-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・14日
・土(Saturday)
・二十四節気
┣「大雪」から7日
┗「冬至」まで8日
・仏滅
・十支:乙(きのと)
・十二支:酉(とり)
月名(旧歴日):立待月(たちまちづき)
インフルエンザ

インフルエンザ
-
インフルエンザウイルスの感染により急な高熱、節々の痛みのほか風邪に似た症状を示し、高齢者、子どもは重症化に注意しなければならない。検査は20分ほどで結果がわかる。早期の抗ウイルス薬の服用が症状をやわらげる。予防にはワクチンが有効で、手洗いや部屋の加湿も効果がある。発熱後3~7日は・・・

インフルエンザ/流感(流行性感冒)(小児)
-
インフルエンザウイルスの感染による病気です。インフルエンザウイルスはオルソミクソウイルス属に分類されます。A型、B型、C型の3つの型に分かれますが、大きな流行に関係するのはこのうちのA型とB型です。流行は世界中でみられ、歴史上も2000年以上前の記録で確認されています。インフル・・・

インフルエンザ菌感染症(肺炎、髄膜炎等)
-
インフルエンザ菌はヘモフィルス属の中の代表的菌種であり、グラム陰性小桿菌(しょうかんきん)です。その感染症は呼吸器、髄膜(ずいまく)、中耳などの化膿性疾患としてみられる頻度が高く、その中でもとくに慢性呼吸器感染症、小児・幼児の化膿性髄膜炎の原因菌として最も重要なものです。インフ・・・

インフルエンザ
-
【解説】流行性感冒。【補足解説】もとは占星術の用語で,感応力(天体から人に流れ込む霊気)を意味するイタリア語。英語のinfluence(影響,感化)に相当する。かつては,疫病が星の影響によって発生すると考えられたためにこう呼ばれた。・・・

インフルエンザ
-
風邪とインフルエンザの違いを知っているだろうか? 風邪は単一の疾患ではなく、医学的には風邪症候群といわれるように、くしゃみ、鼻づまり、頭痛、発熱、咳といった、いろいろな症状が合わせて起こる状態のことである。その原因も様々だが、ほとんどは喉や鼻にライノウイルス、コロナウイルスという・・・