-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
Q:中国語以外の外国語から取り入れて、日本語として用いられるようになった語を( )といいます。/( )に入る言葉は、次のどれでしょ
- 【問題】
中2国語
【正解】
外来語
【解説】
「外来語」とは、中国語以外の外国語から取り入れて日本語として用いた語です。カタカナで表記することが多いですが、「たばこ」のようにひらがなや漢字があてはめられていることもあります。
【4択】外来語/輸入語/漢語/和語
【出典】![]() |
東京書籍(著:教科書) 「 教科書クイズ 」 |
▼お隣キーワード:Q:「国語の教ユ。」のカタカナを漢字に直すとき、正しいものはどれですか。 Q:1853年、ペリーが最初に来航したときの黒船(軍艦)は、何隻(せき)でしたか。 Q:漢字は成り立ちや性質の上で六通りに分類できます。これを何といいますか。 Q:( )に入る言葉は、どれでしょう。//血管が( )する。