-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
はずれのない「趣味力」を味方につける
- 人生の後半戦を充実して過ごすために、必ず力になってくれるものがあります。
それは「趣味」。夢中になれる趣味を持っている人は、たいてい友人も多く、愉しい老後生活を過ごしています。
趣味も一〇年くらいやらないと本物になりません。定年してからつけ焼刃で始めるより、興味を持ったらとりあえずやってみるというスタンスがいい。今まで仕事ばかりで無趣味だった人は、ぜひ今から何か見つけてください。
身体的な能力が必要なスポーツは、プロとしては衰えていくばかりですが、趣味で愉しむなら悪くありません。体力を維持するためにもいいし、結果的に頭も使うことになります。
たとえばハイキングに行くにも、まず「どこへ行こうか」と本を買ってきたり、ネットなどで下調べをしたりするでしょう。そして「このコースは花がきれいだから、行くなら五月頃がいいだろう」などと、想像をふくらませます。目的地までに行くのにどれくらい歩くのか、途中でどれくらい休むか、何時頃出発したらいいか。計画を立てるには知恵や頭を使います。
ただし、自分の能力を見誤らないように注意しないといけません。身体能力が低下している自覚を持たないと、ベテランでも遭難するはめになります。
頭を使う趣味として、日本には「俳句」という素晴らしい伝統もあります。年をとることで知識や経験が増えると、句にも深みや味が出てきます。創造性を発揮し、言葉を結晶化させていく句作は、まさに「結晶性知能」が活躍する趣味と言えるでしょう。
俳句の世界には「吟行(ぎんこう)」という愉しみもあります。春夏秋冬、季節の趣(おもむき)を味わう美しいところや史跡などへ出かけては散策し、吟じる。
老眼になってくると、細かい文字を読むのがおっくうになってきますが、その点、「五七五」くらいならちょうどいい。読むのも書くのも適度なボリュームで、こんなに中高年に優しい、うってつけの趣味はありません。
日本人は「五七五」にするのに慣れているので、初心者でもスタートしやすい。
あとはうっかり「サラリーマン川柳」にならないよう気をつけるだけです。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:渋谷昌三(目白大学教授)) 「 60歳からの人生を愉しむ心理学 」 |
A D |
60歳からの人生を愉しむ心理学について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
60歳からの人生を愉しむ心理学

- 【辞書・辞典名】60歳からの人生を愉しむ心理学[link]
- 【出版社】渋谷昌三(目白大学教授
- 【編集委員】渋谷昌三(目白大学教授)
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】