-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
東京辞典
東京23区と市部の各地域別に公園や公共施設、イベント、文化など様々な5000語以上のキーワードを収録し解説しています。見過ごしていた「東京」を発見してみませんか。

検索ランキング
- [1位] 府中囃子
- [2位] 歳の市
- [3位] 梅若塚
- [4位] 臥龍園句碑
- [5位] 工匠壱番館・弐番館
- [6位] 一橋大学
- [7位] 宝井其角「ゆうだちや」の句碑
- [8位] 荒川区立西尾久保育園
- [9位] 石造狛犬 一対
東京都23区
江東区
- HANEKAME’92
- UKIYO-e TOKYO
- アーバンドックららぽーと豊洲
- あめ細工
- 石田波郷記念館
- 浮世絵美術館
- うそ替
- 永代公園
- 江戸切子
- お江戸深川さくらまつり
- 大江戸温泉物語
- ガスの科学館
- 亀戸天神
- 亀戸天神社
- ガラス乾板 深川区史図版 113点
- ガラス工(江戸切子)
- ガラス工(江戸切子)
- キッザニア東京
- 木場の角乗
- 清澄庭園
- 区民まつり
- くんきょ先生碑
- 江東花火大会
- こどもまつり
- コンクリート造鳥居 昭和11年在銘
- コンクリート方塊
- 第五福竜丸展示館
- たのみの辞碑
- ティアラこうとう
- 東京消防出初式
- 富岡八幡
- 中川船番所資料館
- 日本科学未来館
- のらくろ館
- 芭蕉記念館
- パレットタウン
- 風力発電施設
- 深川江戸資料館
- 深川の力持
- 深川不動
- 藤祭り
- フレットミル粉砕機ローラー
- べっ甲細工
- 都現代美術館
- 明治丸
- 夢の島公園
- ラムゼー碑 明治19年在銘
- リッカー美術館
- 臨海副都心
- 阿武松緑之助の墓
- 伊達綱村書状 二点
- 伊能忠敬住居跡
- 一遍首題 日領書(版摺)
- 一夜軒秋月歌碑
- 稲津祗空碑
- 円光大師霊蹟碑 東都二十五所のうち
- 園女歌仙桜之碑 昭和6年在銘
- 園女歌仙桜碑
- 延命地蔵尊碑 文久3年在銘
- 猿江恩賜公園
- 塩なめ地蔵
- 横綱力士碑 附陣幕・不知火顕彰碑二基 日月石寄附碑 地固め寄附碑 土台石垣 魚かし石柱二本 土台
- 横十間川ボート場・和船乗船
- 岡田米仲点印塚 天明6年在銘
- 岡野知十句碑
- 歌川豊国翁之碑
- 花仙堂筆塚
- 花鳥図碑 岸駒・曲江画
- 華道古流家元松盛斎碑
- 臥龍園句碑
- 蒲丈句碑
- 間宮林蔵の墓
- 関東大震災横死者供養塔 昭和10年在銘
- 丸不二講先達五十年記念碑 明治28年在銘
- 帰春翁筆塚
- 紀伊国屋文左衛門の墓
- 紀念碑建設費奉納碑 大正8年在銘
- 亀戸運動公園
- 亀戸神社縁起碑 大正12年在銘
- 亀戸水神森由来碑 昭和13年在銘
- 亀戸銭座跡
- 亀戸惣鎮守葛飾神社号標石 文政7年在銘
- 亀戸天神鷽製作
- 旧極楽寺無縁塔
- 旧大石家住宅
- 旧弾正橋(八幡橋)
- 供養塔(残欠) 元亨4年在銘
- 金工(鍛金)
- 金工(刀剣研磨)
- 慶応2年7月 白河藩領百姓駕篭訴状
- 絹本着色阿弥陀三尊来迎図
- 絹本着色釈迦十六善神図 狩野永鐡筆 附桐箱一合
- 絹本着色釈迦十六善神像
- 絹本着色出山釈迦図 附下絵一幅
- 絹本着色親鸞上人坐像
- 絹本着色束帯天神像
- 絹本着色地蔵菩薩半跏像
- 絹本着色当麻曼荼羅図
- 絹本着色毘沙門天像 附木箱一合
- 絹本着色不動明王二童子像
- 絹本着色宝冠阿弥陀如来坐像
- 絹本墨画淡彩虎十二態図 岸駒筆 四曲一隻・六曲一隻・軸二幅 附木箱一合
- 元神明碑
- 玄信寺興誉法名授与状
- 玄武仏碑
- 古筆了意翁之碑
- 故別当之碑 明治6年在銘
- 五明橋石文句碑
- 御影敷石百参拾枚奉納碑
- 工匠壱番館・弐番館
- 弘法大師道敷石寄附紀念碑 明治38年在銘
- 江東こどもまつり
- 江東区若洲風力発電施設
- 江東区民まつり
- 江東公会堂
- 香取神社
- 狛犬(残欠) 文化2年在銘
- 左行秀旧跡
- 砂村稲荷神社関係文書 一三点
- 砂村波除地蔵由来碑
- 砂村囃子
- 採荼庵跡
- 斎藤家文書 四点
- 桜井山興墓碑
- 三井親名墨跡
- 三井親名墨跡
- 三十三間堂跡
- 三十六歌仙図屏風
- 三世哥沢芝金碑
- 仕舞袴製作
- 刺繍(化粧廻し)
- 四つ車大八の墓
- 四十町講中碑 明治33年在銘
- 四世鶴屋南北終焉の地
- 市場通笑碑
- 志満寿左久良碑
- 紙本淡彩道祖神祭図 歌川広重筆 一幅
- 紙本着色阿弥陀二十五菩薩来迎図 一幅 附明和5年得誉祐全極状一通
- 紙本着色仏涅槃図
- 紙本着色雄誉霊巖上人像
- 紙本着色両界曼荼羅図 二幅
- 紙本版刷着色阿弥陀二十五菩薩来迎図 一幅
- 紙本墨画西誉蓮入像
- 紙本墨画大黒天像
- 紙本墨画達磨像
- 紙本墨画竹図 佐竹義和筆
- 七渡弁天碑
- 漆工(道具)
- 釈迦嶽の碑
- 手描友禅
- 修庭記碑 大正8年在銘
- 洲崎神社
- 洲崎遊廓追善供養歌碑 昭和6年在銘
- 十九執金剛秘釋私記 永禄元年専宗筆
- 渋沢栄一書簡
- 春海橋公園
- 初代市村竹之丞寿塔
- 女木塚
- 女木塚碑 其日庵社中造立
- 小津安二郎誕生の地
- 小名木川クローバー橋
- 小名木川五本松跡
- 小林一茶寓居跡
- 庄司家所蔵文書 二三点 附木箱一合
- 昭和19年修繕棟札 附内陣修繕産子総代他書上板
- 松庵句碑
- 松植紀年之碑 大正5年在銘
- 松本魯山歌碑
- 象牙細工(三味線駒)
- 鍾珠山人玉光句碑 弘化2年在銘
- 上水木樋 三本
- 植樹記念碑 明治42年在銘
- 新大橋
- 新大橋橋名板 3点 附 架橋工事技師在銘板
- 新築木材一式奉納碑 明治11年在銘
- 森家文書 二七七点
- 森陳明墓碑
- 森羅亭万象歌碑
- 深川えんま堂
- 深川不動堂本堂
- 神輿
- 神輿
- 神輿
- 神輿 八吉作 一基 附木札一枚
- 人形頭製作
- 厨子入木造阿弥陀三尊像 附厨子入位碑
- 厨子入木造阿弥陀如来坐像
- 厨子入木造観音菩薩立像
- 厨子入木造鬼子母神立像
- 厨子入木造聖観音菩薩坐像
- 厨子入木造地蔵三尊像
- 厨子入木造日蓮上人坐像
- 厨子入木造不動三尊像
- 厨子入木造菩薩立像
- 厨子入木造薬師如来立像
- 菅原白竜画師献技碑
- 菅公一千年祭記念境内全図銅板寄附碑
- 菅公一千年祭記念碑
- 菅公一千年祭記念碑 明治35年在銘
- 菅廟種梅碑 明治35年在銘
- 世界大相図 存統書(版摺)
- 是心軒一露居士碑 明治32年在銘
- 正木樸筆塚 亀田鵬斎書
- 聖廟九百年御忌句碑
- 西誉蓮入入定墳の碑
- 西誉蓮入法師入定縁起
- 石工
- 石川勝蔵歌碑
- 石造迦楼羅立像
- 石造玉垣 明治22年在銘
- 石造五輪塔
- 石造五輪塔 寛永14年在銘
- 石造五輪塔 寛永2年在銘
- 石造五輪塔 寛文13年在銘
- 石造五輪塔 元禄13年在銘
- 石造五輪塔 貞享3年在銘
- 石造五輪塔 天保10年在銘
- 石造五輪塔(榊原式部大輔政倫墓) 天和3年在銘
- 石造狛犬 一対
- 石造狛犬 一対
- 石造狛犬 一対
- 石造狛犬 一対
- 石造狛犬 海辺大工町奉納 一対
- 石造狛犬 寛政7年在銘 一対
- 石造狛犬 享和元年在銘 一対
- 石造狛犬 御作事方奉納 一対
- 石造狛犬 江川場売手中奉納 一対
- 石造狛犬 昭和6年在銘 一対
- 石造狛犬 大正10年在銘 一対
- 石造狛犬 明治38年在銘 一対
- 石造釈迦如来坐像
- 石造神狐像 一対
- 石造神狐像 一対
- 石造神狐像 寺田三郎奉納 一対
- 石造地蔵菩薩坐像
- 石造地蔵菩薩立像(影窓院地蔵)
- 石造鳥居 下村店中奉納
- 石造鳥居 弘化2年在銘
- 石造鳥居 昭和12年在銘
- 石造鳥居 昭和12年在銘
- 石造鳥居 昭和3年在銘
- 石造鳥居 昭和9年在銘
- 石造鳥居 昭和9年在銘
- 石造鳥居 大正4年在銘
- 石造鳥居 大正7年在銘
- 石造鳥居 大正7年在銘
- 石造鳥居 東京肥料商有志奉納
- 石造鳥居 文化2年在銘
- 石造鳥居 万延2年在銘
- 石造鳥居 明治14年在銘
- 石造鳥居 明治14年在銘
- 石造鳥居 明治21年在銘
- 石造鳥居 明治25年在銘
- 石造鳥居 明治40年在銘
- 石造鳥居 明治40年在銘
- 石造鳥居 明治41年在銘
- 石造鳥居 明治41年在銘
- 石造鳥居 六之橋若者中奉納
- 石造燈明台 明治31年在銘
- 石造燈籠 伊達宗村奉納 一対
- 石造燈籠 伊奈忠宥奉納 一対
- 石造燈籠 井伊直武奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 一対
- 石造燈籠 猿江裏町南部町会奉納 一対
- 石造燈籠 塩原太助奉納
- 石造燈籠 寛政6年在銘
- 石造燈籠 寛政6年在銘 一対
- 石造燈籠 寛文13年在銘
- 石造燈籠 寛文8年在銘
- 石造燈籠 丸屋七右衛門奉納 一対
- 石造燈籠 享保10年在銘
- 石造燈籠 享保16年在銘 一対
- 石造燈籠 金森頼時奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 元治元年在銘 一対
- 石造燈籠 元禄14年・文政12年在銘一対
- 石造燈籠 御作事方・御勘定方・御材木方奉納 一対
- 石造燈籠 溝口宣広奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 市倉秀楽三代目光雄奉納
- 石造燈籠 初代坂東彦三郎・津川哥門他奉納 一対
- 石造燈籠 初代中村歌右衛門奉納
- 石造燈籠 小川治兵衛奉納 一対
- 石造燈籠 昭和12年在銘 一対
- 石造燈籠 昭和13年在銘 一対
- 石造燈籠 昭和17年在銘 一対
- 石造燈籠 昭和2年在銘 一対
- 石造燈籠 昭和4年在銘 一対
- 石造燈籠 昭和6年在銘 一対
- 石造燈籠 昭和9年在銘 一対
- 石造燈籠 深川浜常燈講奉納 一対
- 石造燈籠 栖原三九郎・小川市兵衛奉納一対
- 石造燈籠 栖原三九郎奉納 一対
- 石造燈籠 西郷延員奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 仙石久道奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 浅野長矩奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 大久保教重奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 大正2年在銘 一対
- 石造燈籠 大正5年在銘
- 石造燈籠 大正8年在銘 一対
- 石造燈籠 大正8年在銘 一対
- 石造燈籠 天明6年在銘 一対
- 石造燈籠 燈籠講奉納 一対
- 石造燈籠 二十六夜同行奉納 一対
- 石造燈籠 買手中奉納
- 石造燈籠 服部正保他奉納 一対
- 石造燈籠 文政11年在銘
- 石造燈籠 宝永4年在銘
- 石造燈籠 堀田正順奉納 一対
- 石造燈籠 本庄資承奉納寛永寺旧蔵
- 石造燈籠 明治15年在銘 一対
- 石造燈籠 明治28年在銘
- 石造燈籠 明治28年在銘 一対
- 石造燈籠 明治32年在銘 一対
- 石造燈籠 明治34年在銘 一対
- 石造燈籠 明治35年在銘
- 石造燈籠 明治35年在銘 一対
- 石造燈籠 明治35年在銘 一対
- 石造燈籠 明治35年在銘 一対
- 石造燈籠 明治39年在銘 一対
- 石造燈籠 明治40年在銘 一対
- 石造燈籠 明治41年在銘 一対
- 石造燈籠 明暦2年在銘
- 石造燈籠 明和3年在銘
- 石造燈籠 林忠旭奉納寛永寺旧蔵
- 石造馬頭観音坐像
- 石造宝篋印塔 永享7年在銘
- 石造宝篋印塔 寛永14年在銘
- 石造宝篋印塔 寛永5年在銘
- 石造宝篋印塔 寛永5年在銘
- 石造宝篋印塔 元文4年在銘
- 石造宝篋印塔 弘法大師千五十年忌
- 石造宝篋印塔 天明8年在銘
- 石造宝篋印塔 文化元年在銘
- 石造宝篋印塔(阿茶局墓塔) 寛永14年在銘
- 石造宝篋印塔(残欠) 明暦3年在銘
- 石造六角宝塔 貞享2年在銘
- 石段親柱 附拓本6枚 昭和29年7月7日採拓
- 石田波郷宅跡
- 赤穂浪士休息の地
- 雪中庵完来句碑
- 千石運動公園
- 川連虎一郎碑
- 戦災資料センター
- 浅間神社
- 浅間神社社殿
- 浅間神社修築記念碑 明治30年在銘
- 染織(無地染)
- 染織(紋章上絵)
- 染色補正
- 船大工
- 鮮斎永濯碑
- 前原家文書(海苔養殖関係) 九点
- 相撲呼び出し裁着袴製作
- 太政官高札
- 打田茂三句碑
- 大勧進恵月院秀円上人供養塔 文政3年在銘
- 大杉殿扁額 佐々木文山書
- 大正6年10月海嘯横死者各霊位名簿
- 大正六年海嘯横死者供養塔
- 大先達加藤忠治之碑
- 大富市場焼死者墓碑 昭和8年在銘
- 第六大区一番組碑 明治6年在銘
- 題目曼荼羅
- 題目曼荼羅 日遠書
- 題目曼荼羅 日亨書
- 題目曼荼羅 日厳書
- 題目曼荼羅 日薩書
- 題目曼荼羅 日修書
- 題目曼荼羅 日淳書
- 題目曼荼羅 日淳書
- 題目曼荼羅 日明書
- 題目曼荼羅 日領書(版摺)
- 滝沢馬琴誕生の地
- 辰巳少年野球場
- 中江兆民翁之碑
- 中川船番所跡
- 中浜万次郎住居跡
- 調子紙塚 明治2年在銘
- 長州藩大砲鋳造場跡
- 鳥居 元治元年在銘
- 鳥居(残欠) 江川場売手中奉納
- 鳥居(残欠) 昭和12年在銘
- 鳥居(残欠) 明治7年在銘
- 鳥居台石 天保10年在銘
- 提燈製作
- 提燈製作
- 鉄造天水桶 釜六太田正次作
- 鉄造天水桶 増田栄相作 一対
- 鉄造天水桶 銅屋元次郎作 一対
- 天竺輿地図 存統書(版摺)
- 天祖神社
- 田河水泡・のらくろ館
- 田副重右衛門招魂碑 明治21年在銘
- 都立大島小松川公園運動場広場
- 度会園女の墓
- 土錘 六個
- 冬木弁財天石垣石 天保6年在銘
- 冬嶺市町句碑
- 東都三十三間堂旧記
- 棟札 4枚
- 燈籠 松平康任奉納 一対
- 燈籠(残欠) 応永28年在銘
- 燈籠(残欠) 織田長好奉納 一対
- 燈籠(残欠) 文政2年在銘
- 燈籠(残欠) 明治29年在銘 一対
- 燈籠残欠 明治16年在銘 一対
- 董斎筆塚
- 董堂先生碑 文政4年在銘
- 藤樹奉献碑 大正4年在銘
- 銅鏡 重定作
- 銅鐘 大正2年在銘
- 銅鐘 宝暦3年在銘
- 銅製きん子 寛政10年在銘
- 銅製きん子 正徳2年在銘
- 銅製きん子 天保11年在銘
- 銅製きん子 明治44年在銘
- 銅製きん子 明和6年在銘
- 銅製双盤 宝永4年在銘
- 銅製伏鉦 出羽大掾宗味作
- 銅製伏鉦 西村宗春作
- 銅製伏鉦 西村和泉守作
- 銅製伏鉦 西村和泉守作
- 銅製伏鉦 天保8年在銘
- 銅製伏鉦 宝暦7年在銘
- 銅製柄鏡 余廣作
- 銅製宝来柄鏡 村田美濃守作
- 銅造阿弥陀如来坐像
- 銅造阿弥陀如来坐像
- 銅造阿弥陀如来立像
- 銅造倶利迦羅剣・二童子像 明治20年在銘
- 銅造水盤 釜六太田正義作
- 銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の一)
- 銅造地蔵菩薩半跏像
- 銅造釣燈籠 元禄11年在銘
- 銅造二童子像 明治25年在銘
- 銅造如来立像
- 銅造不動慧童子像
- 銅造梵鐘 大出和四郎・藤原治具作
- 銅造梵鐘 大川由茂作
- 銅造梵鐘 鈴木好作
- 徳本講碑 明治9年在銘
- 南砂少年野球場
- 波除土手石垣間置石 三個
- 波除碑
- 波除碑
- 芭蕉庵史跡展望庭園
- 芭蕉稲荷
- 芭蕉翁句塚碑拓本
- 芭蕉記念館所蔵資料 八七四件
- 芭蕉句碑 絢堂素丸書
- 芭蕉句碑 小柴暉雄書
- 芭蕉句碑 其角堂永湖書
- 芭蕉墨直しの碑
- 梅屋敷跡
- 梅玉之碑
- 梅松両社再建発句碑
- 八大龍王碑
- 八幡橋
- 八百万神碑 男谷静斎書
- 板碑
- 筆塚
- 百寿句碑
- 表具
- 富岡八幡の手古舞
- 富岡八幡宮
- 富岡八幡宮扁額 明治4年在銘
- 富賀岡八幡宮
- 富賀岡八幡宮大幟 三井親和書
- 富山藩家老近藤家文書 二一七〇点
- 敷石及修繕費奉納碑 大正5年在銘
- 敷石二十四枚奉納碑 大正3年在銘
- 普門院
- 復興記念碑 昭和11年在銘
- 平花庵雨什句碑
- 平賀源内電気実験の地
- 墓石 宝永6年在銘
- 庖丁製作
- 放火禁止定高札
- 法乗院
- 縫紋
- 豊洲公園
- 牧野家文書
- 明楽斎修筆碑 明治29年在銘
- 明治校碑
- 木工(襖椽)
- 木工(襖榾)
- 木工(襖榾・襖椽)
- 木工(曲物)
- 木工(曲物)
- 木工(桐箪笥)
- 木工(建具)
- 木工(建具)
- 木工(指物)
- 木工(彫刻)
- 木工(彫刻)
- 木工(箱風呂)
- 木場の木遣・木場の木遣念仏
- 木場公園
- 木場親水館
- 木造阿弥陀三尊及び諸尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀三尊像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来坐像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造阿弥陀如来立像 附体内納入品四点
- 木造観音・勢至菩薩立像
- 木造観音・勢至菩薩立像
- 木造観音・勢至菩薩立像 二躯
- 木造観音菩薩立像
- 木造観音菩薩立像
- 木造鬼子母神立像
- 木造虚空蔵菩薩坐像
- 木造五大明王像 四躯
- 木造弘法大師坐像
- 木造弘法大師坐像
- 木造三宝 寛政7年在銘
- 木造三宝本尊像
- 木造三宝本尊像
- 木造三宝本尊像
- 木造三宝本尊像
- 木造四天王像 二躯
- 木造四天王立像
- 木造四菩薩像 四躯
- 木造釈迦如来坐像
- 木造釈迦如来坐像
- 木造十一面観音坐像
- 木造十一面観音立像 二躯
- 木造神像
- 木造神像 三躯
- 木造親鸞上人坐像
- 木造親鸞上人坐像
- 木造随神倚像 二躯
- 木造勢至菩薩坐像
- 木造聖観音菩薩坐像
- 木造聖観音菩薩立像
- 木造千手観音菩薩坐像
- 木造大日如来坐像
- 木造地蔵菩薩坐像
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造天部立像
- 木造伝閻魔倚像
- 木造燈明台 文化15年在銘 一対
- 木造日朝上人坐像
- 木造日蓮上人坐像
- 木造日蓮上人坐像
- 木造日蓮上人坐像
- 木造日蓮上人坐像
- 木造日蓮上人坐像
- 木造日蓮上人坐像
- 木造日蓮上人坐像
- 木造如来坐像
- 木造如来立像
- 木造如来立像
- 木造如来立像
- 木造八幡神像
- 木造毘沙門天立像
- 木造不動三尊像
- 木造不動明王坐像 付二童子像
- 木造不動明王像
- 木造不動明王立像
- 木造文殊・普賢菩薩坐像 二躯
- 木造菩薩立像
- 木造菩薩立像
- 木造法然上人・善導大師坐像
- 木造薬師如来坐像
- 木造雄誉霊巖上人坐像
- 木造六老僧像 六躯
- 木挽
- 柳田泰麓碑 昭和9年在銘
- 油谷倭文子墓碑 賀茂真淵誌
- 雄松院文書 雄誉霊巖璽書 二巻 附桐箱一合
- 螺舎一堂句碑
- 龍眼寺
- 累卵塔碑
- 霊巖寺
- 歴代市村羽左衛門供養塔
- 簾製作
- 露住庵富水句碑
- 六字名号 祐天書 附天保9年祐梵鑑定書
- 六字名号 雄誉霊巖書
- 六字名号 雄誉霊巖書
- 六字名号供養塔 伝祐天書
- 六字名号供養塔 伝霊巖書
- 六字名号供養塔 祐天書
- 和田氏歴世記碑
- 扁額 嘉永7年在銘
- 盂蘭盆会祭文
- 萬年橋
- 閻浮提図附日宮図 存統書(版摺)
- 頌徳碑 明治28年在銘
- 鷽替由来板木 大正5年在銘
『東京辞典』 について
A D |
東京辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |