-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
酒のつまみ【東京雑学研究会編】
- 「酒だけあれば十分だ」なんて粋がっているのんべえ諸君。いつまでも元気で、おいしい酒を飲みたいのなら、その主義は捨てなくてはならない。身体のことを思うなら、肉、魚、豆腐など良質のたんぱく質を含んだおつまみをそばにおいて、しっかり摂ることである。
おつまみの質や量を軽く考えていると、とんでもないことになる。次のような怖いデータがあるのだ。
一日四〇グラムのたんぱく質の摂取量で、大酒を飲み続けると、ほとんどの人が肝硬変になる。しかし、八〇グラム以上摂っているなら、アルコール性肝炎にとどまる。
また、普通の人と変わらない食事をしている元気な人が、晩酌でウィスキー五〇CCを飲み始めたとすると、半年ぐらいで脚気になったという。ビタミンB1不足になったのである。アルコールの代謝にはビタミンB1が必要なのだ。
胃に入ったアルコールの九〇%は、肝臓でいったんアセトアルデヒドという毒性の強い物質に分解され、最後は炭酸ガスと水になって体外に出て行くが、このときはたらく分解酵素は、たんぱく質不足の状態では、十分に作られないのである。
ところで、お酒を飲んで頭がガンガンしたり、心臓がドキドキしたりする原因は、アセトアルデヒドなのである。このアセトアルデヒドは、糖質があると生成のスピードが速くなり、体内にたまって、悪酔い状態になる。おにぎりをつまみにちょっと一杯なんて、安易な飲み方をすると、悪酔いが待っていることになる。
理想的なつまみは、高たんぱく質食品ということになる。豆腐や枝豆は植物性の良質たんぱくが豊富だ。もちろん肉や魚、チーズもよい。しかし、肉や魚のとりすぎは、脂肪過多やコレステロール値の上昇につながるので、注意しなければならない。
ビタミンB1の補給も忘れずにいいお酒を飲みたいものだ。ちなみに、豚肉にはビタミンB1が多く含まれている。
§お酒のつまみには何が適しているか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473