-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
視聴率【東京雑学研究会編】
- お正月になると、大晦日のNHK紅白歌合戦の視聴率が大きな話題になる。五〇%を超える、超えないが新聞にまで掲載されるくらいである。
その視聴率は、NHKだけでなく、CMが収入源である民放にとっても大事なものだ。いや、民放だからこそ、より重要になる。
この視聴率を調べているのは、ビデオ・リサーチという会社である。これは、無差別に選んだ調査家庭の受信機にアダプターを取り付け、放送地区内の何%の世帯がテレビを見ていたか、データ化したものである。スポンサーとして企業がお金を出している以上、その番組が消費者に見られていないと宣伝効果はない。そのために、テレビ番組評価の唯一の指標となっている視聴率が大切だとみなされるのである。
民放では、視聴率の高い、低いは即そのまま広告収入に反映する。視聴率の高い番組は、それだけ消費者が見たことになり、商品への反響も大きいわけだ。
視聴率が低迷すれば、放送は打ち切られる。それでなくても、スポンサーは下りてしまうわけだ。それだけに、視聴率の高低はテレビ局の最大の関心事になる。
最近、番組のプロデューサーが視聴率を操作しようとしたという報道があったが、影響の大きいものだけに、そういった不祥事も起きてしまうのだろう。テレビ局を怯えさせるに足るものなのである。
§視聴率はどのように調べられているか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473