-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
一か八か【東京雑学研究会編】
- 運を天に任せて大変危険な賭けや大勝負をするとき、「一か八か……やってみるか」と口をついて出るこの言葉。語源をたどると、カルタ賭博に行き着く。「一か八か釈迦十か」と言いながら札を引くのが本来のシチュエーションらしい。
「釈迦十」とは「釈迦の十」と呼ばれる札で、数に関係しない不札。ここでちょっと「おいちょかぶ(八九)」という花札の三枚遊びの賭博を知る必要がある。
順に三枚の札を引いて、その総計の末尾が九になると最高点を獲得する。手元にすでに一と八の札がある場合、もう札は必要ないにもかかわらずルールでは三枚目を引かねばならない。そのとき、数に関係のない「釈迦十」という札を欲しがるのだ。そこでギャンブラーの口をついて出るのが、「一か八か釈迦十か」というせりふ。しかし、これもいくつかある語源説の一つである。
「一か罰か」という説もある。この場合は、さいころ賭博。つぼ皿で伏せたさいころの目が一と出るかそれとも罰になって、失敗に終わるか……という意味だそうだ。
今一つの説は、丁半賭博から出ている。「丁」と「半」それぞれの字の上部の画「一」と「八」からとって「一か八か」が生まれたとも言われている。
これらの中では、花札賭博を語源とする説が有力のようだ。
「一か八か」という表現は、歌舞伎や浄瑠璃にも取り入れられ、賭博場に限らず、いろんな場面に浸透していった。
ほかにも似た表現がある。「一か六か」は、さいころの目の数で、一が出るか六が出るかで、勝負を決めたのである。
「伸るか反るか」も、成功に終わるか失敗に終わるか、運を天に任せるときに、口をついて出る言葉。これは、長く伸びたり、反ったりする動作にもとづく表現で、「のるかふぞるか」あるいは「のるかふんぞるか」とも言われる。「ふぞる」「ふんぞる」は「踏み反る」の変化したものと思われる。
§のるかそるかの勝負に出るとき「一か八か」というのはなぜか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473