-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
福武国語辞典
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。

検索ランキング
- [1位] 記録文
- [2位] 鞘を払(はら)う
- [3位] 余光
- [4位] 取る・採る・執る・捕る
- [5位] 飛電
- [6位] 引き替える・引き換える
- [7位] 約する
- [8位] ▽校合
- [9位] 量り込む
や行
- や(14)
- や・(9)
- やあ(1)
- やい(6)
- やえ(8)
- やお(5)
- やか(11)
- やが(6)
- やき(43)
- やぎ(4)
- やく(106)
- やぐ(7)
- やけ(26)
- やげ(1)
- やこ(4)
- やご(5)
- やさ(10)
- やし(16)
- やじ(10)
- やす(30)
- やせ(14)
- やぜ(1)
- やそ(3)
- やぞ(1)
- やた(9)
- やだ(2)
- やち(7)
- やっ(23)
- やつ(15)
- やづ(2)
- やと(7)
- やど(18)
- やな(12)
- やに(5)
- やぬ(1)
- やね(3)
- やの(3)
- やは(3)
- やば(4)
- やひ(1)
- やぶ(24)
- やへ(1)
- やほ(1)
- やぼ(5)
- やま(102)
- やみ(18)
- やむ(4)
- やも(4)
- やや(5)
- やゆ(1)
- やよ(2)
- やら(6)
- やり(22)
- やる(2)
- やれ(2)
- やろ(2)
- やわ(10)
- やん(6)
- ゆ(9)
- ゆ・(5)
- ゆあ(4)
- ゆい(19)
- ゆう(310)
- ゆえ(10)
- ゆお(1)
- ゆか(11)
- ゆが(4)
- ゆき(77)
- ゆぎ(1)
- ゆく(7)
- ゆけ(2)
- ゆげ(1)
- ゆこ(1)
- ゆご(1)
- ゆさ(4)
- ゆざ(3)
- ゆし(6)
- ゆじ(1)
- ゆす(5)
- ゆず(7)
- ゆせ(4)
- ゆそ(4)
- ゆた(3)
- ゆだ(6)
- ゆち(2)
- ゆっ(2)
- ゆつ(1)
- ゆづ(2)
- ゆで(4)
- ゆと(3)
- ゆど(4)
- ゆな(1)
- ゆに(4)
- ゆの(3)
- ゆは(1)
- ゆば(2)
- ゆび(12)
- ゆぶ(1)
- ゆま(1)
- ゆみ(12)
- ゆめ(19)
- ゆも(2)
- ゆや(2)
- ゆゆ(1)
- ゆら(7)
- ゆり(6)
- ゆる(14)
- ゆれ(1)
- ゆわ(4)
- ゆん(2)
- よ(20)
- よ・(14)
- よあ(5)
- よい(20)
- よう(301)
- よえ(1)
- よか(9)
- よき(7)
- よぎ(6)
- よく(51)
- よけ(5)
- よげ(3)
- よこ(60)
- よご(6)
- よさ(2)
- よざ(3)
- よし(22)
- よじ(11)
- よす(5)
- よせ(18)
- よぜ(1)
- よそ(17)
- よた(9)
- よだ(9)
- よち(3)
- よっ(13)
- よつ(17)
- よづ(2)
- よて(2)
- よと(5)
- よど(4)
- よな(8)
- よに(4)
- よね(4)
- よの(8)
- よは(3)
- よば(5)
- よび(26)
- よふ(4)
- よぶ(3)
- よへ(1)
- よほ(2)
- よぼ(5)
- よま(3)
- よみ(32)
- よめ(9)
- よも(6)
- よや(1)
- よゆ(1)
- よよ(3)
- より(27)
- よる(5)
- よれ(1)
- よろ(20)
- よわ(16)
- よん(2)
- ヤー(3)
- ヤソ(1)
- ヤッ(2)
- ヤム(1)
- ヤン(2)
- ユー(19)
- ユダ(3)
- ユッ(1)
- ユニ(11)
- ユネ(1)
- ヨー(7)
- ヨガ(1)
- ヨッ(1)
よう
- 幼
- 用
- 羊
- 妖
- 洋
- 要
- 容
- 庸
- 揚
- 揺
- 葉
- 遥
- 陽
- 傭
- 溶
- 瑶
- 腰
- 蓉
- 様
- 熔
- 踊
- 窯
- 養
- 擁
- 謡
- 曜
- 鷹
- 瘍
- 癰
- よう
- 用意
- 妖異
- 容易
- 養育
- 要因
- 要員
- 妖雲
- 揺曳
- 葉腋
- 溶液
- 妖艶・妖婉
- 拗音
- 八日
- 妖花
- 沃化
- 養家
- 洋画
- 陽画
- 妖怪
- 容喙
- 溶解
- 要害
- 洋学
- 洋楽
- 洋傘
- 洋菓子
- 羊羹
- 羊羹色
- 洋館
- 腰間
- 容顔
- 溶岩・熔岩
- 妖気
- 妖▽姫
- 容器
- 揚棄
- 陽気
- 容疑
- 容疑者
- 容儀
- 用器画
- 洋弓
- 要求
- 楊弓
- 幼魚
- 養魚
- 佯狂
- 容共
- 窯業
- 陽極
- 謡曲
- 用金
- 洋銀
- 用具
- 要具
- 幼君
- 養鶏
- 要撃
- 邀撃
- 要訣
- 用件
- 要件
- 洋犬
- 用言
- 妖言
- 揚言
- 用語
- 要語
- 洋語
- 養護
- 擁護
- 妖光
- 洋行
- 洋紅
- 要港
- 要項
- 要綱
- 陽光
- 溶鉱炉・熔鉱炉
- ようこそ
- 洋裁
- 要塞
- 用材
- 溶剤
- 葉菜類
- 葉酸
- 養蚕
- 用紙
- 洋紙
- 要旨
- 容止
- 容姿
- 陽子
- 養子
- 養子縁組み
- 幼児
- 幼時
- 用字
- 用事
- 楊枝・楊子
- 楊枝・楊子で重箱(じゆうばこ)の隅(すみ)をほじくる
- 洋式
- 様式
- 様式化
- 養嗣子
- 洋室
- 溶質
- 用捨
- 容赦
- 幼弱
- 幼主
- 洋酒
- 洋種
- 榕樹
- 妖術
- 陽春
- 洋書
- 要所
- 幼女
- 妖女
- 養女
- 幼少
- 要衝
- 洋上
- 養生
- 洋食
- 要職
- 容色
- 養殖
- 痒疹
- 養親
- 用心・要心
- 用心・要心深い
- 用心・要心棒
- 要人
- 様子・容子
- 要図
- 用水
- 羊水
- 揚水
- 要する
- 擁する
- 要するに
- 夭逝
- 妖星
- 妖精
- 要請
- 陽性
- 養成
- 容積
- 夭折
- 溶接・熔接
- 用船
- 用船・傭船
- 用箋
- 沃素
- 要素
- 洋装
- 様相
- ようだ
- 要諦
- 様態
- 容体・容態
- 容体・容態振る
- 用足し・用▽達
- 用立てる
- 用談
- 要談
- 用箪笥
- 夜討ち
- 幼稚
- 幼稚園
- 用地
- 要地
- 幼虫
- 羊腸
- 膺懲
- 窈窕
- 腰椎
- 腰痛
- 要諦
- ようです
- 要点
- 陽転
- 陽電気
- 陽電子
- 用途
- 用度
- 羊頭
- 羊頭を掲(かか)げて狗肉(くにく)を売(う)る
- 羊頭狗肉
- 陽動
- 陽動作戦
- 洋綴じ
- 杳として
- 養豚
- 洋梨
- 用人・傭人
- 用人
- 容認
- 幼年
- 要は
- 遥拝
- 溶媒
- 洋髪
- 曜日
- 妖美
- 羊皮紙
- 用筆
- 用品
- 洋品
- 用布
- 妖婦
- 養父
- 洋舞
- 腰部
- 洋風
- 洋服
- 養分
- 用兵
- 葉柄
- 傭兵
- 用部屋
- 用便
- 養母
- 用法
- 陽報
- 養蜂
- 要望
- 容貌
- 洋本
- 洋間
- 妖魔
- 羊膜
- 葉脈
- 幼名
- 用務
- 用務員
- 要務
- 用向き
- 幼名
- 用命
- 陽明学
- 羊毛
- 要目
- 要約
- ▽漸く
- 溶融・熔融
- 要用
- ▽漸う
- 洋洋
- 揚揚
- 瓔珞
- 要覧
- 揺籃
- 揚陸
- 擁立
- 要略
- 楊柳
- 用量
- 要領
- 容量
- 揚力
- 葉緑素
- 用例
- 陽暦
- 要路
- 溶炉・熔炉
- 養老
- 養老院
- 余蘊
『福武国語辞典』 について
A D |
福武国語辞典アクセスランキングトップ10 | ||||||||||||||||||||
|
実名まとめCuratedMedia週間ランキング | ||||||||||||||||||||
|
A D |