-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
酒飲み【東京雑学研究会編】
- 酒好きの人や酒が強い人のことをさして、「左利き」とも「左党」ともいう。では、どうして「右」でなく、「左」なのだろうか。
単純に、昔は酒を左手で飲むことが習わしだったから、「左利き」といったという説がある。江戸時代の「彫物の名人」と伝えられる左甚五郎から出た、という話もよく耳にする。日光東照宮の眠り猫、東京上野東照宮の龍など、甚五郎作と伝えられる彫物は全国に多数ある。龍の彫物が毎夜池におりて水を飲んだなど、甚五郎あるいはその作品にまつわる逸話も数多い。
その甚五郎が酒好きで左利きだったから、とされているが、実際には左利きであったかどうかも定かではない。しかも作品量の多さから、甚五郎は複数いたという説や、伝説上の人物だったという説もあるので、これは疑わしい。
「左利き」の語源は、実は大工や石工にあるようだ。ノミはかなり古くから使われていた大工・石工道具だ。作業にあたっては、これを左手に握り、右手にトンカチを持って、上から叩きつけて使う。そこで、大工や石工は、「ノミを持つ手」であることから左手を「ノミ手」と呼んでいた。同じ音の「飲み手」にかけ、酒好きの人や酒が強い人のことを「左利き」というようになったのだ。
佐渡の金鉱が盛んだった頃、金山鉱夫から普及したという説も有力だ。鉱夫も左手でノミを持つ。つまり、大工や石工と同じく「ノミ手」である。
一方、「左党」の「党」とは、仲間という意味で、酒はひとりで飲んでもつまらないということかもしれない。いうなれば仲間で「飲みにケーション」しようというわけだ。こればかりは、古くから変わらない習慣である。
§酒飲みはどうして「左利き」?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473