-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
淡水魚【東京雑学研究会編】
- 海に棲む海水魚と、川や湖、池に棲む淡水魚は、同じ魚類ながら、違った環境で生きている。もしも、淡水魚が塩からい海水の中に入ったら、どうなるのだろう?
魚と水の相性は、淡水と海水の浸透圧を無視して考えることはできない。
海水魚、淡水魚にかかわらず、魚の体内には塩類やタンパク質が含まれていて、淡水よりも浸透圧が高い。だから、淡水の中にいる魚の体には、水がどんどん侵入してくると同時に、塩類が流出して欠乏することになる。
にもかかわらず、淡水魚が体液の浸透圧をほぼ一定に保っていられるのは、エラから塩分をたくさん取り入れては、うすい尿をどんどん排出しているからである。つまり、浸透圧を自分で調節できる機能を持っているのだ。
また、淡水魚は、海水魚に比べて腎臓が発達しているし、淡水中にわずかに含まれている塩類イオンを、エラから補給することができる。
しかし、海水の中だと、塩分濃度が体内の組織より高いので、浸透圧の差によって、体内の水分が失われてしまう。だから、淡水魚は海水の中で生きることはできない。淡水魚の海水浴は、死に直結する行為なのだ。
一方、海水魚は、常に海水をたくさん飲んでは、エラの中で淡水化し、過剰な塩分を含む濃い尿を排出して、体内の浸透圧をほぼ一定に保っている。
つまり、淡水魚と海水魚は、エラの働きが逆なので、海水魚もまた、淡水の中では生きていくことができない。
どちらの魚も、エラの働きが崩れれば、水の中にいながら水分に飢え、人間でいえば、のどがカラカラに乾いた状態になって、死んでしまうのだ。
ところで、海水の塩分濃度は、その場所の降水量、河川水の流入量によって変動する。そのような塩分変化に対応でき、生きていける能力を備えた魚が、ウナギやサケである。
§淡水魚は海でも生きられる?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473