-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
新しい道具が人生後半戦の味方になる
- 人間は、年をとるほど新しいことへの適応力が低くなる傾向があります。ビデオが登場したときも、ワープロやパソコンが登場したときも、オジサン、オバサンたちはその使い方に苦戦していました。
その苦戦ぶりを笑っていた若者たちも順調に年を重ね、今や「ついていけない」世代に。だいたい世の中の進化のスピードが早過ぎるのです。やっと携帯電話の使い方を覚えたと思ったら、今度は「スマホ(スマートフォン)」。「俺はもうこの携帯電話でいい。これで十分だ」と決めて、故障した携帯電話を持って店に行き、「これと同じ機種をください」とでも言おうものなら、そんな古い機種はもう売っていないと言われます。自分がオジサンになったと感じる瞬間です。
こうした、新しいことに適応する能力を「流動性知能」と呼びます。流動性知能は年を経るとじょじょに衰えてきますが、もうひとつの素晴らしい知能があります。それが先述した「結晶性知能」。こちらは今までに積み重ねた経験や知識を結晶化させる能力。この能力は六〇歳頃がピークで、その後、八〇歳を越えてもさほど衰えないと言われています。この「結晶性知能」をどれだけ発揮できるか、今までの経験が問われる年代となるでしょう。蓄積がなければ結晶化もないのです。
しかも現代では、以前に比べて年をとっても「流動性知能」を鍛えられる機会が増えています。新しいものがどんどん出てくる世の中。テレビもデジタルになりましたが、お年寄りだってリモコン操作に慣れざるを得ない。最初は「携帯電話なんて必要ないよ」と言っていたおじいちゃんも、孫とメールのやりとりをしたいばかりに使い方を覚え、そのうち絵文字まで使いこなすようになっています。
新しい知識もさらに蓄えながら、結晶化していくのが今どきの中高年の生き方。最近の新しい道具はどんどん簡単になっているのが特徴です。食わず嫌いは損。「習うより慣れろ」で使ってみれば、人生を愉しむ心強い味方になってくれるはずです。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:渋谷昌三(目白大学教授)) 「 60歳からの人生を愉しむ心理学 」 |
A D |
60歳からの人生を愉しむ心理学について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
60歳からの人生を愉しむ心理学

- 【辞書・辞典名】60歳からの人生を愉しむ心理学[link]
- 【出版社】渋谷昌三(目白大学教授
- 【編集委員】渋谷昌三(目白大学教授)
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】