-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
岩おこしと粟おこし[あみだ池 大黒]【いわおこしとあわおこし】
- 千石船の往来が盛んな長堀川河畔に文化2年(1805)創業。初代は、船底に溜まる大量の余剰な良質米を買い取って原料とし、おこし作りを始めたという。おこしは、「身をおこし、家をおこし、国をおこす」という縁起の良い名前から大阪名物となり、やがて全国的にも人気となった。
おこしには、もち米とうるち米を蒸し、これを乾燥させて砕いたものを使う。黒砂糖やショウガを入れて固めたものが岩おこしで、少し大きめに砕いたものが粟おこし。原料には粟より高いうるち米を使っているが、あえて『粟』と呼ぶのが「大阪人らしい心意気」だ。
おこし作りのコツは火加減と水加減。絶妙な加減を知る、この道50年の職人がかりっと仕上げる。噛みしめると米の味がし、後から甘みがじわじわと感じられる。深い味わいは、一度食べたら忘れられない。
噛めば噛むほど味が出る
歯ごたえ充分の大阪名物

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |
アプリ
全辞書・辞典週間検索ランキング | ||||||||||||||||||||
|