-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
内省するのは良い、分析もだがそれを正当化する必要はない説明する必要はないのだ説明するための理屈を
- 【名言名句】
内省するのは良い
、分析もだがそれを正当化する必要はない説明する必要はないのだ説明するための理屈を作りだすヒマに真実は逃げ去る
【解説】
「正当化する」とは、不完全な作品をつくってしまった自分を弁護するという意味であろう。単なる言い訳というのではなく、なぜこういう作品ができたかについてもっともらしくあれこれと言葉を弄することである。作品の欠陥や自分の未熟さを状況の中に埋め込み、一連のストーリーとして完結させることで、人は安寧を得るのだ。だが、そのことにどれほどの意味があるというのか。欠陥は目の前にあり、しかも真実はそこにしかない。真の芸術表現を希求する者には、屈辱にまみれながらなお現前に立ちつづける覚悟が必要なのである。
【作者】有元利夫
【生没年】1946~1985
【職業】画家
【出典】『もうひとつの空』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:われ思う、ゆえにわれあり(コギト・エルゴ・スム) 宇宙万有は無尽なりただし人すでに心あり心ある以上は心の能うだけの楽しみを宇宙より取る宇宙の幾分を 魚は河に棲んでいるけれど河の大きな相は見えないのだ 改造すべきは単に世界だけではなく、人間だその新しい人間はどこから現れるかそれは外部からでは決して
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141