-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人間はだんだん年をとって行くものだと始終考えていることほど人間を迅速に老けさせるものはない
- 【名言名句】
人間はだんだん年
をとって行くものだと始終考えていることほど人間を迅速に老けさせるものはない
【解説】
人間が年をとるのは自然の成り行きである。それを始終心にかけていては、行動が束縛され、若さが失われる。
「年甲斐もなく」といわれたのは、一世代前のこと。今は老若区別なく、仕事に趣味に恋愛に生きることが可能な時代である。
「恋愛に年齢はない。それはいつでも生まれる」(パスカル)、「我ともに老いたまえ、最良のものはなお未来にあり」(ブラウニング)という言葉を頼みとしよう。
【作者】リヒテンベルク
【生没年】1742~99
【職業】ドイツの物理学者
【出典】『箴言集』
【参考】リヒテンベルクが電場を与えた絶縁体の板の上に粉をまき、放電させたところ、線香花火のような放射線状の模様ができた。この模様を「リヒテンベルク図形」という。電圧が高ければ高いほど大きな模様になることから、電圧の測定に使われた。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:人は歩みを止めたときにそして挑戦を諦めたときに年老いていく 未練が老醜のはじまりではないだろうか 老齢は明らかに迅速なりともかくわれわれに必要以上に迅速に切迫する 月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141