-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
故事ことわざの辞典
日本語を使いさばくシリーズ。「這えば立て立てば歩めの親心 」「可愛い子には旅をさせよ 」「親の十七子は知らぬ 」など親子の関係を表す故事ことわざは数知れず。日本人が古来から使ってきた故事ことわざを約3,000語収録。

検索ランキング
- [1位] 骸骨を乞う
- [2位] 人衆ければ天に勝ち天定まれば人に勝つ
- [3位] 忠ならんとすれば孝ならず孝ならんとすれば忠ならず
- [4位] 七十の手習い
- [5位] 小事に拘わりて大事を忘るな
- [6位] 生者必滅会者定離
- [7位] 人木石に非ず
- [8位] 七年の病に三年の艾を求む
- [9位] 人を射んとせば先ず馬を射よ
人間
資質や人格
- 悪に強ければ善にも強い
- 虻蜂取らず
- 慌てる乞食は貰いが少ない
- 鮟鱇の待ち食い
- 威あって猛からず
- 石に裃
- 石部金吉鉄兜
- 戴く物は夏も小袖
- 一と言うたら二と悟れ
- 一視同仁
- 意馬心猿
- 漆は剥げても生地は剥げぬ
- 英雄色を好む
- 江戸っ子の往き大名帰り乞食
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ
- 河海は細流を択ばず
- 餓鬼の目に水見えず
- 気が利いて間が抜ける
- 聞けば気の毒見れば目の毒
- 木の股から生まれる
- 木仏金仏石仏
- 朽木は雕るべからず
- 朽ち木は柱にならぬ
- 剛毅木訥は仁に近し
- 心は二つ身は一つ
- 転んでもただは起きぬ
- 去る者は追わず来る者は拒まず
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い
- 三寸の見直し
- 山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し
- 十人十色
- 正直の頭に神宿る
- 正直は一生の宝
- 小心翼翼
- 垂涎
- 清濁併せ呑む
- 千石取れば万石羨む
- 大隠は市に隠る
- 大海は芥を選ばず
- 泰山は土壌を譲らず
- 大欲は無欲に似たり
- 竹を割ったよう
- 立つより返事
- 縦の物を横にもしない
- 他人の念仏で極楽詣り
- 足るを知る者は富む
- 胆大心小
- 知者は惑わず勇者は懼れず
- 長所は短所
- 泥中の蓮
- 天空海闊
- 桃李言わざれども下自ら蹊を成す
- 徳孤ならず
- 直き木に曲がる枝
- 無くて七癖
- 喉から手が出る
- 鑿と言えば槌
- 左は勝手右は得手
- 人に一癖
- 人の心は面の如し
- 人の牛蒡で法事する
- 人の褌で相撲を取る
- 河豚は食いたし命は惜しし
- 弁慶の泣き所
- 棒ほど願って針ほど叶う
- 木石に非ず
- 煩悩の犬は追えども去らず
- 丸くとも一角あれや人心
- 水清ければ魚棲まず
- 水清ければ月宿る
- 無患子は三年磨いても黒い
- 目から鼻に抜ける
- 目の鞘が外れる
- 目は見るに飽くことなく耳は聞くに満つることなし
- 欲と二人連れ
- 欲に目見えず
- 欲の熊鷹股裂くる
- 流連荒亡
- 隴を得て蜀を望む
『故事ことわざの辞典』 について
A D |
故事ことわざの辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |