-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
科学を進めるもっとも基本的なものは人間の知的な好奇心といえる
- 【名言名句】
科学を進めるもっ
とも基本的なものは人間の知的な好奇心といえる
【解説】
いいにつけ悪いにつけ、好奇心がないと、ものが見えてこない。好奇心は、精神の生き生きした活動の証である。
なかでも知的好奇心は人間の特権である。多くの発明・発見は知的好奇心による。知的好奇心は精神の自由を前提とする。知的好奇心が抑圧された時代に、科学の進歩発展はなかった。人間の素朴な「なぜ」「どうして」の延長線上に科学の進歩発展があるのだ。
【作者】朝永振一郎
【生没年】1906~79
【職業】理論物理学者
【出典】『科学と科学者』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:科学とは「あたりまえ」のことを集めた蔵です科学的方法とはこの「あたりまえ」のことを使いこなしまた 科学で、ほんとうであるというのはどういうことかということをまず考えてみる必要がある 海はどのように深くてもかならず海底がある苦しみや悲しみはどのように深刻でも時間という海底がある微 あめつちにわれひとりゐてたつごときこのさびしさをきみはほほゑむ
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141