-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
東京ドーム【東京雑学研究会編】
- 春になると日本のプロ野球シーズンが開幕する。二〇〇四(平成一六)年は特に、メジャーリーグのニューヨーク・ヤンキースとデビルレイズが、日本で開幕第一戦を披露するというので、大勢のファンを湧かせたが、その大舞台となったのが、おなじみの東京ドームである。
この東京ドームの天井の高さは、六一・六九メートルあるという。シーズン中はこの中で何本ものホームランが弧を描くのだが、どのようにその高さが決められたのであろうか。
ドームの天井の高さのシミュレーションをしたとき、当時の巨人軍の王・長嶋両選手のバッティング・フォームを高速度カメラで撮影したものを分析したという。その結果、二人のバットの先端のスウィングの速さがわかった。王選手は、秒速三六メートル、長嶋選手は三三メートル。打球の速さは、王選手が秒速四一メートル、長嶋選手は秒速三五メートルであった。
さらに彼らを超えるバッターが出たと仮定して、ボールの飛行距離が、コンピュータによるシミュレーションや多くの参考文献を基に計算された。飛行距離は一三〇メートルと出た。
一三〇メートルのホームランを打つとき、ボールとバットの角度が二二・五度なら、打球の最高高度は約三〇メートル。同じ力で角度四〇度で打つと、最高高度は五八メートルになる。そこで、それより少し高くして、打球が天井を直撃しないよう高さを六一・六九メートルとしたのである。
ところが、東京ドームでの特別ルールを適用されるケースが出た。一九八八(昭和六三)年、阪急ブレーブス(現・オリックスブルーウェーブ)のウィリアムズ選手の打球が天井を直撃したのである。跳ね返った球は三階内野席に落ち、記録はファウル。
同じく特別ルールで最初のホームランになったのは、近鉄バファローズのブライアント選手による打球で、推定飛行距離は一六〇メートル。ドームの記録上最大のホームランとなった。天井から吊るされたスピーカーを直撃したという。
これ以来、スピーカーに打球を当てた選手には三〇〇万円が贈られることになった。
§東京ドームの天井の高さはどうやって決めたのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473