-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
風邪【東京雑学研究会編】
- 学校や会社を「風邪で休む」というのはよくあることだが、この「風邪」(感冒)という病名は正式なものではないのである。つまり、風邪という単一の疾患はない。正式な病名は、「風邪症候群」あるいは「風邪疾患群」という。
一般には、くしゃみ、鼻汁、鼻閉、咳、のどの痛み、しわがれ声などの呼吸器症状に、発熱、全身倦怠、頭痛、下痢、関節や筋肉の痛みなどが加わる、比較的軽症の疾患群のことである。
その原因はいろいろあるが、九〇%はウイルスの感染である。まずは、普通の感冒。俗にいう鼻風邪である。ごく軽微の発熱も見られる。ウイルスが原因なので、手指からの伝染に注意。
咽頭炎。のどの痛みが強い。発熱も普通の感冒より強く、悪寒、頭痛などの全身症状も見られる。原因はウイルス。プール熱や夏風邪もこれに入る。
インフルエンザ。流行性感冒とも言われ、インフルエンザウイルスの感染で起きる。突然の発熱、頭痛、悪寒、だるさ、咳、筋肉痛のほか、上気道、鼻腔、結膜に炎症が起こる。低温乾燥の冬がこのウイルスに最適の条件。もとは鳥だけが感染していたが、ブタを介し、人間にも感染するようになった。
インフルエンザウイルスが怖いのは、その恐るべき繁殖力。二四時間で、たった一個のウイルスが、一〇〇万倍に増える。しかも、変異する。A型が流行するというのでワクチンを作っても、次の年にB型が流行すれば、A型ワクチンは役に立たない。ウイルスの変異とワクチンの製造は、いたちごっこである。
ほかには、アレルギー性の感冒もある。
ウイルス感染による風邪症候群の根本治療法はない。休養と栄養を摂って、身体に抵抗力をつけ、予防あるのみ。うがいや手洗いは大切である。ガーゼのマスクは、ウイルスを遮断することはできないが、適度の温度や湿度でのどや鼻を守ることはできる。
風邪にかかった後、ほかの病気を併発しないよう、注意することも大切である。
§風邪にもいろいろな種類がある?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473