-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
故事ことわざの辞典
日本語を使いさばくシリーズ。「這えば立て立てば歩めの親心 」「可愛い子には旅をさせよ 」「親の十七子は知らぬ 」など親子の関係を表す故事ことわざは数知れず。日本人が古来から使ってきた故事ことわざを約3,000語収録。

検索ランキング
- [1位] 骸骨を乞う
- [2位] 人衆ければ天に勝ち天定まれば人に勝つ
- [3位] 忠ならんとすれば孝ならず孝ならんとすれば忠ならず
- [4位] 七十の手習い
- [5位] 小事に拘わりて大事を忘るな
- [6位] 生者必滅会者定離
- [7位] 人木石に非ず
- [8位] 七年の病に三年の艾を求む
- [9位] 人を射んとせば先ず馬を射よ
人間
行為や態度
- 朝題目に宵念仏
- 足下を見る
- 寇に兵を藉し盗に糧を齎す
- 家柄より芋茎
- 石に漱ぎ、流れに枕す
- 石を抱きて淵に入る
- 鼬のなき間の貂誇り
- 犬の遠吠え
- 上見ぬ鷲
- 魚の木に登るが如し
- 家の前の痩せ犬
- 内裸でも外錦
- 内弁慶
- 内股膏薬
- 鵜の真似する烏
- 鵜の目鷹の目
- えせ侍の刀いじり
- えせ者の空笑い
- 越俎の罪
- 屋漏に愧じず
- 驕る平家は久しからず
- お先棒を担ぐ
- 煽てと畚には乗り易い
- お茶を濁す
- 鬼の首を取ったよう
- 負ぶえば抱かりょう
- 尾を振る犬は叩かれず
- 顧みて他を言う
- 踵で頭痛を病む
- 餓鬼の花争い
- 笠に着る
- 風は吹けども山は動ぜず
- 火中の栗を拾う
- 河童に水練
- 株を守りて兎を待つ
- 雁が飛べば石亀も地団駄
- 邯鄲の歩み
- 眼中人なし
- 木で鼻をくくる
- 木に縁りて魚を求む
- 鬼面人を嚇す
- 金を攫む者は人を見ず
- 食いつく犬は吠えつかぬ
- 口車に乗せる
- 口に蜜あり腹に剣あり
- 首縊りの足を引く
- 水母の風向かい
- 暗闇の鉄砲
- 君子は独りを慎む
- 桂馬の高上がり
- 毛を吹いて疵を求む
- 喧嘩過ぎての空威張り
- 高慢は出世の行き止まり
- 小男の腕立て
- 極楽の入り口で念仏を売る
- 乞食の系図話
- 虎視眈々
- 後生願いの六性悪
- 凝っては思案に能わず
- 琴柱に膠す
- 胡麻を擂る
- 竿竹で星を打つ
- 鯖を読む
- 触り三百
- 四角な座敷を丸く掃く
- 鹿を逐う者は山を見ず
- 死屍に鞭打つ
- 舌の根の乾かぬうち
- 自暴自棄
- 下いびりの上諂い
- 釈迦に説法孔子に悟道
- 杓子定規
- 重箱の隅を楊枝でほじくる
- 尻馬に乗る
- そっと申せばぎゃっと申す
- 大廈の顛れんとするや一木の支うる所に非ず
- 高飛車
- 薪を抱きて火を救う
- 闘う雀人を恐れず
- 立つ鳥後を濁さず
- 伊達の薄着
- 棚卸し
- 狸寝入り
- 旅の恥は掻き捨て
- 卵を見て時夜を求む
- 血も涙もない
- 朝三暮四
- 鳥鵲の知
- 提灯持ち川へはまる
- 土仏の水遊び
- 角を折る
- 面の皮の千枚張り
- 面の皮を剥ぐ
- 鶴の脛切るべからず
- 梃子でも動かぬ
- 鉄面皮
- 手に汗握る
- 手の裏を反す
- 出る船の纜を引く
- 堂が歪んで経が読めぬ
- 蟷螂の斧
- 飛ぶ鳥の献立
- 取らずの大関
- 虎の威を藉る狐
- 虎の尾を踏む
- 鳥なき里の蝙蝠
- 飛んで火に入る夏の虫
- 人参飲んで首くくる
- 抜かぬ太刀の高名
- 盗人に鍵を預ける
- 猫かぶり
- 猫の額にある物を鼠が窺う
- 寝た子を起こす
- 寝ていて人を起こすな
- 根掘り葉掘り
- 白眼視
- 恥と頭は掻き次第
- 箸に当たり棒に当たり
- 恥を知らねば恥かかず
- 畑に蛤
- 跋扈
- 這っても黒豆
- 羽目を外す
- 流行目なら病み目でもよい
- 腹に一物
- 引かれ者の小唄
- 鬚の塵を払う
- 尾生の信
- 顰に倣う
- 匹夫の勇
- 人の疝気を頭痛に病む
- 人の宝を数える
- 人の頼まぬ経を読む
- 人の花は赤い
- 人は落ち目が大事
- 人を謗るは鴨の味
- 淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず
- 舟に刻みて剣を求む
- 付和雷同
- 平家を滅ぼすは平家
- 暴虎馮河の勇
- 傍若無人
- 吠えつく犬は噛みつかぬ
- 墨守
- 洞ヶ峠
- 負け惜しみの減らず口
- 真綿で首を絞める
- 真綿に針を包む
- 水を差す
- 三日坊主
- 実るほど頭の下がる稲穂かな
- 目を掩うて雀を捕らう
- 八百長
- 柳に風
- 柳に雪折れなし
- 藪をつついて蛇を出す
- 山に蛤を求む
- 山の芋を蒲焼にする
- 闇夜の礫
- 矢も楯もたまらず
- 行くに径に由らず
- 柚子の木に裸で登る
- 竜の髭を蟻が狙う
- 両端を持す
- 老婆心
- 我が心石に匪ず転ずべからず
- 和して同ぜず
『故事ことわざの辞典』 について
A D |
故事ことわざの辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |