-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
故事ことわざの辞典
日本語を使いさばくシリーズ。「這えば立て立てば歩めの親心 」「可愛い子には旅をさせよ 」「親の十七子は知らぬ 」など親子の関係を表す故事ことわざは数知れず。日本人が古来から使ってきた故事ことわざを約3,000語収録。
検索ランキング
- [1位] 月日変われば気も変わる
- [2位] 浜の真砂
- [3位] 人衆ければ天に勝ち天定まれば人に勝つ
- [4位] 小事に拘わりて大事を忘るな
- [5位] 轡の音にも目を覚ます
- [6位] 鼻糞丸めて万金丹
- [7位] 人を以て鏡と為す
- [8位] 鬼の目にも見残し
- [9位] 松かさより年かさ
人間
才能や力量
- 空き樽は音が高い
- 浅瀬に仇波
- 鞍上人なく鞍下馬なし
- 医者と味噌は古いほど良い
- 医者の不養生
- 一芸は道に通ずる
- 一日の長
- 一を聞いて十を知る
- 一騎当千
- 一籌を輸す
- 一頭地を抜く
- 独活の大木
- 老いたる馬は道を忘れず
- 王侯将相寧んぞ種あらんや
- 大男総身に知恵が回りかね
- 大男の殿
- 大きい薬缶は沸きが遅い
- 大水に飲み水なし
- 咳唾珠を成す
- 櫂は三年櫓は三月
- 褐を被て玉を懐く
- 驥足を展ぶ
- 器用貧乏人宝
- 玉石混淆
- 孔雀は羽ゆえに人に獲らる
- 愚者の百行より智者の居眠り
- 癖ある馬に能あり
- 口自慢の仕事下手
- 口も八丁手も八丁
- 紅は園生に植えても隠れなし
- 薫は香を以て自ら焼く
- 芸が身を助くるほどの不仕合わせ
- 鶏群の一鶴
- 兄たり難く弟たり難し
- 芸は道によって賢し
- 芸は身の仇
- 芸は身を助ける
- 弘法は筆を択ばず
- 衣だけでは和尚はできぬ
- 才子才に倒れる
- 材大なれば用を為し難し
- 桜は花に顕る
- 雑魚の魚交じり
- 猿に烏帽子
- 三拍子揃う
- 三面六臂
- 七細工八貧乏
- 七歩の才
- 蛇の道は蛇
- 蛇は寸にして人を呑む
- 沙弥から長老にはなれぬ
- 尻から抜ける
- 好きこそ物の上手なれ
- 栴檀は双葉より芳し
- 大器晩成
- 大魚は小池に棲まず
- 大巧は拙なるが若し
- 大功を成す者は衆に謀らず
- 大根を正宗で切る
- 泰山北斗の如し
- 宝の持ち腐れ
- 多芸は無芸
- 多士済々
- 尊い寺は門から知れる
- 玉琢かざれば器を成さず
- 玉磨かざれば光なし
- 月夜の蟹
- 月を指させば指を認む
- 爪の垢を煎じて飲む
- てらつつきの子は卵から頷く
- 出る杭は打たれる
- 天馬空を行く
- 頭角を見す
- 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人
- 年問わんより世を問え
- 虎を描いて狗に類す
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ
- 名のない星は宵から出る
- 鉛は刀と為すべからず
- 何でも来いに名人なし
- 糠味噌が腐る
- 能ある鷹は爪を隠す
- 嚢中の錐
- 場数を踏む
- 掃き溜めに鶴
- 伯仲の間
- 白眉
- 八面六臂
- 花多ければ実少なし
- 花も実もある
- 張り子の虎
- 伴食宰相
- 万卒は得易く一将は得難し
- 人は見かけによらぬもの
- 髀肉の嘆
- 百芸は一芸の精しきに如かず
- 百貫の鷹も放さねば知れぬ
- 下手があるので上手が知れる
- 下手の考え休むに似たり
- 下手の道具調べ
- 下手の長糸上手の小糸
- 下手の横好き
- 細くても針は呑めぬ
- ぽつぽつ三年波八年
- 見かけばかりで空大名
- 右に出ずる者なし
- 味噌の味噌臭きは食われず
- 三たび肱を折って良医と成る
- 実の生る木は花から知れる
- 昔とった杵柄
- 無芸大食
- 名人は人を謗らず
- 名馬に癖あり
- 藪医者の玄関
- 藪医者の手柄話
- 藪医者の病人選び
- 山高きが故に貴からず
- 予言者郷里に容れられず
- 良禽は木を択ぶ
- 良工は材を択ばず
- 良賈は深く蔵して虚しきが如し
- 両雄並び立たず
- 塁を摩す
- 瑠璃も玻璃も照らせば光る
- 櫓三年に棹八年
- 和光同塵
『故事ことわざの辞典』 について
A D |
故事ことわざの辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |