-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
故事ことわざの辞典
日本語を使いさばくシリーズ。「這えば立て立てば歩めの親心 」「可愛い子には旅をさせよ 」「親の十七子は知らぬ 」など親子の関係を表す故事ことわざは数知れず。日本人が古来から使ってきた故事ことわざを約3,000語収録。
検索ランキング
- [1位] 鬼の目にも見残し
- [2位] 松かさより年かさ
- [3位] 生者必滅会者定離
- [4位] 小事に拘わりて大事を忘るな
- [5位] 火で火は消えぬ
- [6位] 浜の真砂
- [7位] 沈丁花は枯れても芳し
- [8位] 親の恩は子で送る
- [9位] 草木も眠る丑三つ時
物事
収録語一覧
- 匕首に鍔
- 相手変われど主変わらず
- 赤子の手をひねる
- 悪事身にかえる
- 朝駆けの駄賃
- 朝日が西から出る
- 朝飯前のお茶漬け
- 足下に火がつく
- 足下の明るいうち
- 徒花に実は生らぬ
- 頭でっかち尻つぼみ
- 頭の黒い鼠
- 当たる罰は薦着ても当たる
- 危ない所に登らねば熟柿は食えぬ
- 危ない橋を渡る
- 雨垂れは三途の川
- 網呑舟の魚を漏らす
- 網にかかるは雑魚ばかり
- 網の目に風とまる
- 危うきこと累卵の如し
- 案ずるより生むが易し
- 言うは易く行うは難し
- 家に鼠国に盗人
- 石臼を箸に刺す
- 石が流れて木の葉が沈む
- 石に灸
- 石に花咲く
- いずれ菖蒲か杜若
- 磯際で船を破る
- 板子一枚下は地獄
- 鼬の最後っ屁
- 韋駄天走り
- 一網打尽
- 一輪咲いても花は花
- 一瀉千里
- 一将功成りて万骨枯る
- 一升徳利に二升は入らぬ
- 一殺多生
- 一髪千鈞を引く
- 稲荷の前の昼盗人
- 犬に論語
- いらぬ物も三年経てば用に立つ
- 炒り豆に花
- 因果応報
- 因果の小車
- 陰徳あれば陽報あり
- 上には上がある
- 雨後の筍
- 牛に対して琴を弾ず
- 牛の角を蜂が刺す
- 牛を馬に乗り換える
- 優曇華の花
- 鰻登り
- 兎の毛で突いた程
- 馬に乗るまでは牛に乗れ
- 馬の前に荷馬車を付ける
- 馬の耳に念仏
- 馬も買わずに鞍買う
- 瓜二つ
- 雲泥の差
- 運鈍根
- 枝を切って根を枯らす
- 得手に鼻突く
- 江戸の敵を長崎で討つ
- 絵に描いた餅
- 柄のない所に柄をすげる
- 選んで粕を掴む
- 遠水近火を救わず
- 追風に帆を上げる
- 大木の下に小木育たず
- 大船に乗ったよう
- 屋上屋を架す
- 遅牛も淀早牛も淀
- お茶の子
- 鬼に衣
- 鬼の目にも見残し
- 斧を掲げて淵に入る
- 御払い箱
- 帯に短し襷に長し
- 溺れる者は藁をも掴む
- 重荷に小づけ
- 終わり良ければすべて良し
- 改竄
- 鎧袖一触
- 海賊が山賊の罪をあげる
- 隗より始めよ
- 蛙の願立て
- 蛙の面に水
- 駆け馬に鞭
- 霞に千鳥
- 風に順いて呼ぶ
- 河童に塩を誂える
- 河童の川流れ
- 画餅に帰す
- 噛み合う犬は呼び難し
- 裃を着た盗人
- 狩人罠にかかる
- 画竜点睛
- 夏炉冬扇
- 川立ちは川で果てる
- 換骨奪胎
- 間然する所無し
- 看板に偽りなし
- 完璧
- 聞いて極楽見て地獄
- 危急存亡の秋
- 騎虎の勢い
- 狐その尾を濡らす
- 木に竹を接ぐ
- 九牛の一毛
- 窮すれば通ず
- 窮鼠猫を噛む
- 騏UNI(9a4e)の躓き
- 軌を一にす
- 金甌無欠
- 金城湯池
- 空谷の跫音
- 空中楼閣
- 腐っても鯛
- 草を打って蛇を驚かす
- 孔子の倒れ
- 櫛の歯を挽く
- 鯨も魚白魚も魚
- 雲に梯
- 蜘蛛の子を散らすよう
- 雲を霞
- 車は海へ舟は山
- 食わぬ飯が髭に付く
- 鶏鳴狗盗
- 怪我の功名
- 螻蛄の水渡り
- 牽強付会
- 堅白同異の弁
- 嚆矢
- 好事門を出でず悪事千里を行く
- 後塵を拝す
- 巧遅は拙速に如かず
- 狡兎死して走狗烹らる
- 弘法にも筆の誤り
- 小馬の朝駆け
- 蝙蝠も鳥のうち
- 黒白を争う
- 虎穴に入らずんば虎子を得ず
- 虎口を脱する
- 五十歩百歩
- 事が延びれば尾鰭が付く
- コロンブスの卵
- 鷺と烏
- 鷺を烏
- 砂上の楼閣
- 薩摩守
- 皿嘗めた猫が科を負う
- 猿の水練魚の木登り
- 猿も木から落ちる
- 三国一
- 三度目の正直
- 三度目は定の目
- 仕上げが肝心
- 自家撞着
- 鹿を指して馬と為す
- 四苦八苦
- 地獄は壁一重
- 肉食った報い
- 獅子奮迅
- 死中に活を求める
- 失敗は成功の本
- 疾風迅雷
- 杓子で腹を切る
- 杓子は耳掻きにならず
- 出家の念仏嫌い
- 城狐社鼠
- 上手の手から水が漏る
- 小の虫を殺して大の虫を助ける
- 焦眉の急
- 将を射んとせば先ず馬を射よ
- 助長
- 尻切れ蜻蛉
- 汁を吸うても同罪
- 進退これ谷まる
- 沈丁花は枯れても芳し
- 水中に火を求む
- 水泡に帰す
- 末大なれば必ず折る
- 雀の涙
- 脛に疵持てば笹原走る
- すべての道はローマに通ず
- 青天の霹靂
- 積悪の家には必ず余殃あり
- 積善の家には必ず余慶あり
- 背に腹は代えられぬ
- 前轍を踏む
- 千日の萱を一日
- 善は急げ
- 千里の行も足下より始まる
- 滄海の一粟
- 創業は易く守成は難し
- 宋襄の仁
- 草履履き際で仕損じる
- 葬礼帰りの医者話
- 袖から火事
- 大海の一滴
- 大海を手で塞ぐ
- 大姦は忠に似たり
- 大地に槌
- 大同小異
- 鯛なくば狗母魚
- 大は小を兼ねる
- 高きに登るは卑きよりす
- 蛇足
- 叩けば埃が出る
- 多々益々弁ず
- 畳の上の水練
- 田作りも魚のうち
- 脱兎の如し
- 掌を反す
- 他人の空似
- 玉の巵当なきがごとし
- 誑しが誑しに誑される
- 短兵急
- 痴人の前に夢を説く
- 提灯に釣り鐘
- 長鞭馬腹に及ばず
- 塵も積もれば山となる
- 月と鼈
- 月の前の灯
- 月夜に背中炙る
- 月夜に提灯夏火鉢
- 罪を憎んで人を憎まず
- 爪で拾って箕で零す
- 爪の垢ほど
- 弦なき弓に羽抜け鳥
- 鶴の一声
- 轍鮒の急
- 寺から里へ
- 寺の隣に鬼が棲む
- 天の配剤
- 天網恢々疎にして漏らさず
- 同日の論にあらず
- 同床異夢
- 豆腐に鎹
- 遠きに行くは必ず近きよりす
- 遠火で手を炙る
- 時の用には鼻を削げ
- 毒食わば皿まで
- 読書亡羊
- 毒にも薬にもならぬ
- 毒薬変じて薬となる
- 毒を以て毒を制す
- とどのつまり
- どぶから大蛇が出たよう
- 飛ぶ鳥を落とす勢い
- 虎に翼
- 虎は千里行って千里帰る
- 虎を野に放つ
- 団栗の背競べ
- 内憂外患
- 長持枕にならず
- 流れに棹さす
- 泣く子と地頭には勝てぬ
- 似合わぬ僧の腕立て
- 錦は雑巾にならず
- 錦を衣て夜行くが如し
- 似て非なる者
- 二度あることは三度ある
- 二の舞を演じる
- 女房鉄砲仏法
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
- 任重くして道遠し
- 糠に釘
- 糠の中で米粒探す
- 抜け駆けの功名
- 盗人猛々しい
- 盗人にも三分の理
- 盗人の隙はあれども守り手の隙なし
- 盗人の昼寝
- 盗人を捕らえて見れば我が子なり
- 濡れ衣を着る
- 濡れぬ先こそ露をも厭え
- 寝首を掻く
- 猫に鰹節
- 猫に小判
- 猫の額
- 猫糞を決め込む
- 寝ていて転んだ例はない
- 寝耳に水
- 年貢の納め時
- 嚢中の物を探るが如し
- 暖簾に腕押し
- 灰吹きから蛇が出る
- 化かす化かすで化かされる
- 拍車を加える
- 白馬は馬に非ず
- 薄氷を履むが如し
- 白璧の微瑕
- 馬耳東風
- 始め有るものは終わり有り
- 始めが大事
- 破竹の勢い
- 破天荒
- 花盗人は風流のうち
- 花は桜木人は武士
- 花は根に鳥は古巣に
- 浜の真砂
- 鱧も一期蝦も一期
- 早い者に上手なし
- 盤根錯節
- 火打ち石据え石にならぬ
- 飛脚に三里の灸
- 比丘尼に笄
- 尾大掉わず
- 羊を以て牛に易える
- 必要は発明の母
- 日照りの高木履
- 人盛んにして天に勝つ
- 人の心は九合十合
- 人を呪わば穴二つ
- 火に油を注ぐ
- 火は火で治まる
- 火は火元から騒ぎ出す
- 暇ほど毒なものはない
- 百年河清を俟つ
- 百里来た道は百里帰る
- 百里を行く者は九十里を半ばとす
- 百鬼夜行
- 氷炭相愛す
- 氷炭相容れず
- 瓢箪から駒が出る
- 瓢箪に釣り鐘
- 非力十倍欲力五倍
- 火を以て火を救う
- 貧の盗みに恋の歌
- 風前の灯火
- 吹く風枝を鳴らさず
- 符節を合するが如し
- 豚に真珠
- 豚に念仏猫に経
- 降りかかる火の粉は払わねばならぬ
- 平地に波瀾を起こす
- 下手な鉄砲も数撃てば当たる
- 下手の真ん中上手の縁矢
- 法師の軍咄
- 坊主の花簪
- 棒に振る
- 暴を以て暴に易う
- 帆掛け船に櫓を押す
- 星を数うるが如し
- 仏千人神千人
- 仏作って魂入れず
- 枚挙に遑がない
- 曲がれる枝には曲がれる影あり
- 枡で量って箕で零す
- 木乃伊取りが木乃伊になる
- 右の耳から左の耳
- 水と油
- 味噌も糞も一緒
- 味噌を付ける
- 耳を尊び目を賤しむ
- 見ると聞くとは大違い
- 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
- 昔は昔今は今
- 矛盾
- 無用の長物
- 無用の用
- 無理が通れば道理引っ込む
- 明鏡も裏を照らさず
- 目には目を歯には歯を
- 盲亀の浮木
- 元の木阿弥
- 元も子も失う
- 文殊も知恵のこぼれ
- 焼け石に水
- 痩せ馬に重荷
- 痩せ馬鞭を恐れず
- やはり野におけ蓮華草
- 藪から棒
- 破れても小袖
- 山師は山で果てる
- 山の芋鰻とならず
- 山の芋鰻になる
- 闇夜に烏雪に鷺
- 闇夜の錦
- 有終の美
- 雪と墨
- 雪の上に霜
- 雪や氷も元は水
- 湯の辞儀は水になる
- 湯を沸かして水にする
- 善く游ぐ者は溺る
- 横紙破り
- 横車を押す
- 寄らば大樹の陰
- 洛陽の紙価を高からしむ
- 濫觴
- 理が非になる
- 理屈と膏薬は何処へでもつく
- 竜頭蛇尾
- 竜馬の躓き
- 燎原の火
- 梁上の君子
- 歴史は繰り返す
- 連木で腹を切る
- 蝋燭は身を減らして人を照らす
- ローマは一日にして成らず
- 櫓櫂の立たぬ海はない
- 櫓も櫂も立たぬ
- 禍も三年経てば用に立つ
『故事ことわざの辞典』 について
A D |
故事ことわざの辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |