹織物
- ▽衣笠・絹傘
- ▽衣▽被ぎ
- 〈後朝〉・▽衣▽衣
- 気抜け
- 絹漉し
- 絹小町
- 絹地
- ▽衣擦れ
- 砧
- 絹針
- 絹張り
- 絹篩
- 絹物
- 絹綿
- 杵
- ギネスブック
- 木鼠
- 杵▽柄
- キネマ
- 祈念
- 紀年
- 記念
- 記念碑
- 疑念
- 祈年祭
- 《昨日》
- 《昨日》の今日(きよう)
- 《昨日》の淵(ふち)は今日(きよう)の瀬(せ)
- 《昨日》は人(ひと)の身(み)今日(きよう)は我(わ)が身(み)
- 気嚢
- 帰納
- 帰農
- 機能
- 機能的
- 技能
- ▽甲
- ▽甲▽子
- 茸・▽菌・蕈
- 喜の字
- ▽乙
- 気の毒
- 着の身着の侭
- 木の芽
- 気の病
- 気乗り
- 牙
- 牙を研(と)ぐ
- 木場
- 騎馬
- 木灰
- 着映え
- 気迫・気魄
- 希薄・稀薄
- 起爆
- 起爆剤
- 木鋏
- 気恥ずかしい
- 木肌
- 黄肌
- 黄蘗
- 気働き
- 黄八丈
- 揮発
- 揮発油
- 奇抜
- 黄ばむ
- 気早
- 既払い
- 気晴らし
- 気張る
- 帰帆
- 規範・軌範
- 羈絆
- 基盤
- 機帆船
- 忌避
- 基肥
- 黍・稷
- 機微
- 驥尾
- 驥尾に付(ふ)す
- 忌引き
- きびきび
- 厳しい
- 踵
- 踵を返(かえ)す
- 踵を接(せつ)して
- 黍団子・▽吉備団子
- 起筆
- 偽筆
- 奇病
- 黄表紙
- 気品
- 貴賓
- 機敏
- 寄付・寄附
- 寄付・寄附行為
- 棋譜
- 基部
- 義父
- ギブアップ
- ギブアンドテーク
- 気風
- 棋風
- 起伏
- 帰服・帰伏
- 忌服
- 着膨れる・着▽脹れる
- 貴婦人
- ギプス
- ▽岐阜▽提▽灯
- 木仏
- 器物
- キブツ
- 偽物
- ギフト
- ギフトカード
- ギフトチェック
- 着太り
- 着古し
- 気分
- 気分転換
- 奇聞
- 義憤
- 騎兵
- 義兵
- 奇癖
- 木偏
- 机辺
- 詭弁
- 規模
- 義母
- 気泡
- 既報
- 機鋒
- 貴方
- 希望
- 希望的
- 既望
- 技法
- 擬宝珠
- 亀卜
- 擬▽宝▽珠
- 気骨
- 気骨が折(お)れる
- 気保養
- 木彫り
- 基本
- 基本的
- 基本的人権
- 義妹
- 気前
- 気任せ
- 義膜・偽膜
- 気▽紛れ
- 生〈真面目〉
- 気まずい
- 期末
- 気侭
- 気迷い
- 決まり・▽極まり
- 決まり・▽極まりが悪(わる)い
- 決まり手・▽極まり手
- 決まり文句・▽極まり文句
- 決まる・▽極まる
- 欺瞞
- 君
- 黄み
- 黄身
- 気味
- 気味合い
- 気味悪い
- 気短
- 気密
- 機密
- 機密費
- 気脈
- 帰命
- 奇妙
- 義民
- 義務
- 義務教育
- 気難しい
- 生娘
- キムチ
- 木目
- 木目が細(こま)かい
- 木目込み
- 木目込み人形
- 決め・▽極め
- 記名
- 偽名
- 決め込む・▽極め込む
- 決め球
- ▽極め付ける
- 決め手・▽極め手
- 決め所・▽極め所
- 決める・▽極める
- 決(き)めてかかる
- 鬼面
- 鬼面人(ひと)を驚(おどろ)かす
- 肝・▽胆
- 肝・▽胆が据(す)わる
- 肝・▽胆が太(ふと)い
- 肝・▽胆に銘(めい)ずる
- 肝・▽胆を潰(つぶ)す
- 肝・▽胆を冷(ひ)やす
- 肝煎り
- 起毛
- 気持ち
- 肝っ玉
- 着物
- 奇問
- 鬼門
- 疑問
- 疑問符
- 脚
- ギヤ
- 却
- 客
- 脚
- ▽格
- 規約
- 虐
- 逆
- ギャグ
- 客足
- 客あしらい
- 客扱い
- 客位
- 客員
- 脚韻
- 客受け
- 客演
- 逆縁
- 客語
- 逆効果
- 逆光線
- 逆コース
- 客座敷
- 虐殺
- 逆算
- 逆産
- 客室
- 客車
- 逆襲
- 逆順
- 逆上
- 客商売
- 脚色
- 客人
- 逆心
- 逆臣
- 逆数
- 客筋
- 虐政
- 逆性石鹸
- 客席
- 逆接
- 逆説
- 客船
- 客膳
- 逆宣伝
- 脚線美
- 逆賊
- 客体
- 虐待
- 客種
- 逆探知
- 脚注・脚註
- 逆手
- 客殿
- 逆転
- 客土
- 逆徒
- 客止め
- 客引き
- 逆比例
- 逆風
- 客分
- 脚本
- 客間
- 逆輸入
- 逆用
- 客寄せ
- 客来
- 逆流
- 脚力
- 逆浪
- ギャザー
- ▽華奢・▽花車
- 気安い
- キャスター
- キャスティングボート
- キャスト
- 気休め
- 着痩せ
- 脚立・脚榻
- キャタピラ
- ▽彼▽奴
- 却下
- 脚下
- 客観
- 客観性
- 客観的
- 逆境
- 脚光
- 脚光を浴(あ)びる
- 逆行
- キャッシュ
- キャッシュカード
- キャッシュディスペンサー
- キャッシュレス
- キャッチ
- キャッチフレーズ
- キャッチボール
- キャッチャー
- キャッチャーボート
- キャッツアイ
- キャップ
- キャップ
- ギャップ
- キャディー
- キャパシティー
- ギャバジン
- キャバレー
- 脚半・脚絆
- キャビア
- キャピタリズム
- キャピタル
- キャピタルゲイン
- キャビネ
- キャビネット
- キャビン
- キャビンアテンダント
- キャプション
- キャプテン
- キャブレター
- キャベツ
- ギヤマン
- 気病み
- 伽羅
- ギャラ
- キャラクター
- キャラコ
- キャラバン
- キャラメル
- ギャラリー
- ギャランティー
- 木▽遣り
- キャリア
- キャリアウーマン
- ギャル
- ギャルソン
- ギャロップ
- キャロル
- ギャング
- キャンセル
- キャンデー
- キャンドル
- キャンバス
- キャンパス
- キャンピング
- キャンピングカー