-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ワイン

ワイン-about
-
イタリアではすべての州でワインが造られているが、それらをひとくくりにして個性の魅力を語るのは難しい。南北に長い国土ゆえに気候風土の違いがあるのもさることながら、歴史的にも小国分立時代が長かったために地方ごとの独自の文化が形成され、ワインにおいても地域に根ざした個性が育まれてきたか・・・

ワインビネガー(赤と白)
-
ワインから造る酢。赤ワインビネガーはコクがあり、酸味の中に独特な風味も。白ワインビネガーはあっさりすっきり、とんがった酸味がある。ヴィネグレットソースほかメイン料理のソースなどにも使われる。・・・

ワインドアップ
-
【解説】投手が打者に面して立った後に,両手を頭上に振りかざしてから投げる投球動作。【補足解説】頭上に振りかぶらずに身体の前で両手を合わせて投げる動作はノー・ワインドアップともいうが,規則上ではワインドアップ。【関連語・参照語】セット・ポジション。・・・

ワインラベルについて
-
イタリアワインのラベルは格付け等により内容は若干異なるが、一般に、格付け、瓶詰業者名、産地、アルコール度数、内容量は表記が義務づけられている。①生産者名(ボルゴーニョ)②ワイン名(バローロ)③格付けDOCG の表示④瓶詰業者名⑤容量⑥アルコール度①ヴィンテージ(ブドウの収穫年)②・・・

ワイン・クーラー
-
ワイン・クーラーとは、ワインをベースにした清涼感のあるドリンクのこと。フルーティーなカクテルで、夏の暑い日に最適。◆作り方1.材料1~4をグラスに入れ、軽くステアする。2.クラッシュド・アイスを詰める。3.カット・オレンジを飾り、ストローを添える。~ 材料 ~・赤ワイン,90ml・・・

ワインクーラー
-
"レシピでは白ワインとしたが、赤やロゼで作ってもOK。ワインに果汁などを加えて氷を詰めたグラスに注げば、すべて「ワイン・クーラー」と呼べる。難しく考えず、手近な材料で色々試してみるといいだろう。ただし“クーラー”と付くからには、清涼感にこだわって作りたい。柑橘類のジュースを使わず・・・

ワイン①
-
ワインは、色調によって赤、白、ロゼの三種類に分けられるが、色以外に一体どこが違うのだろうか。この三種類のワインは、実は原料のブドウ選びから製造の過程に至るまで、全く異なるのである。まず、赤ワインは、果皮が黒または濃赤色系のブドウを原料にもちいる。果皮、種子を分離せずに発酵させ、果・・・

ワイン②
-
ワインには赤、白、ロゼなど、いくつか種類があるが、ワイン本来の味をしっかり楽しみたいのなら、飲むときの適温も異なるという。それは一体どういうわけだろう?人間の味覚は、温度が低くなればなるほど、甘みの感じ方がにぶくなり、渋みや苦味を強く感じるようになる。この味覚の原則をワイン本来の・・・

ワイングラス①
-
日本でもワインブームとともに、ワイングラスがおなじみの食器になってきた。細長い脚を持つおしゃれなグラス。ワイングラスはなぜあのようなデザインになっているのだろう。あの長い脚は、見た目の美しさだけをねらったものではない。実は、あの脚を持って飲むためである。脚の上のボールの部分を持つ・・・

ワイングラス②
-
ワイングラスのデザインで見逃せないのが、ワインを注ぐボールの部分の形である。ボールの形がいくつもあるのも、実はワインを楽しむための工夫なのだ。口先がほどよく内側にカーブしたチューリップ型は、香りを少しずつ立て、逃がしにくい形である。良質で長期間熟成されたワインに適している。白ワイ・・・

ワイン生産世界一
-
やれブルゴーニュだ、やれボルドーだと、人それぞれに味や好みをいい、どこそこのシャトーの何年ものがおいしいなどとウンチクを傾けることができるから、ワインに関してはフランスが世界一の生産国かと思っていたら大間違いだ。単純に国別にワインの生産量を比較すると、世界一はイタリアである。フラ・・・

ワインの効果
-
ブドウを皮や種子ごと搾ったジュースを発酵させて造る赤ワインは、ポリフェノールを含んでいるから、体のためにいい。これは、最近では多くの人の知るところとなっている。これが科学的に証明されるきっかけになったのが、「フランス人には、なぜか心筋梗塞が少ない」と、医学界でいわれてきた「フレン・・・

ワイン
-
ボジョレー・ヌーボー解禁日に購入するための長蛇の列ができたり、個人でワインクーラーを部屋に置いたりと、すっかりワイン好きの国民になった日本人。そんな私たち日本人にとっては常識ともいえる「白は冷やして、赤は室温で」というワインの飲み方は、実はあまり正しくないようだ。これはあくまでヨ・・・
実名まとめサイトCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|