-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。

検索ランキング
中2
- Q:助詞はそれぞれの働きにより何種類に分けられますか。
- Q:「よく考えたが、答えは分からなかった。」にはいくつの助詞がありますか。
- Q:「学校へ行く途中の道にいつもネコがいる。」にはいくつの助詞がありますか。
- Q:「付属語」といわれる品詞は、何種類ありますか。
- Q:「ジャッカンの在庫がある。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「( )を唱える。」/( )に入る漢字は、次のどれでしょう。
- Q:「本をススめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )相照らす。
- Q:「キョウセイ的に働かせる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「歯並びをキョウセイする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「戦火のキョウイにさらされる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「大自然のキョウイに感動する。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「おざなり」の意味は、何ですか。
- Q:カタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。//危ケン信号
- Q:「おはようございます」の敬語の種類は、次のどれですか。
- Q:「私が行きます」の敬語の種類は、次のどれですか。
- Q:「期待と不安がコウサクする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )に甘える。
- Q:「小売店に商品をオロす。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )にふける。
- Q:「山にノボる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「大臣の位にノボる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「危険をオカす。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「超越」の意味は、何ですか。
- Q:「加入をススめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「工事をススめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「うけたまわる」の敬語の種類は、次のどれですか。
- Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。
- Q:「申し上げる」の敬語の種類は、次のどれですか。
- Q:「拝見する」の敬語の種類は、次のどれですか。
- Q:「いらっしゃる」の敬語の種類は、次のどれでしょう。
- Q:「おっしゃる」の敬語の種類は、次のどれでしょう。
- Q:「お読みになる」の敬語の種類は、次のどれでしょう。
- Q:「召し上がる」の敬語の種類は、次のどれでしょう。
- Q:「話題にノボる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「この野菜はイタんでいる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「国境をオカす。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//社会( )制度。
- Q:「罪をオカす。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「大臣のおトモをする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:『徒然草』は序段から始まって何段までありますか。
- Q:動詞の活用形は、何種類ありますか。
- Q:漢字は成り立ちや性質のうえで何通りに分類できますか。
- Q:古語「あやしう」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。
- Q:「安泰」の読み方は、何ですか。
- Q:「暑い」の仮定形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「遺憾」の読み方は、何ですか。
- Q:「逸脱」の読み方は、何ですか。
- Q:「お( )ましい」は、ぞっとするような不快な感じを表すときに使われます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「いや( )なしに」は、承知、不承知に関わらずという意味です。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「辛い」の対義語は、何ですか。
- Q:せわしなく、落ち着いていられない様子を( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:公然として、人目や人聞きを気にしない様子を( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:怖がってびくびくすることを「( )える」といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:古語「おぼしめさば」の意味は、何ですか。
- Q:「罵声」の意味は、何ですか。
- Q:「勘定」の読み方は、何ですか。
- Q:「拷問」の読み方は、何ですか。
- Q:「書く」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「走る」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「読む」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「化けの皮がはがれる」の意味は、何ですか。
- Q:「書く」の仮定形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「書く」の命令形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「かた( )」は、何かをすると同時に、その一方でという意味です。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「慎む」の読み方は、何ですか。
- Q:「枯れる」の読み方は、何ですか。
- Q:動詞「来る」 だけの特別な活用を何といいますか。
- Q:「書く」の終止形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「書く」の連体形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「書く」の未然形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「書く」の連用形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「暑い」の未然形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「暑い」の連用形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「暑い」の終止形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「暑い」の連体形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「竹馬の友」の意味は、何ですか。
- Q:大きな音が鳴り響くことを「( )く」といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:他人を敬って自分を下におくことを、「( )くだる」といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「就く」 の読み方は、何ですか。
- Q:「漸次」の読み方は、何ですか。
- Q:「起きる」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「見る」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「受ける」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「出る」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「書ける」は、何段活用ですか。
- Q:「( )かに」とは、ものごとが急に起こること、突然、といった意味です。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「穏やか」の読み方は、何ですか。
- Q:「必需品」の読み方は、何ですか。
- Q:「( )むに」とは、一つのことだけをがむしゃらにする様子、といった意味があります。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「しゃにむに」の類義語は、何ですか。
- Q:「主宰」の読み方は、何ですか。
- Q:「( )じて」は、ぎりぎりのところで、やっと、ようやくという意味です。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「制覇」の読み方は、何ですか。
- Q:「暫時」の読み方は、何ですか。
- Q:「とりわけ」の類義語は、何ですか。
- Q:数詞は、どれですか。
- Q:「逐語訳」の読み方は、何ですか。
- Q:「適宜」の読み方は、何ですか。
- Q:「塗布」の読み方は、何ですか。
- Q:古語「どよめきけり」の意味は、何ですか。
- Q:「損なう」の読み方は、何ですか。
- Q:「元気だ」の未然形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「元気だ」の仮定形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「元気だ」の終止形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「元気だ」の連体形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「元気だ」の連用形の活用語尾は、どれですか。
- Q:「苦役」の読み方は、何ですか。
- Q:「邦楽」の読み方は、何ですか。
- Q:「濫用」の読み方は、何ですか。
- Q:「頻度」の読み方は、何ですか。
- Q:「赴任」の読み方は、何ですか。
- Q:「紛糾」の読み方は、何ですか。
- Q:古語「いふぢやう」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。
- Q:「息をのむ」の意味は、何ですか。
- Q:川端康成の作品ではないのはどれですか。
- Q:『走れメロス』の作者は、だれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//終始( )。
- Q:形式名詞は、どれですか。
- Q:「静( )」「安( )」「( )当」/( )に全て当てはまる漢字はどれでしょう。
- Q:英語を日本語に導入する方法は、カタカナ語として受け入れる単純借用のほかに( )や転用があります。/( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:部首が「きへん」の漢字は、どれですか。
- Q:( )に入る漢字は、どれでしょう。//一( )一憂
- Q:小説『伊豆の踊子』の作者はだれですか。
- Q:「委員会がスイショウする本。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「する」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:動詞・形容詞・形容動詞に別の用言や「た」「て」などが続くときの活用形は、何ですか。
- Q:「街で知人に声をかけられる。」の『られる』のはたらきは、何ですか。
- Q:「校」「清」「紡」が属する漢字の成り立ちのグループは、どれですか。
- Q:「兼任」の対義語は、何ですか。
- Q:「韻文」の対義語は、何ですか。
- Q:「楽観」の対義語は、何ですか。
- Q:「楽観的」の対義語は、何ですか。
- Q:「わたしが担当しましょうか。」の『か』の品詞は、何ですか。
- Q:「カンシンを買う。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「たらちねの母」の「たらちねの」は、何といわれる言葉ですか。
- Q:「部屋のカン気をする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「歴史にカンシンを持つ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「彼の態度にカンシンする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:漢文を訓読したとおりに仮名交じり文にしたものを何といいますか。
- Q:「注意をカン起する。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「医者が病人をミる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「( )に浸る。」/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「世間をカンシンせしめた犯罪。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:他人の意見を聞かず、かたくなに自分の考えや態度などを守ることを( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:代名詞は、どれですか。
- Q:「キ宿舎生活。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:『徒然草』のような文章の種類を何といいますか。
- Q:古語「立ちやう」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。
- Q:部首が「かいへん」の漢字は、どれですか。
- Q:「目をコらす。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「先生の講ギ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:事前に用意しておけば困らないという意味のことわざは、何ですか。
- Q:「過去をクやむ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )工業地帯を訪れる。
- Q:可能動詞に書き換えられるものは、どれですか。
- Q:「極限」の類義語は、何ですか。
- Q:「にわかに」の類義語は、何ですか。
- Q:「上」「下」「中」「本」が属する漢字の成り立ちのグループは、どれですか。
- Q:「日」「山」「川」が属する漢字の成り立ちのグループは、どれですか。
- Q:用言に分類される品詞の組み合わせで、正しいのはどれですか。
- Q:「暖かい」「楽しい」「おもしろい」などの単語の品詞は何ですか。
- Q:「ここ・そこ・あそこ・どこ」 など、場所を表す言葉を何といいますか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//福引きの( )。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )を鳴らす。
- Q:「案を会議にハカる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「説得をハカる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:終わりの地点を表す言葉はどれですか。
- Q:平家物語に登場する「那須与一」はどのような人物として語られていますか。
