-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ワインの効果【東京雑学研究会編】
- ブドウを皮や種子ごと搾ったジュースを発酵させて造る赤ワインは、ポリフェノールを含んでいるから、体のためにいい。これは、最近では多くの人の知るところとなっている。
これが科学的に証明されるきっかけになったのが、「フランス人には、なぜか心筋梗塞が少ない」と、医学界でいわれてきた「フレンチ・パラドックス」という現象だった。
こってりしたバターやクリームを使ったソースどころか、脂の塊のようなフォアグラなどヘビーな料理ばかり食べているフランス人には、なぜ同じように脂肪分の多い食事をしているほかのヨーロッパ人より極端に心筋梗塞患者が少ないのか、というわけだ。
それで注目されたのが、フランス人が好んで飲む赤ワインだった。食生活の差といえば、それくらいしかなかったのだ。そして追究の結果、ワイン成分の中のポリフェノールにたどり着いたのである。ポリフェノールには、動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞を防ぐ効果のあることも証明された。
フランス国立保健医学研究所の一〇年を超える追跡調査結果では、「一日に二~四杯のワインを飲む人は、それ以下あるいはそれ以上の量を飲んでいる人にくらべ、あらゆる病気による死亡率が三〇~四〇%低い」というデータも出た。
ということは、なにごともほどほどにということで、ワインが心臓病を防ぐのは、適量を摂取したとき、という条件つきだ。
さらに進められた研究では、皮に含まれるアントシアニン、カテキン、タンニンといったポリフェノール成分が活性酸素を抑制して細胞やコレステロールの酸化を防いで動脈硬化を起こしにくくするほか、リスベラトールが、ガンの増殖を止めるとか、赤ワインはアルツハイマー病予防に役立つなど、国立研究所の死亡率調査結果を裏付けるような、赤ワイン効果もいわれている。
いくらワインがいいといっても、皮や種子を取り除いて醸造される白ワインには、赤ほどの効果は期待できないというから、健康面に留意して飲むなら赤がよいだろう。
§ワインは心臓病を防ぐ
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473