-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
でっち羊羹[和た与]【でっちようかん】
- 文久3年(1863)、砂糖問屋に奉公していた初代小川与惣松が暖簾分けを許されて創業した老舗で、近江を代表する銘菓、でっち羊羹発祥の店として有名。現在は五代目の小川与志和さんが当主となり歴史を受け継ぐ。
でっち羊羹とは、小豆餡を小麦粉と練り合わせ、一本一本手作業によって竹皮に包み込み、強い蒸気で蒸し上げたもの。天然の竹皮を使っているため、一つとして同じものがない。でっち羊羹の名は、丁稚小僧が故郷の両親へのみやげとした品で、丁稚でも買える手頃な菓子、または「でっちる=こね合わせる」からその名が付いたといわれている。包みを開くと、竹皮の素朴な香りが漂ってくる。どこか懐かしい素朴な味の羊羹は、飽きのこない味わいだ。米粉を100%使用したもちもちした食感のういろ餅も同店の人気商品。ともに、近江八幡の銘菓として愛されている。
手作りの温もりが残る
竹皮に包まれた優しい味

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |