-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
あめつちにわれひとりゐてたつごときこのさびしさをきみはほほゑむ
- 【名言名句】
あめつちにわれひ
とりゐてたつごときこのさびしさをきみはほほゑむ
【解説】
『夢殿の救世観音に』と題して詠まれた歌。
同じ新潟出身の良寛の歌に親しみ、奈良の風物、とくに仏教美術に傾倒、その美を詠んだ歌が多い。「死後に遺るのは歌と書だ」と語ったとおり、独自の書体が刻まれた歌碑は各地に建立されている。
諸行無常の天地に、孤立無援でいる人間の寂しさをあたたかく包み込むようにほほえんでいる仏像の姿に、人びとは力づけられる。現世の憂いなど小さいことだというように。
【作者】会津八一
【生没年】1881~1956
【職業】歌人
【出典】『鹿鳴集』
【参考】会津八一は、早稲田大学を卒業後二十七歳で奈良地方をはじめて旅してのちしばしば奈良・京都を訪れるようになり、東洋美術・仏教美術に傾倒した。この歌の収められている『自註鹿鳴集』は八一の古都逍遙、美術研究、短歌創作のすべてを結集するものである。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:海はどのように深くてもかならず海底がある苦しみや悲しみはどのように深刻でも時間という海底がある微 科学を進めるもっとも基本的なものは人間の知的な好奇心といえる 空のように きれいになれるものなら花のように しずかになれるものなら価なきものとしてこれも 捨て 源空が信心も如来よりたまはりたる信心なり善信房の信心も如来よりたまはらせたまひたる信心なりされば
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141