-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
七福神【東京雑学研究会編】
- 普段は神社の方を見向きもしない人でも、赤ん坊のお宮参りや正月の初詣には神社に参り、清らかな気持ちで手を合わせ祈るといった光景はよく見られる。
日本のどの地方にも必ずといってよいほど存在する神社は、このように地域住民の生活と何らかの形でつながりを持っている。今日では次第に薄れつつあるとはいえ、「祭祀」という宗教儀礼によって、その土地の氏神と氏子という共通の意識を生み、一つの共同社会を作り上げてきたといってよい。
この「八百万神」は、人間の吉凶禍福を司る神々として受け止められ、信仰されてきた。例えば、病気の平癒、生活の中のいろいろな難問の解決、富と幸福を求めることなどである。人々は福、禄、寿を求め、神頼みしてきたのである。
このような祈りの対象としてよく知られる神々に、「七福神」がある。恵比寿、大黒、毘沙門、弁天、福禄寿、寿老人、布袋という七人の神々が、金銀財宝を積んだ宝船に乗り、海の向こうからやってくるという。
なぜこれらの福神の数が七人かという点については、仏教の経典である「仁王護国般若波羅蜜経」受持品の中の七難七福という文句が根拠になっているようである。七難七福の具体的な内容は明らかではないが、七難に対抗するため七福神が生まれたようだ。
室町末期には、七福神がどのようなものであるか、「狂言七福神」や「大悦物語」の中に表されている。しかし、そのメンバーは一定していなかったようだ。今日よく知られている七福神のメンバーは、「狂言七福神」や「七福神考」に見られるメンバーである。
人々は、正月七日までに七福神に詣で、あるいは七福神の色紙を床の間に掛け、枕の下に入れて、初夢に七福神を見ようとする。けなげに幸福を追い求めているのである。
§七福神はなぜ七人なのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473