- 
					
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり) 
故事ことわざの辞典
日本語を使いさばくシリーズ。「這えば立て立てば歩めの親心 」「可愛い子には旅をさせよ 」「親の十七子は知らぬ 」など親子の関係を表す故事ことわざは数知れず。日本人が古来から使ってきた故事ことわざを約3,000語収録。
						
						検索ランキング
- [1位] 人衆ければ天に勝ち天定まれば人に勝つ
 - [2位] 魚の目に水見えず人の目に空見えず
 - [3位] 因果の小車
 - [4位] 小事に拘わりて大事を忘るな
 - [5位] 単糸線を成さず
 - [6位] 従心
 - [7位] 見るは法楽
 - [8位] 匂い松茸味しめじ
 - [9位] 医者の只今
 
人間
思慮分別
- 当たって砕けろ
 - 中らずと雖も遠からず
 - 過ちて改めざる是を過ちと謂う
 - 過ちては改むるに憚ること勿れ
 - 過ちは好む所にあり
 - 過ちを観て仁を知る
 - 暗中模索
 - 暗夜に灯火を失う
 - 言いたい事は明日言え
 - 意見と餅はつくほど練れる
 - 医者の薬も匙加減
 - 一か八か
 - 一事が万事
 - 一葉落ちて天下の秋を知る
 - 一寸先は闇
 - 一刀両断
 - 一斑を見て全豹を卜す
 - 魚の目に水見えず人の目に空見えず
 - 内兜を見透かす
 - 旨い事は二度考えよ
 - 海の物とも山の物ともつかぬ
 - 裏には裏がある
 - 運用の妙は一心に存す
 - 易者身の上知らず
 - 遠慮無ければ近憂有り
 - 岡目八目
 - 思い半ばに過ぐ
 - 貝殻で海を測る
 - 快刀乱麻を断つ
 - 鎹思案
 - 蟹は甲羅に似せて穴を掘る
 - 既往は咎めず
 - 清水の舞台から飛び下りる
 - 切る手遅かれ
 - 義を見てせざるは勇無きなり
 - 木を見て森を見ず
 - 緊褌一番
 - 管を以て天を窺う
 - 雲を掴む
 - 暗がりから牛
 - 君子は豹変す
 - 下種の後思案
 - 月旦評
 - 毛を見て馬を相す
 - 乾坤一擲
 - 肯綮に中る
 - 心ここに在らざれば視れども見えず
 - 胡椒の丸呑み
 - 五里霧中
 - 言語道断
 - 賽は投げられた
 - 匙を投げる
 - 思案投げ首
 - 思案の案の字が百貫する
 - 舌三寸に胸三寸
 - 十把一からげ
 - 十目の視る所十手の指す所
 - 首鼠両端
 - 小異を捨てて大同につく
 - 小事に拘わりて大事を忘るな
 - 蜀犬日に吠ゆ
 - 水火を辞せず
 - 進むを知りて退くを知らず
 - 正鵠を失わず
 - 精神一到何事か成らざらん
 - 是々非々
 - 背中に眼はない
 - 是非は道によって賢し
 - 先入主となる
 - 千慮の一失
 - 千慮の一得
 - 大功を論ずる者は小過を録せず
 - 太鼓判を捺す
 - 達人は大観す
 - 盾の両面を見よ
 - 誰か烏の雌雄を知らんや
 - 端倪すべからず
 - 灯台下暗し
 - 遠きは花の香
 - 遠きを知りて近きを知らず
 - UNI(6add)を買いて珠を還す
 - 流れを汲みて源を知る
 - 西と言ったら東と悟れ
 - 西も東も分からない
 - 二の足を踏む
 - 後は後今は今
 - 伸るか反るか
 - 測り難きは人心
 - 秤に掛ける
 - 破顔微笑
 - 早合点の早忘れ
 - 針の穴から天を覗く
 - 膝とも談合
 - 一つ余って大津へ戻る
 - 人を以て言を廃せず
 - 百聞は一見に如かず
 - 氷山の一角
 - 火を見るよりも明らか
 - 分別過ぐれば愚に返る
 - 糸瓜の皮とも思わず
 - 臍を固める
 - 見ぬ物清し
 - 目から鱗が落ちる
 - 物は相談
 - 物は試し
 - 鑢と薬の飲み違い
 - 葦の髄から天井を覗く
 - 魯魚の誤り
 
『故事ことわざの辞典』 について
| A D | 
| 故事ことわざの辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
						
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
					
| 実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
					
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
| A D | 
						
											