-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
駒形どぜう【こまかたどじょう】
- 江戸の大店を思わせる出桁造りの建物は、昭和39年の再建ながらすっかり古格を帯びて、いかにも享和元年(1801)創業の老舗にふさわしい。1階大広間は、大勢の客が一緒に座る昔ながらの入り込み席。2階には数寄屋風や掘りごたつの座敷があって、外観も店内も江戸情緒にあふれている。
店で用いる大分県宇佐市院内産のどじょうは、温泉で育てるため骨がやわらかく、安全性も高い。米は宮城県登米産の無農薬栽培のひとめぼれ、味噌は江戸甘味噌と京都の赤味噌を合わせるなど、食材へのこだわりは並々ならない。
6代目越後屋助七を名乗る現当主は「うちには『丸どじょうだけを使うべし、暖簾を外に出すべからず、武道すべからず』という家訓があるんです。でも渋谷の宇田川町に支店を出してますし、骨を抜いたどじょうも使ってますから」今でも守られているのは「武道すべからず」だけ、と笑う。とはいえ家訓にはないけれど、建物と味は昔ながらを守っていきたいという。
越後屋助七の名を継いで200年余

【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京五つ星の鰻と天麩羅 」 |
A D |
東京五つ星の鰻と天麩羅について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の鰻と天麩羅

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の鰻と天麩羅[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】102
- 【発売日】2007-07-01
- 【ISBN】978-4-487-80161-9
この書籍の関連アプリ |