-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
かつお節【東京雑学研究会編】
- かつお節は、日本特有の水産加工品。ダシを取るのに使うほか、おひたしにふりかけて食べることも多い。最近は削り節のかたちでパックした商品が主流になっているが、かつては燻製の状態で買い、自宅でその都度、削って食べたものだ。木箱製のかつお節削り器が、どの家庭にもあった。
もともと「縁起もの」とされ、祝儀のさいの引き出物や結納に使われてきた。いわば、日本の贈答品の定番である。
ところで、どうしてかつお節は、縁起がいいのか。
起源は江戸時代までさかのぼる。「節」は「武士」と同じ響きだ。「勝男武士」と書けば、一目瞭然かもしれない。江戸時代に、武士のあいだで「縁起がいい」と喜ばれるようになり、それが庶民にまでひろまったのである。
かつお節は、かつおの身を煮て日干しにし、鮫皮で削って縄で磨かれる。携帯食品、保存食品としてもちいられるようになったのは、紀州の甚太郎という男が燻製法を考えだしてからのことだ。
水産加工品の製造がすっかり機械化した昨今でも、かつお節の製法は基本的に手仕事である。仕上がりまでの期間も半年と長い。
そもそも「死のけがれを払う呪力ある食料」との意味はあったようだが、その後の縁起ものとしての活躍ぶりは「出世魚」ならぬ、「出世節」というべきか。
ところで、よそへ猫をやる場合、かつお節を持たせてやるという風習があったという。「猫にかつお節」とは、大好物をそばに置くことから転じて、油断ならないという意味だが、やはり猫の好物であることは確かなようだ。
§かつお節が「縁起がいい」とされる理由は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473