-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
走り井餅[走り井餅本家]【はしりいもち】
- 京都を目前にした東海道の要衝、逢坂山・追分の地には、平安時代から名水の湧く井戸「走井」があった。走り井茶屋と呼ぶ茶屋が井戸水を使って餅を作り売り出したのが明和元年(1764)のこと。以来、街道の名物餅として人気を博した。茶屋は明治初期に姿を消すが、その末裔が商標とともに味と技術を受け継ぎ、今日まで守り続けてきたのが走り井餅である。
米粉で作ったやわらかい皮でこし餡を包んだ餅は白と黄な粉、抹茶の3種類があるが、ふくよかな食感と甘みは、まさに旅人の疲れを癒すにふさわしい優しい味わいだ。紡錘形をした独特な姿は、水しぶきの一滴一滴を表したもの。尖った両端は、刀鍛冶の宗近が走井の水で鍛えた名刀に似せたとも伝えられている。このほか、琵琶湖に浮かぶ舟をイメージした形も風情たっぷりの、生姜風味の手焼き煎餅・湖舟も大津銘菓として評判だ。
江戸中期の街道屈指の名物餅の
味と技を今もなお受け継ぐ

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |