-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
苦悩を突き抜けて歓喜にいたれ
- 【名言名句】
苦悩を突き抜けて
歓喜にいたれ
【解説】
日本では年末になると必ず演奏されるベートーヴェンの『交響曲第九番』だが、有名な第四楽章の「合唱」は、シラーの『歓喜に寄す』に曲をつけたもの。
ベートーヴェンは、早くからこの詩に曲をつけようと試みているが、結果的には『交響曲第九番』として世に出るまでに、三十年以上の月日が流れている。この間、彼は音楽家として致命的な難聴に苦しみ、弟の死と甥の後見問題で心を悩ますが、そうした多くの苦悩の果てに、名曲「歓喜の歌」を生み出したのである。『交響曲第九番』初演時のエピソードによれば、曲が終わったときの聴衆の歓声と喝采も聞こえないほど、ベートーヴェンの難聴は進んでいたという。
【作者】ベートーヴェン
【生没年】1770~1827
【職業】ドイツの作曲家
【参考】ロマン・ロランは、『ベートーヴェンの生涯』の最後でベートーヴェンのこの言葉を引いて「この言葉の中には彼の生涯が煮つめられており、またこれは、雄々しい彼の魂全体にとっての金言でもあった。」と締めくくっている。ロランのベートーヴェンに関する著作は多いが、『ジャン・クリストフ』もベートーヴェンがモデルである。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:自分から望んで求めて孤独になった場合でもまたやむをえずそこに落ち込んだ場合でも人間が一人でいると 人間は元来一人で生まれて一人で死んで行くのである大勢の中に混じってゐたからって孤独になるのは、わ 私たちは苦悩を徹頭徹尾経験することによってのみ苦悩をいやされる 人間にとって苦悩に負けることは恥ではない快楽に負けることこそ恥である
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141