-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
が【が】
- 【一】(格助)〔体言、準体言につく〕【1】主格を示す。【ア】動作・作用・存在の主体を示す。「鳥が鳴く」「私が書いた」「彼には夢がある」「君が犯人だ」【イ】性質・状態など属性表現の主体を示す。「心がやさしい」「空が青い」【2】(【1】【イ】と関連して)希望・好悪・可能・巧拙の対象を示す。「水が飲みたい」「映画が好きだ」「英語ができる」「字がうまい」【3】(古語的、また慣用的用法)連体格を示す。「汝(なんじ)が※(ひとみ)」「雁(かり)が音」「わがまま」【用法】【1】【2】とも、連体修飾句の中では、「私の書いた本」「水の飲みたい人」のように「の」で示すことが多い。【二】(接助)〔用言・助動詞の終止形につく〕【1】述べられる事柄の題目・場面・前提などを示し、あとの内容と結びつける。「お尋ねの件ですが、ただいま調査中です」「すみませんが、水を一杯ください」【2】二つの事柄を対比的に結びつける。【ア】関連する二つの事柄を結びつける。「値段も安いが、味もよくない」【イ】逆接条件を示す。「空は晴れたが、心は晴れない」【3】前に述べた事柄と無関係にあとの事柄が行われることを示す。「煮て食おうが焼いて食おうが、おれの勝手だ」「雨だろうが何だろうが決行するぞ」【三】(終助)〔用言・助動詞の終止形、また体言にもつく〕【1】遠まわしに意見を述べる。「だれもいないように思えるのですが」【2】実現しにくい事柄や、事実と反対の事柄が実現することを願う。「晴れるとよいが」【3】軽侮の対象を示す。「ばか者めが」【用法】【1】【2】の用例は【二】の後句が、【3】の用例は【一】の述語が、それぞれ消去されたもの。文脈に沿って、「わかってはいたのだが(まちがえた)」「来るとよいが(来ないだろう)」「ばか者めが(ガラスを割った)」のように理解することができるが、それらを臨時に省略した表現ではなく、それらを欠いても自立している文形式である。【四】(接)逆接を示す。「彼は待った。―、彼女は現れなかった」【用法】【三】【2】の展開した用法。「―、しかし」と用いることもある。「―、しかし彼はあきらめなかった」
格助/接助/終助/接
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-