-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
明神下 神田川本店【みょうじんした かんだがわほんてん】
- 徳川幕府賄い方を務めていた初代が文化2年(1805)、万世橋近くに蒲焼の屋台を開いたのが始まり。現当主の神田茂さんで11代目を数える、東京きっての老舗だ。現在の建物は昭和27年の再建ながら、旧家の屋敷の古材を用いているため、築年数以上の貫禄を備えている。和室のほか、平成18年に増築した洋室も、中庭を眺めながらくつろげると評判がいい。
「昔のままに仕事をするのが老舗の役割」と語る神田さんは、うなぎを割くのも炭火で焼くのも、また家伝のたれで味つけするのも、すべて昔ながらの手仕事で伝統の味を守っている。
うな重などの値段の差は、うなぎの大きさの違いによる。大小にかかわりなくうなぎはすべてふっくらとやわらかく、香ばしい匂いが鼻孔をくすぐる。人気の肝焼はうなぎ6~7尾で1串分しか取れないため、早いうちになくなることが多い。肝はすべて肝焼に使うから、当店の献立に肝吸いはない。街の喧噪を忘れさせてくれる重厚な店内で、老舗の味を堪能したい。
古格を誇る老舗中の老舗

【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京五つ星の鰻と天麩羅 」 |
▼お隣キーワード:神田きくかわ 神田店 なかや蒲焼店
A D |
東京五つ星の鰻と天麩羅について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の鰻と天麩羅

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の鰻と天麩羅[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】102
- 【発売日】2007-07-01
- 【ISBN】978-4-487-80161-9
この書籍の関連アプリ |