-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
幸福とは自分を受け入れること自分を全肯定できること自分と仲よくなれることだ
- 【名言名句】
幸福とは自分を
受け入れること自分を全肯定できること自分と仲よくなれることだ
【解説】
この言葉は、「外なるものに依存した生き方をしていたのでは、それは得られない」と続く。
現代人は過剰の中にいる。物質とサービスと情報の過剰である。生活は豊かであり、便利であり、安心だ。だが、そのような生活は、かえって何かを得ることの喜びや、何か協力してもらったり助けてもらったりしたことに対する感謝の気持ちを麻痺させているのではないだろうか。
本当の喜び、あるいは幸福を実感するためには、何ももたず何にも依存しない自分というものを受け入れ、そこからスタートする必要があるのではないかと考えさせられる。
【作者】中野孝次
【生没年】1925~2004
【職業】作家
【参考】中野孝次は、大学で教鞭をとるかたわら、専門のドイツ文学の翻訳以外にも多くの著作を残した。特に、人間的な生き方を追求した評論も多く『清貧の思想』はベストセラーとなった。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:自由と申すものは天帝が人間に与えたもうた最も高価な賜物の一つ 人間は自由でありつねに自分自身の選択によって行動すべきものである 障害を持っていてもボクは毎日が楽しいよ 自分自身の本当の姿を知るものは自分以外のどんな力にも利用されたり支配されたりすることはない。
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141