-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
故事ことわざの辞典
日本語を使いさばくシリーズ。「這えば立て立てば歩めの親心 」「可愛い子には旅をさせよ 」「親の十七子は知らぬ 」など親子の関係を表す故事ことわざは数知れず。日本人が古来から使ってきた故事ことわざを約3,000語収録。
検索ランキング
- [1位] 月日変われば気も変わる
- [2位] 浜の真砂
- [3位] 人衆ければ天に勝ち天定まれば人に勝つ
- [4位] 小事に拘わりて大事を忘るな
- [5位] 轡の音にも目を覚ます
- [6位] 鼻糞丸めて万金丹
- [7位] 人を以て鏡と為す
- [8位] 鬼の目にも見残し
- [9位] 松かさより年かさ
人間
生活や労働
- 朝起き千両夜起き百両
- 朝酒は門田を売っても飲め
- 朝の一時は晩の二時に当たる
- 足の裏の飯粒をこそげる
- 油を売る
- 粟一粒は汗一粒
- 一日作さざれば一日食らわず
- 一銭を笑う者は一銭に泣く
- 祈るより稼げ
- いやいや三杯
- 飢えては食を択ばず
- 鰻の寝床
- 瓜の皮は大名に剥かせよ柿の皮は乞食に剥かせよ
- 栄耀の餅の皮
- 縁の下の力持ち
- 起きて半畳寝て一畳
- 奢る者は心常に貧し
- お神酒上がらぬ神はない
- 負わず借らずに子三人
- 骸骨を乞う
- 駆けつけ三杯
- 嘉肴有りと雖も食らわずんば其の旨きを知らず
- 頭が動かねば尾が動かぬ
- 稼ぐに追い付く貧乏なし
- 烏の行水
- 借り着より洗い着
- 汗馬の労
- 今日の一針明日の十針
- 金時の火事見舞い
- 勤勉は成功の母
- 管を巻く
- 鍬を担げた乞食は来ない
- 葷酒山門に入るを許さず
- 下戸の建てた蔵はない
- 下戸の手剛
- 懈怠者の食急ぎ
- けちん坊の柿の種
- 犬馬の労
- 恒産なき者は恒心なし
- 好物に祟りなし
- 乞食の朝謡
- 乞食を三日すればやめられぬ
- 五臓六腑に沁みわたる
- 米を数えて炊ぐ
- 転がる石には苔が生えぬ
- 財布の紐を首に掛けるよりは心に掛けよ
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ
- 酒屋へ三里豆腐屋へ二里
- 酒飲み本性違わず
- 酒は憂いの玉帚
- 酒は飲むとも飲まるるな
- 酒は飲むべし飲むべからず
- 酒は百薬の長
- 座して食らえば山も空し
- 鯖の生き腐り
- 山中暦日無し
- 地獄の釜の蓋も開く
- 酒池肉林
- 上戸に餅下戸に酒
- 上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず
- 食指が動く
- 白河夜船
- 沈香も焚かず屁もひらず
- 薪水の労
- 粋が身を食う
- すまじきものは宮仕え
- 住めば都
- 聖人に夢無し
- 席暖まるに暇あらず
- 世間知らずの高枕
- 千石万石も米五合
- 千畳敷に寝ても一畳
- 膳部揃うて箸を取れ
- 即時一杯の酒
- 袖から手を出すも嫌い
- 醍醐味
- 鯛も一人はうまからず
- 足袋は姉履け雪駄は妹履け
- 茶腹も一時
- 使っている鍬は光る
- 爪に火を点す
- 亭主三杯客一杯
- 泥酔
- 手が空けば口が開く
- 手鍋を提げる
- 灯心を少なくして油を多くせよ
- どこで暮らすも一生
- 虎の子渡し
- 怠け者の節供働き
- 生酔い本性違わず
- 南柯の夢
- 匂い松茸味しめじ
- 二足の草鞋を履く
- 猫に木天蓼
- 猫の手も借りたい
- 寝る程楽はない
- 杯盤狼藉
- 初物七十五日
- 花の下より鼻の下
- 早起き三両倹約五両
- 早起きは三文の徳
- 早寝早起き病知らず
- 早飯も芸のうち
- 腹が減っては戦ができぬ
- 腹の皮が張れば目の皮が弛む
- 腹は海道
- 般若湯
- 左団扇
- 左鮃右鰈
- 人酒を飲む酒酒を飲む酒人を飲む
- 人通りに草生えず
- 人を使うは使わるる
- 美味も喉三寸
- ひもじい時にまずい物なし
- 百日の労一日の楽
- 河豚食う無分別河豚食わぬ無分別
- 無精者の隣働き
- 不足奉公は両方の損
- 減らぬものなら金百両死なぬものなら子は一人
- 忘憂の物
- 星を戴いて出で星を戴いて帰る
- 御輿を上げる
- 餅は餅屋
- 痩せの大食い
- 夢は五臓の患い
- 夢は逆夢
- 酔い醒めの水は甘露の味
- 酔いどれ怪我せず
- 礼に始まり乱に終わる
- 露命を繋ぐ
『故事ことわざの辞典』 について
A D |
故事ことわざの辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |