見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 短歌と俳句【東京雑学研究会編】


§短歌や俳句が五、七で区切られるのはなぜか?



今日俳句や短歌は、それを職業とする俳人、歌人ばかりではなく、多数の素人の愛好者によって創作されている。特に俳句は、Haikuとして知られるほど、その輪は世界的な広がりを見せている。しかも、五、七、五という字数の決まりを持つ世界で最も短い詩として、俳句は高く評価されているのである。
短歌や俳句がこれほど普及したのには、いくつかの理由がある。一つは、極めて短小な定型詩で、専門家でなくても親しみやすいということ。万葉時代の長歌から五、七、五、七、七の短歌が生まれ、その上の句が独立した発句五、七、五が俳句になったのであるが、もし、日本の定型詩が長歌形式を保っていたとしたら、これほど多くの愛好者は生まれなかったに違いない。万葉の盛時ですら、柿本人麻呂のように長歌形式を駆使できた人は、ごく少数であったという。
二つめの理由は、短歌や俳句(川柳も同じ定型)は、かなり古い時代から、コミュニケーションの手段として用いられてきたということ。つまり、人と人の心をつなぐ挨拶である、手紙や「贈り物」の代わりである。それらがラブレターになったこともよく知られているところ。また、歌合せや連歌、連句というように、大勢で作り、互いに鑑賞し合う伝統が生まれたことも大きい
短歌では五、七、五、七、七、俳句では五、七、五と、字数が最大の決まりになっているが、この字数の組み合わせはどうしてできたのであろう。万葉の長歌でもやはり五と七の字数の組み合わせで作られていた。
日本には奇数を聖なる数字と考える伝統があるようだ。例えば七五三の行事、一三参り、伝統の生け花も奇数本を基本として生ける。短歌や俳句も五と七で区切るのは、五と七を尊ぶ信仰と関係が深いと言われている。
韻を踏む難しさがなく、字数を守って手軽に作れるこれら定型短詩は、これからも多くの人に愛されることだろう。歌会、句会、吟行が大はやりの今日である。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 12670591
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:炭坑節  端午の節句  単位  タレス  

   


  1. 雑学大全>趣味>書籍    >    短歌と俳句
  1. ◆「短歌と俳句」の関連ワード

  2. 炭坑節

  3. 端午の節句

  4. 単位

  5. タレス


A D

雑学大全について
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全


  • 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487799473










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
App store


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全 雑学大全 雑学大全 雑学大全