-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
常に謙虚であるならば褒められたときも、けなされたときにも間違いはしない
- 【名言名句】
常に謙虚であるな
らば褒められたときも、けなされたときにも間違いはしない
【解説】
人間はほめられるといい気になるが、けなされると意気消沈したり、憤慨したりする。
謙虚さは人間の本質的な徳性であり、それをもつ者は道を誤ることはない。
知恵ある者、地位の高い人ほど謙虚な人が多いたとえに、「実るほど頭を下げる稲穂かな」がある。謙虚さを身につけるようにしたい。
【作者】パウル
【生没年】1763~1825
【職業】ドイツの作家
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:NO.1にならなくてもいいもともと特別なOnly one 自分一人で石を持ち上げる気がなかったら二人がかりでも石は持ち上がらない 神が人間に一つの舌と二つの耳を授けしはわれわれがしゃべるより他人から二倍よけいに聞くためなり 古人云く「聞くべし、見るべし」又云く「経ずんば、見るべし、見ずんば、聞くべし」
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141