-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
火星【東京雑学研究会編】
- 火星という名前から、この星はどこか燃えているイメージがある。ギリシア・ローマ時代には、その赤さから戦争の神、マルス(アーレス)と名付けられたのである。確かに、天体望遠鏡で見ると、火星は赤色をしているのだ。やはり、火星は燃えているのか?
火星の表面に着陸し、その謎を解いたのは、アメリカ惑星探査機バイキング一号、二号である。一九七六年のこと、火星に相次いで着陸した二機は、写真をとったりその土壌を調べるなど、火星の謎の解明に努めた。それによれば、火星は岩と砂に覆われ、一面が砂漠のようだった。そして、その岩と砂は、鉄の酸化物だとわかった。
火星が赤く見えてしまうのは、この鉄の酸化物のせいである。鉄の酸化物とは、実は鉄サビ。赤く燃えているはずの火星は、実はさびた星だったのである。
火星はほとんど二酸化炭素でできた大気で覆われているが、これは地球の一〇〇分の一だとか。しかも、一年の四分の一は強風が吹き荒れ、赤い砂嵐が吹き荒れるのである。
二〇〇四年一月からスピリットオポチュニティ号が火星を探査中。果たして、この環境に生命体は存在しうるのか?
§赤色の惑星、火星は実はさびている!!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473