- Q:「ケン約して生活する。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:固有名詞は、どれですか。
- Q:形容詞はどれですか。
- Q:古語「おとなし」の意味は、何ですか。
- Q:『徒然草』の筆者はだれですか。
- Q:動詞、形容詞、形容動詞のように、自立語で活用があることばを何といいますか。
- Q:「ぜいたくのキワみ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:単独で文節を作れる単語を何といいますか。
- Q:( )に入る漢字は、どれでしょう。//自暴自( )
- Q:動詞の活用で、ある行のアイウエオの五段にわたって変化する活用を何といいますか。
- Q:「酉(とり)の刻」とは、何時ごろのことですか。
- Q:「つれづれなるままに」で始まる鎌倉時代に書かれた随筆は、何という作品ですか。
- Q:用言の、活用しても形の変わらない部分を( )といいます。/( )に入る言葉は次のどれでしょう。
- Q:「長時間にわたってコウソクする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「反( )」「対( )」「( )体」/( )に全て当てはまる漢字はどれでしょう。
- Q:「洋( )」「和( )」「( )決」/( )に全て当てはまる漢字はどれでしょう。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//自力で( )する。
- Q:「赤字でコウセイされた原稿を確認する。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「金平糖(こんぺいとう)・合羽(かっぱ)・背広」は何という言葉に分類されますか。
- Q:部首が「しんにょう」の漢字は、どれですか。
- Q:歌集『みだれ髪』の作者は、だれですか。
- Q:「魚をトる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「王のイゲン。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「残酷(ざんこく)」の類義語は、何ですか。
- Q:孔子の言葉や行いを記録した書物を何といいますか。
- Q:「感情をオサえる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「新製品をタメす。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「維持」の類義語は、何ですか。
- Q:「本を箱にオサめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「研ぎ澄ます」の意味は、何ですか。
- Q:「市長が卒業式に来られる。」の『られる』のはたらきは、何ですか。
- Q:「正月には晴れ着が着られる。」の『られる』のはたらきは、何ですか。
- Q:助動詞は、助詞と同じく、独立して使われることがないので( )といわれます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:短歌の形式は、どれでしょう。
- Q:「手にトる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:『徒然草』はいつごろ成立しましたか。
- Q:「希代」の意味は、何ですか。
- Q:「抽象的」の対義語は、何ですか。
- Q:「シャメンを求めて署名を集める。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「山のシャメンを登る。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「血( )」「地( )」「( )側」/( )に全て当てはまる漢字はどれでしょう。
- Q:「決をトる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「写真をトる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「税金をオサめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「態度でシメす。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「国をオサめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:動詞・形容詞・形容動詞に体言が続くときの活用形は、何ですか。
- Q:「やろうと思えばできる。」の『ば』の品詞は、何ですか。
- Q:「泣いてばかりいるのはやめなさい。」の『ばかり』の品詞は、何ですか。
- Q:「走ったが遅れた」 の「が」は、何という助詞ですか。
- Q:「庭で小鳥が鳴いている。」の『が』の品詞は、何ですか。
- Q:「情報のショウカイ先を教えてください。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「妹を先生にショウカイする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「鳴」「男」「炎」が属する漢字の成り立ちのグループは、どれですか。
- Q:「来る」は、何段活用の動詞ですか。
- Q:「旗をカカげる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )金を翌年に繰り越す。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//所有権を( )する。
- Q:「仕事をヤめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「促シンを図る。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「信頼」の類義語は、何ですか。
- Q:「永遠」の類義語は、何ですか。
- Q:「信実」の類義語は、何ですか。
- Q:「人をヤトう。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:『平家物語』の物語の種類は、何ですか。
- Q:「彼は来ないそうだ。」の『そうだ』のはたらきは、何ですか。
- Q:「もうすぐ雨が降りそうだ。」の『そうだ』のはたらきは、何ですか。
- Q:「早く家に帰ろう。」の『う』のはたらきは、何ですか。
- Q:「肯定(こうてい)」の対義語は、何ですか。
- Q:古語「据ゑ直して」を現代かなづかいに直すとどうなりますか。
- Q:「明るいセイ格。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:漢文を日本語の文章として読む読み方を何といいますか。
- Q:「企画する」の類義語は、何ですか。
- Q:「期限をコえる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:言い切りの形が「だ」または「です」で終わるのはどれですか。
- Q:言い切りの形がウ段の音で終わるのはどれですか。
- Q:言い切りの形が「い」で終わるのはどれですか。
- Q:「予習でもしよう」 の「でも」は、何という助詞ですか。
- Q:「駅はどこですか」 の「か」は、何という助詞ですか。
- Q:「みかんのカワをむく。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「あんパン」や「放送センター」のように、種類の違う言葉を組み合わせた語を( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:「あのとき交わされた会話をソウゾウする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「新しい文化をソウゾウする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「幼いころが思い出される。」の『れる』のはたらきは、何ですか。
- Q:「絶対」の対義語は、何ですか。
- Q:「左右タイショウの図形。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「調査のタイショウ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「タイショウ療法。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「タイショウ的な性格。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//文明が( )する。
- Q:「永久」の類義語は、何ですか。
- Q:「円を外国の通貨にカえる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//残された指紋が犯人( )につながった。
- Q:「水槽の水をカえる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「予定をカえる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「今日も寒かった。」の『た』のはたらきは、何ですか。
- Q:( )とは、もともとの日本語で、大和言葉ともいいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:部首が「しょくへん」の漢字は、どれですか。
- Q:動詞はどれですか。
- Q:中国から入ってきて日本語となった言葉を何といいますか。
- Q:中国から入ってきたり、漢字の音を用いて日本で作られたりした語を( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:「慎チョウな人。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:形容動詞はどれですか。
- Q:「心をウバわれる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「仕事がトドコオる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「否定」の対義語は、何ですか。
- Q:「テツ学の本を読む。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「歌手になりたい。」の『たい』のはたらきは、何ですか。
- Q:( )に入る漢字は、どれでしょう。//不( )不離
- Q:「脳裏」の意味は、何ですか。
- Q:「便利だ」「静かだ」などの単語の品詞は何ですか。
- Q:「たっぷり」に対する「いっぱい」のように、ある語と意味が似ている語を、その語の( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれ
- Q:「行き」に対する「帰り」のように、ある語と意味の上で対立する語を、その語の( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでし
- Q:「土足で踏み込む」の意味は、何ですか。
- Q:『平家物語』はいつの時代の話ですか。
- Q:「働」「峠」などのように、日本で作られた文字を何といいますか。
- Q:「学問をオサめる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「邦楽」の対義語は、何ですか。
- Q:「ハイ気量の少ない車。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「健康のために酒をタつ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「生地をタつ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「悪人との関係をタつ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:部首が「つちへん」の漢字は、どれですか。
- Q:部首が「かたへん」の漢字は、どれですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )引力の法則。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//しゃにむに( )をふるう。
- Q:「アワれむような目で見る。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「ヒテイ的な意見を述べる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「おびえる」の類義語は、何ですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )をくすぐるいい匂い。
- Q:「琵琶法師」とはどんな人ですか。
- Q:古語「めでたし」の意味は、何ですか。
- Q:「僕の前に道はない」で始まる詩、「道程」の作者はだれですか。
- Q:「部活動は毎日やっています。」の『ます』のはたらきは、何ですか。
- Q:「行く」 「来る」 「笑う」 などの単語の品詞は何ですか。
- Q:「風が吹く」 の「が」は、何という助詞ですか。
- Q:「静寂」の対義語は、何ですか。
- Q:活用形をまとめて一つの表にしたものを何といいますか。
- Q:「平凡(へいぼん)」の対義語は、何ですか。
- Q:「臨終」の類義語は、何ですか。
- Q:動詞の活用で、ある行のエ段で変化する活用を何といいますか。
- Q:動詞が次に続く言葉によって形を変えることを何といいますか。
- Q:「ほころびをヌう。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「筆をトる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:中国から漢字や漢語が入って来る前から日本で使っていた固有の言葉を何といいますか。
- Q:( )内の形容詞の活用形は何ですか。//(高けれ)ば
- Q:形容動詞「のどかだ」の活用形は何ですか。
- Q:動詞・形容詞・形容動詞を言い切るときの活用形は、何ですか。
- Q:動詞の、命令して言い切るときの活用形は、何ですか。
- Q:「森にヒソむ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「有限」の対義語は、何ですか。
- Q:「かろうじて」の類義語は、何ですか。
- Q:「かろうじて」の類義語は、何ですか。
- Q:( )に入る漢字は、どれでしょう。//全身全( )
- Q:「発言をヒカえる。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「仕事をウけ負う。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:「遅くなったのに帰って来ない。」の『ない』のはたらきは、何ですか。
- Q:「簡単」の対義語は、何ですか。
- Q:「事故の知らせに動ヨウする。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
- Q:あせってむきになることを、「( )になる」といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょう。
- Q:単独では文節を作れない単語を何といいますか。
- Q:「祇園精舎の鐘の声」で始まる物語は、何という作品ですか。
- Q:( )内の動詞の活用形は何ですか。//(行か)ない
- Q:動詞・形容詞・形容動詞の、まだ動作や状態が実現していないことを表す活用形は、何ですか。
- Q:動詞・形容詞・形容動詞の、「もし…ならば」と仮定する活用形は、何ですか。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//( )を走ってはいけない。
- Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//血管が( )する。
- Q:漢字は成り立ちや性質の上で六通りに分類できます。これを何といいますか。
- Q:中国語以外の外国語から取り入れて、日本語として用いられるようになった語を( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- Q:「国語の教ユ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。
『教科書クイズ』 について
A D |
週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |