-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
から【から】
- 【一】(格助)〔体言、準体言や接続助詞「て」につく〕【1】空間や時間の中で基準となるべき物事を示す。【ア】起点・出発点を示す。「京都から来た」「九時から始業」「あなたからの便り」「ゆりかごから墓場まで」「現実から逃避する」「故郷を出てからごぶさたばかり」【イ】経由点を示す。「道は山科(やましな)から京へと上って行く」「正門から入場」【2】原料・材料や組成を示す。「鉄とコンクリートからなる都市」「ビールは大麦からできる」【3】原因・理由・根拠・契機などを示す。「喫煙から生じる害」「定理は公理から導かれる」「あの失敗から自信を失った」【4】数量を表す語について、その下限を示す。「千人からの人出」「千円からお求めになれます」【二】(接助)【1】〔用言・助動詞の終止形につく〕原因・理由を示す。「雨だから行けない」【2】〔動詞の連体形+「からに」の形で〕…するとすぐ。…するだけで。「見るからにりっぱだ(=見ただけでりっぱさがわかる)」【用法】話し手が、自分の主観によってそれを原因・理由として取り上げる場合で「雨が降るから会えないのだ」のように客観性を欠くこともある。必然的な後句を消去する終助詞的用法もある。「知らないから、もう」
格助/接助
【出典】![]() |
ベネッセコーポレーション(著:樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄) 「 福武国語辞典 」 |
A D |
福武国語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
ベネッセ国語辞典 電子特別編集版

- 【辞書・辞典名】ベネッセ国語辞典 電子特別編集版[link]
- 【出版社】ベネッセ
- 【編集委員】樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄
- 【書籍版の価格】2,571
- 【収録語数】60,000
- 【発売日】-
- 【ISBN】-