-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
誠実はわれわれにとって、人生を生きぬくための能力としての知恵でなければならぬ。シニックな誠実、..
- 【名言名句】
誠実はわれわれに
とって、人生を生きぬくための能力としての知恵でなければならぬ。シニックな誠実、青白い陰気な誠実というものもあるかもしれない。しかし概していえば、誠実というものはあくまでも快活でなければならぬ
【解説】
誠実とは、人を裏切らない、ということである。真心がある、ということである。この場合の「人」はまず自分のことである。「自分に誠実でないものは、決して他人に誠実ではありえない」(夏目漱石『行人』)のである。この根底には、人間に対する信頼がある。
誠実は人生を生き抜くための知恵である。「誠実にまされる知恵なし」といったのは、イギリスの政治家ディズレーリだった。
政治家の偽証、品質の偽装などが大きな社会問題となっている。自分に対しても、世間に対してもいつも誠実に生きたいものである。
【作者】中野重治
【生没年】1902~79
【職業】作家
【出典】『誠実ということ』
シニック:冷笑的。皮肉なさま
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:古人云く「聞くべし、見るべし」又云く「経ずんば、見るべし、見ずんば、聞くべし」 神が人間に一つの舌と二つの耳を授けしはわれわれがしゃべるより他人から二倍よけいに聞くためなり 主体的な慎み深さ、真の謙遜そういう気持ちの「自分のような者でも」というありかたで他者と接し、生き 上を見て生きる下を見て暮らすんや
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141