-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
か行
- か(47)
- か・(34)
- かい(453)
- かう(1)
- かえ(34)
- かお(30)
- かか(32)
- かが(26)
- かき(94)
- かぎ(23)
- かく(155)
- かぐ(6)
- かけ(71)
- かげ(31)
- かこ(27)
- かご(12)
- かさ(33)
- かざ(32)
- かし(93)
- かじ(41)
- かす(20)
- かず(9)
- かせ(29)
- かぜ(23)
- かそ(10)
- かぞ(12)
- かた(168)
- かだ(7)
- かち(35)
- かっ(76)
- かつ(52)
- かて(10)
- かで(5)
- かと(10)
- かど(26)
- かな(57)
- かに(6)
- かね(45)
- かの(13)
- かは(8)
- かば(14)
- かひ(6)
- かび(5)
- かふ(15)
- かぶ(34)
- かへ(7)
- かべ(9)
- かほ(12)
- かぼ(2)
- かま(28)
- かみ(75)
- かむ(1)
- かめ(12)
- かも(19)
- かや(8)
- かゆ(4)
- かよ(13)
- から(99)
- かり(61)
- かる(11)
- かれ(23)
- かろ(9)
- かわ(84)
- かん(662)
- が(12)
- が・(2)
- がい(139)
- がえ(2)
- がか(7)
- がが(2)
- がき(4)
- がぎ(2)
- がく(82)
- がけ(4)
- がげ(1)
- がこ(2)
- がご(2)
- がさ(4)
- がざ(1)
- がし(15)
- がじ(6)
- がせ(4)
- がぜ(2)
- がぞ(2)
- がた(9)
- がだ(2)
- がち(5)
- がっ(39)
- がつ(2)
- がて(2)
- がで(1)
- がな(1)
- がに(1)
- がは(1)
- がば(2)
- がひ(1)
- がび(2)
- がふ(3)
- がぶ(3)
- がべ(2)
- がほ(2)
- がま(6)
- がみ(1)
- がむ(1)
- がめ(3)
- がも(1)
- がや(1)
- がよ(2)
- がら(13)
- がり(8)
- がれ(2)
- がろ(1)
- がわ(1)
- がん(111)
- き(103)
- き・(14)
- きあ(5)
- きい(13)
- きう(7)
- きえ(12)
- きお(15)
- きか(55)
- きが(17)
- きき(75)
- きぎ(6)
- きく(16)
- きぐ(11)
- きけ(12)
- きげ(9)
- きこ(39)
- きご(6)
- きさ(17)
- きざ(17)
- きし(54)
- きじ(35)
- きす(5)
- きず(10)
- きせ(29)
- きぜ(4)
- きそ(20)
- きぞ(4)
- きた(24)
- きだ(8)
- きち(31)
- きっ(29)
- きつ(23)
- きづ(10)
- きて(11)
- きで(3)
- きと(8)
- きど(19)
- きな(6)
- きに(3)
- きぬ(19)
- きね(8)
- きの(19)
- きは(13)
- きば(17)
- きひ(5)
- きび(14)
- きふ(9)
- きぶ(9)
- きへ(4)
- きべ(1)
- きほ(8)
- きぼ(8)
- きま(13)
- きみ(13)
- きむ(2)
- きめ(13)
- きも(13)
- きゃ(50)
- きや(6)
- きゅ(298)
- きゆ(1)
- きょ(584)
- きよ(18)
- きら(15)
- きり(111)
- きる(1)
- きれ(20)
- きろ(5)
- きわ(16)
- きん(289)
- ぎ(14)
- ぎ・(3)
- ぎあ(2)
- ぎい(3)
- ぎえ(1)
- ぎお(4)
- ぎか(3)
- ぎが(3)
- ぎき(6)
- ぎぎ(2)
- ぎく(2)
- ぎぐ(1)
- ぎけ(2)
- ぎげ(2)
- ぎこ(5)
- ぎご(1)
- ぎさ(3)
- ぎざ(1)
- ぎし(14)
- ぎじ(14)
- ぎす(1)
- ぎせ(8)
- ぎぜ(3)
- ぎそ(4)
- ぎぞ(2)
- ぎた(2)
- ぎだ(5)
- ぎち(1)
- ぎっ(3)
- ぎて(6)
- ぎで(1)
- ぎね(1)
- ぎの(1)
- ぎひ(1)
- ぎふ(3)
- ぎぶ(1)
- ぎへ(1)
- ぎほ(1)
- ぎぼ(3)
- ぎま(3)
- ぎみ(1)
- ぎむ(2)
- ぎめ(1)
- ぎも(2)
- ぎゃ(34)
- ぎゅ(20)
- ぎゆ(1)
- ぎょ(153)
- ぎよ(1)
- ぎら(2)
- ぎり(8)
- ぎれ(3)
- ぎろ(3)
- ぎわ(2)
- ぎん(55)
- く(13)
- く・(14)
- くい(42)
- くう(60)
- くえ(3)
- くお(1)
- くか(6)
- くが(3)
- くき(2)
- くぎ(12)
- くく(4)
- くぐ(5)
- くけ(3)
- くげ(4)
- くこ(1)
- くご(3)
- くさ(62)
- くし(19)
- くじ(20)
- くす(17)
- くず(20)
- くせ(7)
- くぜ(1)
- くそ(8)
- くた(6)
- くだ(21)
- くち(121)
- くっ(15)
- くつ(21)
- くづ(1)
- くて(1)
- くで(1)
- くと(3)
- くど(6)
- くな(1)
- くに(18)
- くぬ(1)
- くね(4)
- くの(1)
- くは(1)
- くば(1)
- くひ(1)
- くび(36)
- くふ(1)
- くぶ(2)
- くべ(1)
- くほ(1)
- くぼ(4)
- くま(15)
- くみ(43)
- くめ(1)
- くも(26)
- くや(8)
- くゆ(1)
- くよ(3)
- くら(41)
- くり(35)
- くる(36)
- くれ(8)
- くろ(51)
- くわ(20)
- くん(53)
- ぐ(2)
- ぐ・(3)
- ぐあ(3)
- ぐい(3)
- ぐう(26)
- ぐが(1)
- ぐき(1)
- ぐけ(2)
- ぐげ(1)
- ぐこ(1)
- ぐさ(5)
- ぐし(6)
- ぐじ(2)
- ぐず(5)
- ぐせ(3)
- ぐぜ(1)
- ぐそ(3)
- ぐた(4)
- ぐち(4)
- ぐっ(3)
- ぐて(1)
- ぐで(1)
- ぐと(2)
- ぐど(2)
- ぐに(1)
- ぐび(3)
- ぐふ(1)
- ぐぶ(2)
- ぐま(2)
- ぐみ(2)
- ぐも(1)
- ぐゆ(1)
- ぐら(2)
- ぐり(2)
- ぐる(4)
- ぐれ(3)
- ぐろ(3)
- ぐん(86)
- け(11)
- け・(2)
- けあ(2)
- けい(349)
- けう(3)
- けお(4)
- けか(1)
- けが(10)
- けぎ(1)
- けげ(2)
- けこ(2)
- けご(1)
- けさ(4)
- けし(21)
- けじ(3)
- けす(1)
- けず(5)
- けそ(1)
- けた(8)
- けだ(5)
- けち(8)
- けっ(94)
- けつ(56)
- けづ(1)
- けと(2)
- けど(1)
- けな(3)
- けに(1)
- けぬ(2)
- けね(1)
- けは(1)
- けば(4)
- けび(2)
- けぶ(4)
- けぼ(1)
- けま(2)
- けみ(2)
- けむ(11)
- けも(2)
- けや(3)
- けら(4)
- けり(3)
- けれ(2)
- けろ(1)
- けわ(1)
- けん(344)
- げ(6)
- げ・(2)
- げい(32)
- げか(2)
- げき(62)
- げく(1)
- げげ(1)
- げこ(6)
- げご(1)
- げさ(4)
- げざ(3)
- げし(4)
- げじ(8)
- げす(4)
- げせ(3)
- げそ(1)
- げた(4)
- げだ(3)
- げち(1)
- げっ(30)
- げつ(12)
- げて(2)
- げで(1)
- げど(2)
- げな(1)
- げに(2)
- げね(1)
- げば(2)
- げひ(1)
- げぼ(2)
- げめ(2)
- げや(1)
- げら(2)
- げり(2)
- げれ(1)
- げろ(2)
- げん(301)
- こ(29)
- こ・(22)
- こあ(5)
- こい(29)
- こう(1062)
- こえ(13)
- こお(13)
- こか(12)
- こが(25)
- こき(17)
- こぎ(8)
- こく(165)
- こぐ(6)
- こけ(15)
- こげ(4)
- ここ(92)
- こご(12)
- こさ(10)
- こざ(7)
- こし(77)
- こじ(32)
- こす(8)
- こず(1)
- こせ(12)
- こぜ(3)
- こそ(8)
- こぞ(7)
- こた(7)
- こだ(17)
- こち(11)
- こぢ(2)
- こっ(47)
- こつ(22)
- こづ(11)
- こて(19)
- こで(2)
- こと(75)
- こど(8)
- こな(13)
- こに(4)
- こぬ(3)
- こね(4)
- この(28)
- こは(9)
- こば(11)
- こひ(5)
- こび(6)
- こふ(3)
- こぶ(18)
- こへ(1)
- こべ(2)
- こぼ(12)
- こま(39)
- こみ(8)
- こむ(10)
- こめ(11)
- こも(13)
- こや(9)
- こゆ(5)
- こよ(9)
- こら(7)
- こり(14)
- こる(1)
- これ(7)
- ころ(25)
- こわ(24)
- こん(155)
- ご(18)
- ご・(5)
- ごい(8)
- ごう(122)
- ごえ(5)
- ごお(2)
- ごか(12)
- ごが(4)
- ごき(7)
- ごぎ(4)
- ごく(35)
- ごけ(6)
- ごげ(1)
- ごこ(7)
- ごご(2)
- ごさ(7)
- ござ(7)
- ごし(31)
- ごじ(21)
- ごす(2)
- ごず(1)
- ごせ(8)
- ごぜ(7)
- ごそ(4)
- ごぞ(4)
- ごた(8)
- ごだ(4)
- ごち(5)
- ごっ(5)
- ごつ(3)
- ごづ(1)
- ごて(6)
- ごで(1)
- ごと(11)
- ごど(2)
- ごな(1)
- ごに(4)
- ごね(2)
- ごは(5)
- ごば(4)
- ごひ(1)
- ごび(2)
- ごふ(5)
- ごぶ(5)
- ごへ(3)
- ごほ(5)
- ごぼ(3)
- ごま(12)
- ごみ(6)
- ごめ(2)
- ごも(4)
- ごや(2)
- ごよ(9)
- ごら(5)
- ごり(13)
- ごろ(10)
- ごわ(2)
- ごん(17)
- ごダ(1)
- カー(22)
- カし(1)
- カイ(2)
- カウ(5)
- カオ(1)
- カカ(1)
- カク(3)
- カシ(2)
- カジ(3)
- カス(4)
- カセ(2)
- カゼ(1)
- カソ(1)
- カタ(6)
- カッ(10)
- カツ(2)
- カテ(2)
- カト(3)
- カド(1)
- カナ(3)
- カヌ(1)
- カノ(2)
- カバ(2)
- カピ(1)
- カフ(8)
- カプ(2)
- カペ(1)
- カボ(1)
- カミ(1)
- カム(3)
- カメ(5)
- カモ(1)
- カヤ(1)
- カラ(7)
- カリ(8)
- カル(13)
- カレ(5)
- カロ(2)
- カン(16)
- ガー(16)
- ガイ(5)
- ガウ(1)
- ガス(9)
- ガソ(2)
- ガッ(4)
- ガバ(2)
- ガボ(1)
- ガム(2)
- ガラ(2)
- ガレ(1)
- ガロ(1)
- ガン(2)
- キー(12)
- キウ(1)
- キオ(1)
- キス(1)
- キセ(1)
- キッ(6)
- キネ(1)
- キブ(1)
- キム(1)
- キャ(48)
- キュ(11)
- キラ(1)
- キリ(5)
- キル(2)
- キロ(7)
- キン(3)
- ギア(1)
- ギタ(1)
- ギニ(1)
- ギネ(1)
- ギフ(3)
- ギブ(2)
- ギプ(1)
- ギャ(13)
- ギヤ(2)
- ギョ(1)
- ギル(1)
- ギロ(1)
- ギン(1)
- クー(11)
- クイ(4)
- クエ(2)
- クォ(3)
- クッ(3)
- クラ(19)
- クリ(27)
- クル(5)
- クレ(22)
- クロ(28)
- グッ(4)
- グラ(23)
- グリ(14)
- グル(4)
- グレ(7)
- グロ(8)
- ケー(13)
- ケア(3)
- ケチ(1)
- ケッ(2)
- ケミ(1)
- ケル(2)
- ケロ(1)
- ケン(1)
- ゲー(7)
- ゲイ(2)
- ゲシ(2)
- ゲス(1)
- ゲゼ(1)
- ゲッ(2)
- ゲバ(2)
- ゲマ(1)
- ゲラ(1)
- ゲリ(2)
- ゲル(4)
- ゲレ(1)
- コー(38)
- コア(2)
- コイ(4)
- コカ(1)
- コキ(2)
- コケ(3)
- ココ(3)
- コサ(3)
- コス(5)
- コタ(1)
- コッ(8)
- コテ(1)
- コニ(2)
- コネ(2)
- コバ(2)
- コピ(2)
- コブ(1)
- コプ(1)
- コペ(1)
- コマ(4)
- コミ(10)
- コメ(3)
- コモ(1)
- コラ(4)
- コリ(1)
- コル(5)
- コレ(5)
- コロ(8)
- コン(65)
- ゴー(17)
- ゴシ(2)
- ゴチ(1)
- ゴッ(1)
- ゴブ(1)
- ゴム(5)
- ゴリ(1)
- ゴル(2)
- ゴロ(2)
- ゴン(2)
かん
- 干
- 刊
- 甘
- 奸
- 汗
- 缶
- 完
- 旱
- 肝
- 函
- 官
- 冠
- 巻
- 姦
- 看
- 栞
- 陥
- 乾
- 勘
- 患
- 貫
- 寒
- 喚
- 堪
- 換
- 敢
- 棺
- 款
- 間
- 閑
- 勧
- 寛
- 幹
- 感
- 漢
- 慣
- 管
- 関
- 歓
- 監
- 緩
- 緘
- 憾
- 諌
- 還
- 館
- 環
- 簡
- 観
- 韓
- ※
- 艦
- 鑑
- 甲
- 甲
- 疳
- 燗
- 癇
- 癇に障(さわ)る
- 鐶
- 鐶を付(つ)ける
- 鐶を懸(か)ける
- 姦悪・奸悪
- 寒明け
- 勘案
- 官位
- 簡易
- 簡易裁判所
- 簡易保険
- 間一髪
- 官印
- 官員
- 姦淫
- 閑雲野鶴
- 感応
- 観桜
- 棺桶
- 感恩
- 漢音
- 干戈
- 干戈を交(まじ)える
- 看過
- 患家
- 閑暇
- 感化
- 感化院
- 管下
- 官衙
- 閑雅
- 官界
- 感懐
- 環海
- 干害・旱害
- 寒害
- 感慨
- 感慨無量
- 潅漑
- 考え
- 考え事
- 考え込む
- 考え物
- 考える
- 間隔
- 感覚
- 官学
- 漢学
- 寛闊
- 管轄
- 管楽器
- ▽鑑みる
- かんかん
- 看貫
- 感官
- 漢奸
- 汗顔
- 宦官
- 侃侃諤諤
- 観艦式
- かんかん帽
- 官紀
- 乾季・乾期
- 勘気
- 寒気
- 喚起
- 換気
- 歓喜
- 寒菊
- 観菊
- 柑橘類
- 閑却
- 観客
- 官給
- 感泣
- 緩急
- 汗牛充棟
- 官許
- 閑居
- 感興
- 環境
- 艦橋
- 官業
- 寒行
- 勧業
- 缶切り
- 官金
- 看▽経
- 桿菌
- 換金
- 監禁
- 甘苦
- 管区
- 艱苦
- 勘繰る
- 官軍
- 勧化
- 奸計・姦計
- 関係
- 関係付ける
- 簡勁
- 歓迎
- 寒稽古
- 間※
- 感激
- 観劇
- 緩下剤
- 完結
- 間欠・間歇
- 間欠・間歇泉
- 簡潔
- 寒月
- 観月
- 官権
- 官憲
- 管見
- 甘言
- 換言
- 管弦・管絃
- 管弦・管絃楽
- 諌言
- 還元
- 歓呼
- 鹹湖
- 看護
- 看護師
- 閑語
- 漢語
- 監護
- 刊行
- 完工
- 勘考
- 勘校
- 敢行
- 寛厚
- 感光
- 感光紙
- 慣行
- 箝口
- 箝口令
- 緩行
- 緘口
- 観光
- 官公署
- 官公庁
- 勧工場
- 肝硬変
- 官公吏
- 寒声
- 寒肥
- 勧告
- 監獄
- 顴骨
- 換骨奪胎
- 閑古鳥
- 閑古鳥が鳴(な)く
- 寒垢離
- 冠婚葬祭
- 監査
- 鑑査
- 完済
- 関西
- 艦載
- 寒剤
- 管財
- 間作
- 燗酒
- 簪
- 監察
- 観察
- 鑑札
- 神さびる
- 燗冷まし
- 寒晒し
- 甘酸
- 換算
- 閑散
- 干支
- 冠詞
- 漢詩
- 漢詩文
- 鉗子
- 諌止
- 諌死
- 監視
- 環視
- 感じ
- 幹事
- 監事
- 漢字
- 漢字仮名交じり文
- 莞爾
- 感じ入る
- 乾式
- 鑑識
- ※
- 巻軸
- 乾湿
- 乾湿球湿度計
- 乾漆
- 閑日月
- 甘蔗
- 官舎
- 感謝
- 患者
- 間者
- 官爵
- 癇癪
- 癇癪玉
- 閑寂
- 看守
- 看取
- 甘受
- 官需
- 貫首・貫主
- 慣習
- 慣習法
- 監修
- 観衆
- 完熟
- 慣熟
- 感受性
- 甘蔗
- 甘薯・甘藷
- 寒暑
- 漢書
- 官女
- 寛恕
- 緩徐
- 干渉
- 奸商・姦商
- 完勝
- 冠省
- 勧奨
- 勧賞
- 感賞
- 感傷
- 感傷的
- 管掌
- 緩衝
- 環礁
- 癇性
- 簡捷
- 観照
- 観賞
- 鑑賞
- 干城
- 冠状
- 勘定
- 勘定高い
- 勧▽請
- 感状
- 感情
- 感情的
- 感情論
- 環状
- 官職
- 寒色
- 間色
- 間食
- 閑職
- 感触
- 感じる
- 観じる
- 甘心
- 奸臣・姦臣
- 寒心
- 感心
- 関心
- 歓心
- 歓心を買(か)う
- 閑人
- 勧進
- 勧進帳
- 勧進元
- 寛仁
- 肝心・肝腎
- 肝心・肝腎▽要
- 完新世
- かんじん縒り
- 完遂
- 冠水
- 鹹水
- 潅水
- 巻数
- 関数・函数
- 漢数字
- 巻子本
- 冠する
- 関する
- 緘する
- 感ずる
- 観ずる
- 完成
- 官制
- 官製
- 官製葉書
- 陥穽
- 乾性
- 乾性油
- 喚声
- 喊声
- 閑静
- 感性
- 慣性
- 管制
- 管制塔
- 歓声
- 関税
- 観世音
- 漢籍
- 官設
- 間接
- 間接税
- 間接選挙
- 間接的
- 関節
- 冠絶
- 観世縒り
- 汗腺
- 官選
- 幹線
- 感染
- 観戦
- 艦船
- 完全
- 完全雇用
- 完全試合
- 完全無欠
- 間然
- 間然する所(ところ)がない
- 敢然
- 勧善懲悪
- 簡素
- 完走
- 乾燥
- 間奏
- 感想
- 感想文
- 歓送
- 観相
- 観想
- 甘草
- 肝臓
- かんぞうジストマ
- 観測
- 奸賊・姦賊
- 寒村
- 官尊民卑
- 寒帯
- 歓待・款待
- 艦隊
- 寛大
- 簡体字
- 甲高い・疳高い
- 干拓
- ▽上▽達▽部
- 寒卵
- 冠たる
- 肝胆
- 肝胆相(あい)照(て)らす
- 邯鄲
- 邯鄲の夢(ゆめ)
- 感嘆・感歎
- 感嘆・感歎詞
- 簡単
- 簡単服
- 寒暖
- 寒暖計
- 間断
- 閑談
- 歓談・款談
- 奸智・姦智
- 寒地
- 換地
- 閑地
- 感知
- 関知
- 勘違い
- 寒竹
- 巻帙
- 寒中
- 干潮
- 官庁
- 貫長・貫頂
- 間諜
- 勧懲
- 管長
- 館長
- 潅腸・浣腸
- 艦長
- 姦通
- 貫通
- 感付く・勘付く
- 寒椿
- 缶詰
- 官邸
- 艦艇
- 鑑定
- 勘亭流
- 貫徹
- 干天・旱天
- 官展
- 寒天
- 観点
- 乾田
- 感電
- 歓天喜地
- 乾電池
- 官途
- 感度
- 漢土
- 完投
- 官等
- 巻頭
- 竿頭
- 敢闘
- 関東
- 関東煮
- 関頭
- 勘当
- 間道
- 感動
- 感動詞
- 間投詞
- 間投助詞
- 感得
- 監督
- 勘所
- 鉋
- 管内
- 〈随神〉〈惟神〉
- 神無月
- 燗鍋
- 神嘗祭
- 艱難
- 嵌入
- 堪忍
- 堪忍袋
- 閂
- 神主
- 奸佞・姦佞
- 観念
- 観念的
- 観念論
- 寒念仏
- 寒の入り
- 完納
- 官能
- 堪能
- 間脳
- 感応
- 疳の虫
- 寒の戻り
- 観音
- 観音開き
- 汗馬
- 汗馬の労(ろう)
- 悍馬・駻馬
- 看破
- 寒波
- 寒梅
- 観梅
- 完敗
- 乾杯
- 感佩
- 関白
- 芳しい
- 甲走る
- かんばせ
- 旱魃
- 間伐
- 簡抜
- 渙発
- 煥発
- 関八州
- 看板
- 看板倒れ
- 看板娘
- 干犯
- 甲板
- 官版
- 乾板
- 乾パン
- 完備
- 甘美
- 官費
- 看病
- 干瓢・乾瓢
- 患部
- 幹部
- 完膚
- 完膚なきまでに
- 姦夫
- 姦婦
- 乾布
- 還付
- 完封
- 寒風
- 官服
- 感服
- 紙袋
- 奸物・姦物
- 乾物
- 換物
- 潅仏
- 潅仏会
- 漢文
- 漢文訓読体
- 漢文体
- 感奮
- 完璧
- 癇癖
- 鑑別
- 寒紅
- 勘弁
- 簡便
- 官辺
- 官房
- 感冒
- 監房
- 観望
- 官報
- 漢方
- 漢方薬
- 艦砲
- 潅木
- 陥没
- 刊本
- 完本
- 寒参り
- 巻末
- 干満
- 緩慢
- 甘味
- 甘味料
- 鹹味
- 官民
- 漢民族
- 冠
- 冠を曲(ま)げる
- 貫目
- 官名
- 感銘・肝銘
- 簡明
- 乾麺
- 緘黙
- 閑文字
- 寒餅
- 喚問
- 関門
- 完訳
- 簡約
- 肝油
- 官有
- 勧誘
- 換喩法
- 関与・干与
- ※養
- 寛容
- 慣用
- 慣用音
- 慣用句
- 肝要
- 陥落
- 乾酪
- 歓楽
- 甘藍
- 橄欖
- 観覧
- 官吏
- 管理
- 監理
- 官立
- 簡略
- 乾留・乾溜
- 貫流
- 寒流
- 還流
- 完了
- 官僚
- 官僚的
- 感量
- 翰林
- 翰林院
- 感涙
- 寒冷
- 寒冷紗
- 寒冷前線
- 慣例
- 還暦
- 関連・関聯
- 甘露
- 寒露
- 貫禄
- 官話
- 閑話
- 閑話休題
- 漢和
- 緩和
- 緩和を衒(てら)う
- 緩和を一(いつ)にする
- 緩和に臨(のぞ)み変(へん)に応(おう)ず
- 緩和を見(み)るに敏(びん)
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |