-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
故事ことわざの辞典
日本語を使いさばくシリーズ。「這えば立て立てば歩めの親心 」「可愛い子には旅をさせよ 」「親の十七子は知らぬ 」など親子の関係を表す故事ことわざは数知れず。日本人が古来から使ってきた故事ことわざを約3,000語収録。

検索ランキング
- [1位] 骸骨を乞う
- [2位] 人衆ければ天に勝ち天定まれば人に勝つ
- [3位] 忠ならんとすれば孝ならず孝ならんとすれば忠ならず
- [4位] 七十の手習い
- [5位] 小事に拘わりて大事を忘るな
- [6位] 生者必滅会者定離
- [7位] 人木石に非ず
- [8位] 七年の病に三年の艾を求む
- [9位] 人を射んとせば先ず馬を射よ
収録語一覧
- 青葉は目の薬
- 秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる
- 秋の日は釣瓶落とし
- 朝雨女の腕まくり
- 朝雨に傘いらず
- 朝虹は雨夕虹は晴れ
- 朝焼けは雨夕焼けは日和
- 暑さ寒さも彼岸まで
- 一衣帯水
- 一刻千金
- 一朝一夕
- 烏兎
- 梅に鶯
- 応接に暇あらず
- 彼も一時此も一時
- 間髪を容れず
- 木七竹八塀十郎
- 昨日は今日の昔
- 今日の後に今日なし
- 草木も眠る丑三つ時
- 国破れて山河在り
- 光陰に関守なし
- 光陰矢の如し
- 五風十雨
- 歳月人を待たず
- 三年経てば三つになる
- 十年一昔
- 春宵一刻直千金
- 春眠暁を覚えず
- 師走女房に難つけな
- 竹に雀
- 天高く馬肥ゆ
- 灯火親しむべし
- 二月は逃げて走る
- 八十八夜の別れ霜
- 春の晩飯あと三里
- 武陵桃源
- 待たぬ月日は経ち易い
- 桃栗三年柿八年
- 柳は緑花は紅
- 夕立は馬の背を分ける
- 夕焼けに鎌を研げ
- 雪は豊年の瑞
- 夜道に日は暮れぬ
- 来年の事を言えば鬼が笑う
- 落花狼藉
- 柳暗花明
- 林間に酒を煖めて紅葉を焼く
- 六月無礼
『故事ことわざの辞典』 について
A D |
故事ことわざの辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |