-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
聖護院八ッ橋[聖護院八ッ橋総本店]【しょうごいんやつはし】
- 米粉で仕上げた生地に肉桂(シナモン)をしのばせ、曲線の美しい琴の形に焼き上げた八ッ橋。ぱりっとした歯ごたえと、爽やかな香りが好まれ、京都みやげの定番となったこの銘菓の誕生は、江戸時代初期。筝曲(琴)の開祖と称えられた八橋検校の遺徳を偲び、八ッ橋と名付けた琴に似せた干菓子を菩提寺の参道で売り出したのが始まりという。それが、後に聖護院八ッ橋総本店の前身、元禄2年(1689)創業の玄鶴堂である。
特に有名になるのは、明治38年(1905)のこと。七条停車場(現JR京都駅)で、お菓子では初のホームでの立ち売りを開始してからだ。御所で大正、昭和天皇即位の御大典が行われた際、全国から奉祝に訪れた人々が競って買い上げ、その盛名は不動のものに。現在では生八ッ橋、カネール、霜の橋など多彩な商品を展開、人気の幅を広げている。
京都随一の手みやげと呼ばれる
江戸初期生まれの干菓子

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |