-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
上【かみ】
- 【1】物事の初めや始まりのほう。【ア】川の流れの源に近いほう。「川の―」「―から流れてくる」{対}下(しも)【イ】いくつかに分けられたうちの初めのほう。「―半期」「―三けた」「―の句(=和歌の前半三句)」{対}下(しも) 【ウ】以前。昔。いにしえ。「その―(=その昔)」【2】続いているものにおけるうえのほう。{対}下(しも) 【ア】体におけるうえのほう。「―半身」【イ】身分・地位がうえのもの。君主・天皇・主人。「―御一人(ごいちにん)(=天皇)」【ウ】支配者階級。政府。役所。朝廷。「お―の命令」【3】中心・中央の位置。{対}下(しも) 【ア】皇居・都に近い所。また、京都。「―方(がた)(=関西地方)」【イ】上座(かみざ)。上席(じようせき)。「―にすわる」【ウ】(台所に対して)奥向き。「―勤め」「―女中」【4】他人の妻や女主人に対する敬称。「お―さん」「お―」【用法】現在では敬意が薄れている。他人の妻に対しては「奥様」「奥さん」のほうが一般的で敬意も高い。【5】舞台で、客席から見て右のほう。上手(かみて)。{対}下(しも)
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-